私立大学/埼玉
政治経済学部では、変化の激しい現代社会の課題に、政治・経済など多様な視点から挑みます。グローバル化や少子高齢化といった社会の課題に対し、社会科学の幅広い分野を横断的に学び、実践的な知性を育成。理論と実践を重視した教育で地域で活躍できる力を身につけます。
■社会科学の主要な分野から視野を広げる
世界と地域の両方の視点から現代社会を捉える学びは、自分の興味を見つけやすいカリキュラムです。
■実社会の中で学びリアルな体験を重視
フィールドワークやプロジェクト型演習、外部講師による公開講演会など多くの経験を積み、自分の世界を広げます。
■地域に貢献するキャリア形成を支援
公務員や中小企業など地域に根ざす仕事を理解する科目や、ビジネスい活かせる資格・検定の取得をサポートする科目が充実しています。
■5分野を学び複雑化する社会に活きる知識を得る
政治学、経済学だけでなく、経営学、社会学、法学といった主要な社会科学を学べます。
現代社会の問題は複雑で多くの要因が絡み合っています。
政治経済学科の多分野の学びでは、様々な学問分野の視点や知識を統合し、多角的に問題にアプローチする力を身につけることができます。
■グローバルとローカルの両面から社会を理解する
政治経済学科では国際関係や国際政治といったグローバルの分野も、地域社会論や公共政策といったローカルの分野も学ぶことができます。
環境問題や国際情勢などグローバルな問題は私たちの生活する地域に影響を与えるため、グローバルとローカルの両方の視点を学ぶことが大切です。
■関連する分野を学び広く深く理解する
政治経済学科の5つの分野の授業は自分の興味に合わせて自由に履修することができます。
例えば経営学を中心に学びながら、関係の深い経済学の授業を受けることや、社会学で人々の行動を学んだ上で、政治学で諸制度を考察するなど、より広く、深い学びができます。
■過去3年の主な就職先
城北信用金庫/青木信用金庫/中原証券/アイザワ証券/日本生命保険/日本郵便/北本市役所/八潮市役所/中野市役所/山元町役場/警視庁/埼玉県警察/群馬県警察/警察共済組合/茨城県西農業共済組合/東計電算/トヨタL&F埼玉/サイサン/ルートインジャパン/JR東日本ステーションサービス/ベストブライダル/コメリ/IMSグループ/NaITO/巴商会/オフィスバスターズ/ニトリホールディングス/ヤオコー/渡辺パイプ/立川ブラインド工業/Honda Cars 埼玉/スズキ自販西埼玉/サミット/関東菱油/セキ薬品/戸田中央メディカルケアグループ
日商簿記検定
ファイナンシャルプランナー
秘書検定
図書館司書資格(国家資格)
小学校英語指導者資格 ※1
登録日本語教員(国家資格) ※2
社会福祉主事任用資格
社会教育主事任用資格
法律学 /政治学 /経済学 /経営学 /社会学 /金融学 /メディア学
市町村職員 /警察官 /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /総務・業務
■2026年4月、「欧米文化学科」は「国際文化学科」へ。
聖学院大学人文学部欧米文化学科は、1992年の設立以来、ヨーロッパとアメリカの思想・文化・言語を軸に教育・研究を行ってきました。
グローバル化が進む現代、日本における「欧米文化」の捉え方も大きく変化しました。そこで、社会の変化へ対応とこれまで続けてきた学びを拡充に応じて学科名を「国際文化学科」へ変更します。
国際社会で活躍できる人材の育成のため、これからも国際的な視野を持ち、多文化共生社会に貢献できる力を養う学びを提供してまいります。
■国際文化学科の学びの特色
★国際化する社会の中で、多様な文化を理解し、主体的なコミュニケーション力を育む
国際化が進む現代社会において、異なる文化的背景を持つ人々との協働はますます重要になっています。
語学とともに、多様な文化を学ぶことで、複雑な社会の中で自ら考え、解決に向かうコミュニケーション力を養います。
POINT1 国際的な対話力・多文化共生力を身に付ける
背景の異なる文化を理解するための知識や倫j理、対話のスキルを身に付けます。
また留学生とともに行う授業を通じ、お互いの考えや価値観を尊重し、国境を越えた対話や協働する力を身に付けます。
POINT2 少人数の語学教育
少人数のレベル別授業で、基礎からしっかりと学ぶことができます。英語に自信がない方でも安心して臨める環境を整えています。英語強化プログラムは、留学や就職などの具体的な目標に合わせて個別にカスタマイズできるので、着実にレベルアップが可能です。
POINT3 社会課題に主体的に向き合う
少人数の対話型の授業で、主体的に自分の考えを発信できる力を身に付けます。国内外の様々な研修や体験型授業を通じて、世界の出来事を「じぶん事」として捉え、問題解決に向かう力を育成します。
■段階的に、着実にグローバルな対話力を身に付ける
国際文化学科では、1年次から4年次まで段階的に学びを深め、グローバルな対話力を着実に身につけます。
留学や文化研修を通じて実践的な経験を積み、英語や多言語のスキルを強化することや、政治経済学科の科目を履修し、分野横断的な学びで国際社会への理解を深めることができます。
一年生必修の基礎ゼミやECAでコミュニケーションの基礎を学び、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツなどの文化(食・ファッ ション・生活様式)それぞれの国ならではの社会課題について学びます。
プレゼン、レポートの発信力の基礎を養います。
■主な就職先
JALスカイ(運輸業・郵便業) /大韓航空(運輸業・郵便業) /サカイ引越センター(運輸業・郵便業)/ザ・リッツ・カールトン日光(ホテル等宿泊業) /ダイワロイネットホテルズ(ホテル等宿泊業) /セキ薬品(小売業) /良品計画(小売業)/日本生命保険(保険業) /航空保安事業センター(その他サービス業) /綜合警備保障(その他サービス業)/NECネッツエスアイ(情報サービス業) /リンクレア(情報サービス業) /埼玉ダイハツ販売(販売小売業)/TOKAIホールディングス(電気・ガス・熱供給・水道業) /埼玉県教育委員会(学校教育) /さいたま市教育委員会(学校教育)/日本赤十字社(医療公益法人等)
高校と中学校の英語科の教員免許/小学校英語指導者資格(J-SHINE)取得可能
外国文学 /歴史学 /哲学 /宗教学 /文化学 /語学・外国語 /国際・国際関係学 /比較文化学 /国際文化学 /文化人類学
語学教師 /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /総務・業務 /広報・宣伝 /コンシェルジュ /ルームサービス /ツアーコンダクター
3分野の視点から日本文化を探究し、人間理解を深める
古代から現在までの日本文化を学び、文化の担い手である人間そのものへの理解を深めます。「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を軸とした3分野の視点から、日本文化の本質を探究します。中学・高校の国語科教諭、日本語学校の教員、図書館司書などの免許・資格の取得も支援しています。少人数教育によって、自主・自立の精神を身につけた人材を育成します。
3分野から自由に選び学びを深める
「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」から専門的に学ぶ分野を選びます。関連する他ジャンルを学ぶこともできます。
2年次から始まるゼミでの学び
ゼミでの専門的な学びが2年次からスタートするカリキュラムです。2、3年次合同ゼミのため、学年を越えた学び合いで視野を広げます。
学生、卒業生、教員とのネットワークを構築する
独自組織である日本文化学会では、学生会が文化探訪ツアーやイベントを企画。学生、卒業生、教員の貴重なネットワークが構築されます。
・基礎科目(選択必修科目A群)
日本語概説、日本語概説A(古代・中世・近世史)、日本文化入門 など
・基礎科目(必修)
日本文化概論、文章表現法
・専門科目
日本文学史(上代・中古/中世・近世/近現代)、日本史の研究(古代史持論)、日本の演劇 など
・基礎科目(選択必修科目B群)
日本の芸能・工芸(いけ花/落語)、放送文化、ナレーション など
・資格関連科目
日本語教員養成科目、国語科教職課程科目、図書館資格科目 など
・専門上級科目(選択必修)
日本文学特殊講義、日本史特殊講義、日本文化特殊講義 など
・専門上級科目(必修)
キリスト教文化論
■主な就職先
マルエツ/ マミーマート/ IMSグループ/ メモリード/ トライグループ/ 関東食品/ ジャパンエレベーターサービスホールディングス/ NECフィールディングシステムテクノロジー/ パレスエンタープライズ/ スズキ自販西埼玉/ 東京官書普及/ 埼玉県庁/ 埼玉県教育委員会/ 新潟県教育委員会/ 茨城県教育委員会
高等学校教諭一種免許状(国語)
中学校教諭一種免許状(国語)
日本語教員資格
図書館司書資格
学校図書館司書教諭資格
社会調査士
社会福祉主事任用資格
小学校英語指導者資格
社会教育主事任用資格
文学 /文芸学 /日本文学 /歴史学 /哲学 /宗教学 /文化学 /比較文化学 /日本文化学 /文化人類学
語学教師 /日本語教師 /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /総務・業務 /広報・宣伝
子どもを知り、人間理解力を磨く
子どもの言葉や表現、心理などの理解が学びの第一歩です。 児童学に基づく理論と実践を学び、 子どもの世界を共有して理解を深めることで、 子どもだけでなく多様な人々を理解する力が身につきます。
この力を活かし、子どもと大人が共生する文化・社会の実現に向けて、 現代社会の課題を広い視野と高い専門性で解決に導く人材を目指します。 卒業後は保育・教育職に加え、多彩な職種で活躍できます。
子ども理解に基づいた資格・免許状の取得
子ども教育学科の学びは、子どもの世界を理解することから。保育・教育に関わるどの資格・免許状取得を目指すのか、じっくり学びながら検討できるカリキュラムです。
4年制大学だけができる手厚い人材育成
子どもの姿と発達を的確に捉えて指導計画を策定する能力を育てます。授業の他にも、実習準備室と教育支援センターの専従スタッフが親身になって支えます。
実体験に結びつく保幼小特課程の専門科目に学ぶ
系列の幼稚園や小学校、周辺地域の保育・教育施設などと連携して、実習やボランティア活動を重ねます。実体験を通して子どもと共に創る世界に視野を広げます。
グローバル化社会の多様な教育環境に対応
外国につながる子どもへの保育・教育や日本の小学生への英語指導を学ぶ科目、児童学海外研修を通して、文化的背景が異なる子どもの育ちを理解します。
・子どもを学ぶ
児童学概論、教育原理、児童文化論、発達心理学、言葉の基礎、音楽実技、造形表現基礎
・領域を学ぶ
子どもと健康、子どもと環境、子どもと言葉、子どもと表現、保育内容総論、教師論
・教科を学ぶ
国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育
・保育の知識・わざを学ぶ
社会的養護、子どもの保健、子どもの健康と安全、子供の食と栄養、乳児保育、障害児保育、子ども家庭福祉、子育て支援 など
■主な就職先
埼玉県教育委員会/ 東京都教育委員会/ 千葉県教育委員会/ 福島県教育委員会/ 聖籠町教育委員会/ 熊谷市役所(保育)/ さいたま市教育委員会/ 東京消防庁/ 武蔵野銀行/ アップフロントプロモーション/ 東京児童協会/ 本所賀川記念館/ 石川玩具/ オフィスバスターズ/ 幼稚園・保育所・認定こども園
保育士資格
幼稚園教諭一種免許状
児童指導員任用資格
小学校教主一種免許状
特別支援学校教諭一種免許状
(知的障害・肢体不自由・病弱)
小学校英語指導者資格
おもちゃインストラクター
学校図書館司書教諭資格
社会教育主事任用資格
保育・幼児教育 /児童学 /教員養成 /教育学
小学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭) /保育士 /幼稚園教諭
心理と福祉の両面から人を支える
人の心の問題と現代社会における福祉的課題について、心理学と福祉学の2つの分野から学びます。例えば、周囲から孤立してしまったヤングケアラーに対して、心のケアだけでなく、支援制度の存在を知らせたり学校への橋渡しを行ったりすることも大切な支援です。
心理福祉学科の学びは、支援が必要な人を幅広くサポートできる力を育むことにより、現代社会のさまざまな場面で活かすことができます。
心理と福祉を関連づけた学びで専門性を高める
心理と福祉に関わる仕事において、両者を関連づけた学びによって得られる高い専門性を活かした対応が可能になります。
人間を理解する学びを人との関わりに活かす
心理学・福祉学ともに人間理解を目的とする学問です。人と接するさまざまな場面で自己理解や他者理解に役立ちます。
幅広い視野で共生社会の実現を考える
多様な社会や価値観に接し、視野を広げられるように配慮した授業を通じ、誰もがその人らしく共生する社会の実現を考えます。
・共通基礎科目
共生社会総論、情報社会の基礎理論、家族社会学、人体の構造と機能及び疾病
精神疾患とその治療、こども学、ボランティア概論
キリスト教人間学AB、社会老年学、ボランティア実践論 など
・心理学科目
心理学概論、心理学研究法、心理学統計法Ⅰ
臨床心理学概論、発達心理学、健康・医療心理学、教育・学校心理学
司法・犯罪心理学、障害者・障害児心理学、児童心理学 など
・福祉学科目
社会福祉の原理と政策、ソーシャルワークの基盤と専門職 など
・共通基礎科目
社会学と社会システム
・公認心理士
心理学研究法、心理学統計法Ⅰ など
■主な就職先(2024年3月卒業生)
LITALICO/ 東武商事/ 共立メンテナンス/ ロングライフホールディング/ ウェルビー/ IMSグループ/ 元気村グループ/ アズパートナーズ/ 日新工業/ セントラルサービスシステム/ 福祉楽団/ 三和シャッター工業/ 特別区社会福祉事業団/ 富士見市社会福祉事業団/ 鴻巣市社会福祉協議会
公認心理師(国家試験受験資格)
社会福祉士(国家試験受験資格)
精神保健福祉士(国家試験受験資格)
認定心理士(日本心理学会が認定する資格)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格(1年以上の実務経験)
図書館司書資格
日本語教員資格
人間・心理学 /福祉学 /社会福祉
営業 /営業事務・サポート /販売 /社会福祉士 /精神保健福祉士 /福祉施設職員 /ホームヘルパー /ケアマネジャー