1. 専修学校・各種学校
  2. 大阪府

専修学校・各種学校/大阪

大阪総合デザイン専門学校

学部・学科・コース一覧

デザイン学科 昼間部[2年]

コミュニケーションデザインコース

デザイン学科コミュニケーションデザインコースでは、グラフィックデザイン・パッケージデザインの専門スキルに加え、メッセージを多くの人に届けるためのプロモーションまで学び、より広く展開していくことのできる、柔軟な発想力を持ったデザイナーを育てます。

定員
35名
初年度納入金
入学金:100,000円
授業料:940,000円
施設設備費:270,000円
学生諸費:120,000円
行事費:60,000円
学習内容

<グラフィックデザイン分野>
多様なメディアやツールに展開できる表現力を養う。
デジタル広告やWEB・SNS、編集・出版、イベントなどにおいて、印象に残る表現でメッセージを伝えることがグラフィックデザインです。デザインの基本となる考え方からITを駆使した表現スキルまで身につけ、企画・提案やVRなどを活用したプロモーションまで担えるプロを目指します。

<パッケージデザイン分野>
立体構造や空間づくりまで学び、提案力を磨く。
思わず手に取りたくなる商品のパッケージや、店頭の売場デザインなどを行う分野。包材や印刷、構造設計などの知識とアイデアをカタチにする技術を身につけ、商品の企画からパッケージデザイン制作、ITやVRを活用した展示空間や販促物の提案までできるプロを目指します。

カリキュラム

<グラフィックデザイン分野>
●グラフィックデザイン
ポスター・雑誌・印刷物を活用した広告制作の基礎知識と制作技術を身につけます。
●ビジュアルデザイン
情報を素早く伝える図解やロゴデザインなど視覚に訴えるデザインを学びます。
●広告デザイン
デジタル時代の総合的な広告のディレクションの手法と技術を見につけます。
●販促プロモーション
販売促進のためのメディア戦略やセールスプロモーションの展開を学びます。
●編集デザイン
カタログやパンフレット等、ページ物の編集とデジタル出版の技術を習得します。
●クロスメディア
商品やサービスをクロスメディアの視点からアプローチする手法を身につけます。
●モーショングラフィック【選択】
Aftereffectを活用した動画広告の制作技術を身につけます。
●映像デザイン【選択】
プロモーション動画の編集デザインの技術を学びます。
ほか

<パッケージデザイン分野>
●パッケージデザイン基礎
パッケージと紙の知識を習得し、紙器と構造について学びます。
●パッケージデザイン計画
展開図の考え方や構造設計、モック(サンプル制作の制作技術を身につけます。
●商品パッケージデザイン
市場のトレンドを理解し、商品の企画からパッケージデザインまで実施します。
●店頭POPデザイン
店頭POP・販売促進の手法を理解し、売り場・什器のデザイン技術を習得します。
●デジタル販促
デジタル技術を活用した販売促進・キャンペーンの制作スキルを身につけます。
●売り場デザイン
店頭や売り場、展示空間のなど、商品に関わる空間のデザインを学びます。
●雑貨デザイン【選択】
暮らしを豊かにする雑貨の企画やプロデュースの手法を身につけます。
●コスメチックデザイン【選択】
化粧品のパッケージデザインからブランディングまでを学びます。
ほか

卒業後

時代と消費者の動向を見すえたデザイン提案によって、クライアントが抱える課題を解決し、効果を生み出します。案件によってクライアントの要望は異なるため、飽きることなく常に新しいデザインを探究し続ける楽しさがあります。
<活躍の場>
●デジタル広告<メディアミックス戦略でお客様のニーズに応える。>
効果的な販促・PRのために、デジタルサイネージをはじめWEBや映像など効果的なメディアを組み合わせた広告・広報ツールを提案。マーケティングを行いながら発想力とデザイン表現力を養い、提案力を持つデザイナーを目指します。
●SNS WEB<SNSの特性を把握しマーケティングの達人に。>
企業のニーズが高まるSNS運用やEC販促などに関するノウハウを修得。SNSやWEBの特性を把握し、ブランドやショップ、地域活性などのPR、イメージアップをはかり、集客や購買につなげます。ITデザインスキルの高いデザイナーをめざします。
●編集・出版<雑誌やカタログなどで読者の心を掴む編集者へ。>
エディトリアル(雑誌)デザインのスキルと企画・編集力を養い、興味のある分野の情報誌やファッション誌などを制作。スマホやタブレット、パソコンなど様々なデバイスの閲覧アプリを把握し、魅力あるコンテンツを発信します。
●商品企画・プロモーション<商品ブランディングや販売促進のスペシャリストに。>
商品プランニングからパッケージ、店頭ディスプレイ、ポップアップデザインなど商品やブランドをトータルに提案できるプロモーション力を身につけます。3DCGからハンディクラフトなど、デザイン手法は多岐にわたります。

<活躍分野>
●グラフィックデザイナー
より効果的に訴求するビジュアル表現を生み出す
●DTPデザイナー
情報をわかりやすく伝える印刷物の紙面をデザイン
●パッケージデザイナー
商品の魅力をアピールしお客様の購買意欲を高める
●広告プランナー
プレゼン力を発揮し、販売促進のための提案を行う
●WEBコンテンツデザイナー
人が興味を持つWEBサイトの構成や内容を考え出す
●UIデザイナー
ユーザーが操作しやすいインターフェイスを設計
●商品企画デザイナー
トレンドを押さえた商品を企画し、販売促進を行う
●映像クリエイター
広告やPRの効果を発揮する動画を生み出す
●空間デザイナー
訪れる人を魅了する商業施設の空間を創造

<デザイン専門職への就職に高い実績があります>
業界就職率:95%
※デザイン業界の学びが活かせる業種・職種に就職した者
(2022年3月〜2023年3月卒業生実績)

<主な就職先>
【デザイン制作会社】
グラフィック・WEBデザイン制作会社 / ブランディング会社 / WEB制作会社 / WEBシステム会社 / パッケージデザイン会社 / イベント・空間デザイン制作会社 / 看板・屋外広告制作会社 / 広告代理店 / 印刷会社 / 映像会社 他
【インハウスデザイナー】
化粧品メーカー / 雑貨メーカー / 生活雑貨メーカー / ランチグッズメーカー / お菓子メーカー / お土産メーカー / ギフト商品メーカー / パッケージメーカー / 什器メーカー / 家具メーカー / スポーツ商品メーカー / アパレル資材メーカー / 文具メーカー / 住宅・不動産会社 / 飲食店経営会社 他
【その他】
アニメーション制作会社 / CG制作会社 / 映画製作・配給会社 / キャラクター商品企画・開発会社

資格

知的財産管理技能検定
WEBデザイン技能検定
通販エキスパート技能検定
JPAパース検定
建築CAD検定
Illustrator,Photoshopクリエイター認定試験
ギフト・ラッピングコーディネーター検定
色彩士検定 など

学べる学問分野

美術・デザイン /映像

目指せる仕事

Webディレクター /Webデザイナー /Webプランナー /デイスプレイデザイナー /グラフィックデザイナー /DTPデザイナー /空間デザイナー /雑貨デザイナー /パッケージデザイナー /イラストレーター /ビデオエンジニア /映像エディター

漫画・アニメーション学科 昼間部[2年]

コミックアートコース

ひと目見ただけで心を掴むことができるのが一枚絵の力

言葉や音での説明がなく1枚の絵だけでしか表現できない世界があることを信じ、その創作力の向上を一番大切にしています。自分の中にある世界や感性を人に伝えるためには、土台となる基礎画力、デザイン能力や見せ方の工夫が必要です。2年間の数多くの授業を通じて、あなたにしかできない表現やセンスを磨いていきます。

定員
漫画・アニメーション学科
合計 170名
初年度納入金
入学金:100,000円
授業料:940,000円
施設設備費:270,000円
学生諸費:120,000円
行事費:60,000円
学習内容

・多様な選択授業で「武器」を身につけ活躍の場を広げる
・現役で活躍する先生がひとり一人の「強み」を見つけ出す
・卒業後も転職や独立を生涯サポート

カリキュラム

総合基礎(デッサン・クロッキー)
イラスト作画実習(デジタルイラストレーション・アナログイラストレーション・キャラクターデザイン・イラスト表現実習・空間描写)
コミックアート実習
イラストコンテンツ制作
ポートフォリオ制作
SNS運用/HP制作
選択授業(Live 2Dテクニック・3DCG・映像制作・アニメーション基礎・漫画制作・立体造形・アナログ表現作家・デジタルアーティスト・コンセプトアート・グラフィカルイラスト・商業キャラクター・商業イラスト総合)

卒業後

複数の絵で作品を仕上げる漫画やアニメーションとは異なり、一枚絵でストーリー感を表現するコミックアートを描く仕事。新しいビジュアルアートの分野として日本で誕生し、主にSNSを起点に活躍の場が大きく広がっています。
<活躍の場>
●作家活動●VTuberデザイナー●グッズ販売会●ボーカロイドキャラクター
●カードゲーム●VRキャラクター●PV、MV、ネット広告
●ソーシャルゲーム●企業キャラクター 他

<活躍分野>
●作家・アーティスト
独自のブランド力を武器に、活動を行うイラスト作家
●キャラクターデザイナー
キャラの人気を左右するやりがいのある職業
●VTuberデザイナー
2D、3Dのヴァーチャルキャラクターをデザイン
●グッズデザイナー
オンライン即売会の登場でさらに人気が高まる
●MVアーティスト
一枚絵で楽曲の世界観を表現するイラストレーター
●イラストレーター
クライアントの要望に応えるプロフェッショナル
●装丁・挿絵作家
ラノベや実用本などの表紙絵やカットを描く
●WEBTOONクリエイター
世界中で人気急上昇縦読みマンガを彩る

学べる学問分野

美術・デザイン /映像

目指せる仕事

雑貨デザイナー /イラストレーター /キャラクターデザイン /ビデオエンジニア /映像エディター

漫画コース

デビュー実績全国トップクラス

日本で最初に漫画教育を導入した本校は、確かな指導力を持つ講師陣を揃えています。
あなたの武器となる世界感を一緒に探求し、「読者に響く」作品作りを指導します。

定員
漫画・アニメーション学科
合計 170名
初年度納入金
入学金:100,000円
授業料:940,000円
施設設備費:270,000円
学生諸費:120,000円
行事費:60,000円
学習内容

<プロへの階段駆け上がる2年間>
マンツーマン指導を基本に、キャラクターの書き方やストーリーの作り方など、漫画家デビューに必要な実力を身につけます。
自分の作品の方向性を研究し、コンテストで勝ち抜くための作品作りを学んでいきます。

カリキュラム

●デッサン
様々なモチーフを見て、感じたり考えたりしながら、絵を描くための基本を学びます。
●クロッキー
人物を中心としたクロッキーを数多く描き、自由に作画するためのトレーニングを行います。
●漫画表現
漫画における様々な効果(集中線・カケアミ等)を、毎回の課題を通じて身につけていきます。
●パース基礎
単に背景描写のためのパースだけではなく、「絵作り」のためのパースを学びます。
●キャラクター作画
キャラクターを活き活きと描くために必要な作画方法を学んでいきます。
●コンピュータ基礎
photoshop・Illustratorの操作方法を学び、基本的なコンピュータスキルを身につけます。
●デジタルテクニック
CLIP STUDIO PAINT EXを使い、デジタル漫画制作の応用を身につけていきます。
●漫画のカメラワークⅠ
映像技法なども参考にしながら、漫画作品の視覚的な表現を学びます。
●投稿実習Ⅰ・Ⅱ
作品のタイプによってクラスを編成し、オリジナル漫画の制作を進めていきます。
●アナログイラスト
色々な画材の特徴を活かしたカラーイラストを制作していきます。
●背景描写
個々の作風で説得力のある画面を作れるよう、様々な背景描写の方法を学びます。
●作画実践
1年次に学んだキャラクター作画を活かし、様々な応用課題に取り組んでいきます。
ほか

卒業後

オリジナルのストーリーやキャラクター、絵のタッチによって、人々に物語の感動を与える仕事です。娯楽の枠を超え、読者によっては一つの漫画作品との出会いで人生観が変わる人も。Webtoonや漫画アプリなどの開発で世界中に読者が広がっています。漫画原作のアニメや映画・ドラマも人気を集めています。
<活躍分野>
●漫画家
娯楽から教育まで、さまざまな漫画作品を生み出す
●漫画家アシスタント
プロのもとで腕を磨いて、漫画家を目指す
●イラストレーター
独自の作風を活かして、さまざまな領域で活躍
●原作者
漫画のストーリーを生み出す作家
●作画者
描く力を強みに漫画の作画を手がけるプロ
●WEBTOON作家
世界中で人気急上昇!スマホ仕様の縦読み漫画
●漫画編集者
漫画家とタッグを組み、作品を世に送り出す
●キャラクターデザイナー
さまざまな分野のキャラクターを生み出す
●ライトノベル作家
注目度が高まっているライトノベルを創作
●装丁・挿絵作家
本の表紙や中面のカットを描くプロ
●背景作家
描写力を活かし、シーンごとの背景を描く
●パースデザイナー
遠近法を使った立体的な絵を描くデザイナー

学べる学問分野

美術・デザイン /芸術系学際 /その他

目指せる仕事

マンガ家 /マンガ家アシスタント /マンガ編集者 /絵本作家 /小説家

アニメーションコース

描くだけじゃない!全工程学べる!
日本アニメーションのプロセスを完全マスター

アニメ制作には、専門分野を得意とした様々なスタッフが関わっています。
大阪総合デザイン専門学校では、アニメの本質を知るために作画だけでなく、企画から撮影、編集、仕上げまで一連のプロセスを学びます。全工程学んだ経験は、将来アニメの制作現場で必ず役に立ちます。

定員
漫画・アニメーション学科
合計 170名
初年度納入金
入学金:100,000円
授業料:940,000円
施設設備費:270,000円
学生諸費:120,000円
行事費:60,000円
学習内容

<得意を見つけて才能を伸ばす!夢を実現するアニメづくしの2年間!>
アニメーションコースでは、現場におけるプロのワークフローを学習します。
アナログはもちろん、フルデジタルの制作方法に対応し、就職に向けた実践的な授業を実施。
企画から完成までの全工程を学ぶことで、作品の発表スキルが確実に身につきます。

カリキュラム

●デジタルアニメーションⅠ
作画、彩色、撮影などアニメーションの各制作工程で必要となるデジタル技術を身につけていきます。
●映像研究
アニメーション監督、杉井ギサブロー先生の授業を中心に、アニメーションの成り立ちから日本のアニメがどのように進化してきたかを学んでいきます。
●モーションデザインⅠ
「速度」「軌道」「変形」といった動きの基本要素を、作画演習を通して学んでいきます。
●デジタルアニメーションⅡ
主にAfterEffectsを用い、2DCGアニメーションの基本的な制作方法を学びます。
●制作実習Ⅰ
商業アニメーションのワークフローに基づいたアニメーション制作方法を学習します。グループで制作を行い、共同作業で必要なスキルや考え方を学習していきます。
●アニメーション技法
前期の学習をベースに、日本アニメ特有の「動き」の考え方や、作画のポイントを学んでいきます。
●企画・シナリオメソッド
作品制作の準備工程(プリプロダクション)を学びます。企画立案から始め、シナリオ、絵コンテ、各種デザイン設定などを行い、卒業制作作品の構想を固めていきます。
●映像編集
アニメーション制作の最終工程である編集作業を学びます。映像素材の取捨選択や追加カットの検討などを行い、卒業制作を完成させていきます。
●CGアニメーション
Mayaを使った3Dモデリング~アニメーションのテクニックを講義と演習を交えて学習します。
●映像効果
商業アニメーションの画面作りで使われるエフェクト制作の基本を、演習を通じて学習していきます。
●音響効果
音響についての基礎知識と実際の現場での作業事例を学びます。後半は卒業制作の音響制作と編集を行います。
●卒業編集
2年間の集大成。本格的な制作を通して多くの事を学んでいきます。
ほか

卒業後

描いた絵を映像として自由自在に動かし、映画やテレビ番組、動画として一編の作品に仕上げます。実写とは異なり、架空の世界で自分が生み出したキャラクターに命を吹き込み、オリジナルの物語を展開できるのが大きな魅力です。
<活躍分野>
●アニメーター
劇場用アニメやTVアニメ番組を制作する
●3DCGアニメーター
CG技術で3Dアニメーションをつくるプロ
●撮影
素材をまとめてアニメーション作品を完成させる
●制作進行
アニメ作品をスムーズに完成させるための調整役
●キャラクターデザイナー
アニメに登場するキャラクターを生み出す
●背景美術
描写力を活かして、シーンごとのキャラクターの背景を描く
●アニメーション監督
メッセージを込めた作品を世に発信する
●ゲームクリエイター
プレイヤーを夢中にさせるゲームを企画開発
●映像クリエイター
多様な分野で使われるアニメーション映像を創作

学べる学問分野

美術・デザイン /アニメ /映像

目指せる仕事

アニメーター /CGアニメーター /アニメプロデューサー /アニメーション監督 /ビデオエンジニア /映像エディター

総合クリエイティブ学科 昼間部[3年]

デジタルクリエイティブラボコース

3年制だからできることがあります。

<ワンランク上のデジタルスキルが身につく>
本コースでのデジタル技術の習得は、仕事現場やマーケットの実情に合わせた実践的なものとなります。「習うより慣れる」ことが大切で、先端ツールを駆使して多くの作品を作り、時間をかけてトライ&エラーの経験が蓄積できることは、3年制の大きなメリットです。卒業後に自信を持って働けるよう、ワンランク上の強靭かつ安定したデジタルスキルが身につきます。

<じっくり取り組めるキャリアプランニング>
専門職への就職だけでなく、一般企業の企画総合職や起業、進学などあらゆる選択肢を検討できます。しっかりと卒業後に照準を合わせ、やりがいと生活のバランスを考えた働き方とスキルの向上を目標に指導します。教員による企業への直接紹介、産学連携や学校への依頼業務を通じた就職、起業への実務的サポートなど、求人に依存しない就業のスタイルもあります。

<学外プロジェクトで実践スキルを体得>
本コースは2・3年次を中心に、学外との連携や協業による実務などの経験ができる機会が豊富にあります。ビジネス経験豊かな教員の指導のもとで安心して仕事の経験を積みながら、現場で求められるクオリティとスピードのバランスを実感することができます。学校・学生という立場に甘んじることなく、全力でプロジェクトに取り組むことで自信を持って社会に出るための準備ができます。

定員
総合クリエイティブ学科
合計 60名
初年度納入金
入学金:100,000円
授業料:940,000円
施設設備費:320,000円
学生諸費:120,000円
行事費:60,000円
学習内容

●スキルアップグレードプログラム 1年次後期〜3年次
教員と相談の上、個別にカリキュラムを組んで「強み」を伸ばすとともに、「弱点」を改善します。
課題を意識しながら作品制作を行い、経験を積み上げていきます。

<基礎技術を安定させる>
・基本操作の正確性とスピードアップ
・3D表現力を上げるための基礎知識の習得
・自己適性の評価と検証
<能力を拡張する>
・AI運用スキルを身につける
・グラフィック関連プログラミングを覚える
・新たに登場するツールに積極的にトライする
<実践スキルを磨き上げる>
・作品完成度のレベルアップ
・制作マネジメント能力の習得
・長期短期のインターンシップへの参加
<得意な領域を先鋭化させ特化する>
一人のクリエイターとしての明確な「強み」を確立し、将来の仕事現場で予測される制作実務の数をこなし、自信が持てるレベルにまで引き上げる。

●グループ開発プロジェクト 2年次
規模の大小を問わず、3DCGクリエイションはグループ開発が基本となります。様々な障壁をチームで乗り越えていく経験を積むことは、将来の仕事の現場で役立ちます。
<メンバー指定チーム>
<自主編成チーム>
・インディーズゲーム制作
・映像コンテンツ制作
・メタバース
・デジタルアセット開発
・ファッションプロジェクト

●学外プロジェクト 2年次〜3年次
本コースで最も重要な位置づけにあるプロジェクト制作を通して、実践経験を積んでいきます。教員の監督のもと、同級生や先輩・後輩たちで得意分野を教え合い、仲間とスキルを高め合いながら実践力を養っていきます。併せて、企業など学外の方々とのコミュニケーションの機会も多く設け、社会人として必要なヒューマンスキルの向上を図ります。
・インバウンド対策プロジェクトミーティング
・VTuber形式のプロモーション映像制作
・街づくり施設のメタバース化への室内空間モデリング
・ホテルサービスの仮想空間体験

卒業後

3DCGや、XR(VR/AR/XR)、AI技術を駆使して3D映像や仮想空間を創造します。高度なDX技術へのニーズはゲーム業界だけでなく、バーチャルの世界でのイベントや企業の展示会、ショッピングや医療、教育、建築、観光、福祉など飛躍的に広がっています。
<活躍の場>
●コンサート、イベント演出●ゲーム、eスポーツ●建築業界●VR、AR、MR、SR
●エンタメ業界●遠隔通信(学校・講演会)●ボーカロイド、VTuber
●ファッション業界●自動車、医療、福祉 他

<活躍分野>
●3Dモデラー
3DCG技術を駆使し、幅広い分野で活躍
●モーションデザイナー
映像で多彩な「動き」を生み出すCGデザイナー
●VR・AR開発
プログラミング技術で仮想空間、拡張空間を創造
●ゲームグラフィッカー
見る人の心に直接感動を伝える
●3Dアニメーション
立体アニメ映像を制作し、VR上でも活躍
●メディアアーティスト
最新のテクノロジーを使った新しいアートを発信

<主な就職先>
ゲーム会社、アニメーションスタジオ、デジタルコンテンツ開発会社、美術・アート関連企業、プロジェクト団体、イベント制作会社、音楽業界、ファッション業界、製造メーカー各種、フリーランス 他

学べる学問分野

美術・デザイン /映像 /その他

目指せる仕事

ゲームディレクター /ゲームデザイナー /ゲームグラフィックデザイナー /CGクリエーター /CGデザイナー /CGアニメーター /アニメプロデューサー /ステージスタッフ /コンサートイベント制作会社勤務 /コンサートプロデューサー /イベントプランナー /ビデオエンジニア /映像エディター

デジタルプロダクツコース

モノづくりDXのエキスパート
デジタルプロダクツクリエイターを目指す

モノづくりにデジタル変革(DX)が求められている今、製造ビジネスでは、現実空間で集めたデータをサイバー空間で再現するデジタルツインデータを基にしたシミュレーション技術などが用いられています。デジタルプロダクツコースでは、ファッションや服飾雑貨、生活・インテリア雑貨の分野において、そうした技術を軸にデザインするスキルを習得。リアルからヴァーチャルにまたがる、幅広い領域のモノづくりができるクリエイターを養成します。

定員
総合クリエイティブ学科
合計 60名
初年度納入金
入学金:100,000円
授業料:940,000円
施設設備費:320,000円
学生諸費:120,000円
行事費:60,000円
学習内容

●3Dデジタルモデリング技術をマスター
実体に基づいた精密なデジタルプロダクツを生み出す技術があれば、実物のモノづくりにも活用できDX化につながります。さらに、精度の高いデジタルデータはヴァーチャルコンテンツとして展開しやすいため、オンラインビジネスや効果的なプロモーションに直結。こうしたビジネスでニーズの高まる3Dデジタルモデリング技術を習得します。

<リアルなモノづくりについて学ぶ>
まずは、実物のモノづくりのプロセスを学び、手作業による製作を体験。アナログの作業を通して、デジタルプロダクツと連携する際に考えられる制約や起こりうる問題点などを把握します。

<精緻なデジタルプロダクツを制作>
モノづくりDXにおいて最も重要なのは、基本となるリアルプロダクツの考え方に基づいて精緻なデジタルプロダクツを制作すること。確かなモデリング技術を養うことで、実物のモノづくりの精度をより高めスムーズに進行させるとともに、デジタル上のプロモーションにも貢献します。

<デジタルならではの表現に挑戦>
実物のモノを扱うビジネスに加え、デジタル上で利益を生むビジネスも重視される今。精緻なデジタルプロダクツに、ユーザーを魅了できるような仕掛けを加え、現実空間では表現できないようなプレゼンテーションができれば、より効果的なプロモーションやオンラインビジネスにつながります。

卒業後

デジタルシミュレーション技術を駆使して、モノづくりをより高精度で効率的に進めるDX化を担います。また、ヴァーチャル空間におけるファッションや服飾雑貨、生活・インテリア雑貨をプロデュースします。

<本コースから目指せる2パターンの道>
●プロダクツクリエイター
あらゆる製品を生み出すメーカーやデザイン会社などで活躍。3Dモデリング技術と、現実のモノとデジタル上のモノをリンクさせて確認するシミュレーション技術を駆使して、リアルなモノづくりをより高精度に、かつ効率的に進めるクリエイター。
●プロダクツクリエイター&コンテンツクリエイター
実物のモノづくりのほか、現実空間では表現できないデジタルプロダクツも創造。デジタルならではの拡張機能と自らのセンスを活かしながら、デジタル上でのプロモーションや、コンテンツ制作から運用まで取り組むクリエイターやアーティスト。
<目指せる将来像>
●ファッション3Dモデリスト
ファッション業界の制作工程をデジタル化
●3Dクラフトデザイナー
ファッション雑貨をコンピュータ上でデザイン
●ファッションアセットデザイナー
ヴァーチャル空間のファッションを創造
●3D家具・照明デザイナー
プロダクトデザインを3Dデジタルで効率化
●玩具アセットデザイナー
仮想空間で楽しめる玩具をクリエイトする
●VRショップクリエイター
3DVR技術で仮想店舗をデザイン
●PV映像アーティスト
オリジナリティあふれるプロモーション映像を創作

学べる学問分野

服飾・被服 /デザイン工学 /建築工学・意匠 /インテリア /美術・デザイン

目指せる仕事

CGクリエーター /CGデザイナー /画像処理エンジニア /照明デザイナー /家具デザイナー /ファッションデザイナー /雑貨デザイナー /ビデオエンジニア /映像エディター

インテリアデザインコース

3年制の学びでワンランク上のプロを目指します。

人の暮らしを豊かにするインテリアデザインは、空間を正しく捉える力と、そこに新しい価値を生み出す創造力が求められます。3年制インテリアデザインコースでは、数多くの実践授業を通じて柔軟な視点と空間デザイン力を養うとともに、シミュレーション映像によるレベルの高いプレゼンテーションスキルを身につけていきます。

定員
総合クリエイティブ学科
合計 60名
初年度納入金
入学金:100,000円
授業料:940,000円
施設設備費:320,000円
学生諸費:120,000円
行事費:60,000円
学習内容

●シミュレーション映像でデザイン提案をよりリアルに
インテリア業界では、完成したデザイン空間をお客様がイメージしやすいように、コンピュータ上で360度見渡せる立体空間で、内装やレイアウトのシミュレーションができる技術が進んでいます。本コースでは、空間デザインの現場で役立つ最新の3DCG技術も習得します。

●3STEPでデザインの基礎からプロを目指す
<STEP1>空間のスケール感を養いながら設計スキルを身につける。
・空間デザインの基礎をアナログで学ぶ
まずは、空間をデザインするための土台となる力、デザイン現場で求められるアナログ技術を習得します。図面や完成予想図を描き、模型を作るといったインテリアデザインの基本技術を手作業によって体得していきます。さらに、実際に空間に身を置いて原寸でスケールを体感し、空間やモノの関係性を正しく捉える感覚を養います。

<STEP2>図面を立体的に展開する空間デザイン能力を養う。
・実体験で学びを深め視野を広げる
図面を立体に起こすプロセスを学び、人、モノ、空間の関わり方を考えてデザインまたはコーディネートする能力を育みます。また、デザインの現場に関する理解を深めるために、企業研究としてインテリア市場について学んだり、海外研修で異国の文化に触れたりすることで、インテリアデザイナーとしての視野を広げていきます。

<STEP3>柔軟な視点で新しい提案ができるプロへ
・目指す分野を設定しプロの仕事レベルまで高める
就職を見すえて、目指す分野のプロとして活躍できる実践力を身につけます。企業の現場を体験する機会や、マーケティング、法規、コンセプト立案などを意識した本格的な実習により、柔軟な視点で空間を発想・表現できる技術を高めます。さらに、それをシミュレーション映像で提案するプレゼンテーション能力も育みます。

カリキュラム

●空間デザイン研究
寸法と空間・スケールを理解し、イメージを空間に表現する技術・空間構成力とスケール感を習得する。
●模型演習
住宅模型や家具模型の制作方法や3Dプリンターの使い方など自分でデザインしたものを形にしてくことができる技術を身につける。
●デザイン実習
家具・照明のデザインや図面の書き方から制作演習、DIYなどの生活を豊かにする模様替えスキルを身につける。
●ディスプレイ演習
演出・表現についての可能性や伝え方について考える。限られた空間や架空の空間における表現について考え、実践可能なものに出来るようにする。
●分野別実習①
住宅について「住まう」という観点から空間理解共に様々なエレメント(家具・照明・ウィンドウトリートメント・内装材・設備等)をコーディネートする力を身につける。
●分野別実習②
Cafeや美容室など様々な店舗について必要なものや考え方、演出や表現について、さまざまな視点からデザインについて考えることができる力を習得する。
●デジタル実習
空間図面から立体に立ち上げ3DCGにする技術と共に、さまざまな3DCGソフトについて学び、映像等の作り方を含めたデジタル力を強化する。
●クリエイティブワークショップ
産学など実際の仕事とはどういうものかを作業を通じて理解を深め、デザイナーとしての問題解決能力の向上を目指す。
ほか

卒業後

住宅や商業施設など、人が過ごす空間をクリエイト。専門知識に基づいて、家具や照明、床材、壁紙など、空間を構成する要素を吟味し、施主やクライアントの要望に沿ったデザインを行います。VR・ARなどで仮想空間(デジタルツイン)でのシュミレーション表現も需要が高まっています。
<活躍の場>
●住宅インテリア●ショップディスプレイ●オフィスデザイン●住宅ランドスケープ
●空間コーディネート●商品企画●ショップデザイン●パッケージデザイン
●ライフスタイリスト 他

<活躍分野>
●インテリアコーディネーター
住空間・商空間の室内装飾を手がける
●空間デザイナー
多くの来場者が集まる空間をつくり上げる
●商空間デザイナー
ショップやサロンのコンセプトを空間で表現
●ディスプレイデザイナー
通行人を惹きつけるディスプレイを創造
●住空間デザイナー
居住者の要望にマッチした住空間を演出する
●プロダクトデザイナー
暮らしに豊かさをもたらすモノをつくり出す
●環境デザイナー
自然環境を踏まえ、まちの景観を生み出す
●商品企画デザイナー
コンセプトに基づいた商品をプランニング
●映像・グラフィックデザイナー
さまざまな空間を効果的に演出する手法を開拓

<主な就職先>
住宅設計事務所 / 店舗設計事務所 / 建築設計事務所 / 住宅メーカー / 家具メーカー / 屋外広告・イベント会社 / 不動産販売会社 / ショップ・販売 / 施工・管理会社 / 建設会社 / 木工所 他

学べる学問分野

デザイン工学 /建築工学・意匠 /インテリア /美術・デザイン

目指せる仕事

建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /空間デザイナー /デイスプレイデザイナー /グラフィックデザイナー /パッケージデザイナー /ビデオエンジニア /映像エディター

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求