私立大学/岐阜
誰もが健康で幸せに暮らせる「社会」と「福祉」を考え、「生きる、を支える」人材を育てます。
関キャンパス
子どもから高齢者、さらにその家族や地域の人たちの暮らしを支え住み良い社会の実現を目指すー人間福祉学部ではこれらの学びを基盤に将来”なりたい自分”につながる4つの専門コースを設置。
それぞれのコースから、価値ある専門性を会得して健やかな社会の実現に貢献していきます。
・社会福祉コース
社会福祉資格の取得を目指し、福祉専門科目を理由します。スクールソーシャルワーカー等の資格を得るための科目履修も可能です。社会福祉士でもある専任教員が実践に即した授業を行います。
・精神保健福祉コース
生活のしづらさを抱える人が、本当に求めている支援を、実習を通して多角的に学びます。精神保健福祉士と社会福祉士の二つの資格取得を目標とし、精神医学、精神保健など、専門科目を履修します。
・介護支援コース
豊富な演習や実習により介護福祉士と社会福祉土の専門性を学び、 二つの資格取得を目標とします。将来は心身機能を維持向上させ、その人らしい生活の継続を目指す介護や、介護に関する指導を 行い、介護現場のリーダー・管理者としての活躍が期待されます。
・地域貢献コース
福祉の視点を生かしながら、地方公務員(行政、消防・警察含む)や企業など、地域の発展に貢献する人材を目指します。インターンシップやボランティア活動など、様々な体験が自己の成長を促します。
・社会福祉コース
社会福祉協議会、医療・教育機関、福祉施設や役所、地域包括支援センター、児童相談所などで受けるさまざまな相談に対し、援助業務を行なうソーシャルワーカー
・精神保健福祉コース
精神科医療機関や地域活動支援センター、保健所などで、対象者の社会復帰に向けた相談援助や日常生活への適応訓練などを行う。
・介護支援コース
病院や高齢者介護施設、障害者支援施設などで、主に日常生活の援助や指導を行うケアワーカーや相談業務を行うソーシャルワーカー
・地域貢献コース
公務員や企業、NPO、公益団体など幅広い分野で、 福祉の視点を生かし、地域の発展に貢献する
社会福祉士国家試験受験資格
精神保健福祉士国家試験受験資格
介護福祉士国家試験受験資格
レクリエーション・インストラクター
社会福祉主事任用資格
身体障害者福祉司任用資格
児童福祉司任用資格
知的障害者福祉司任用資格
※コースごとに取得可能な資格は異なります。
※児童福祉司任用資格は1年間の実務経験が必要です。社会福祉士または精神保健福祉士を有する者は実務経験不問です。
福祉学 /社会福祉 /介護福祉 /社会学 /人間・心理学
公務員(一般行政職) /警察官 /介護福祉士 /社会福祉士 /医療ソーシャルワーカー
地域とかかわり、子どもと向き合う
豊富な現場体験を力に「生きる、を学ぶ」を実践します
各務原キャンパス
自分の”なりたい”につながる2つのコース
「学ぶの森プラン」をはじめとした充実したカリキュラムで、深い子ども理解に基づいた保育・教育力を磨き、近隣の保育・教育機関との密接な連携による「生きた知識」に裏づけされた課題解決能力を培います。
・小学校・中学校教諭コース
主に小学校教諭を目指すコースです。中学校教諭一種免許状(英語)も取得できます。
教育現場での体験を重視した学修、幼稚園教育との連携を大事にした学修等を通して、実践的指導力と豊かな子ども観を備えた教育者を目指します。
・幼稚園教諭・保育士コース
主に保育士・幼稚園教諭・福祉関連職を目指すコースです。保育・幼児教育や子育て支援に必要な知識と技術を着実に身につけ、子どもと保護者の内面理解が深まるよう現場に強い学生を育てます。
小学校,中学校,幼稚園,保育園,認定こども園,子育て支援センター,児童福祉施設 ほか
[小学校・中学校教諭コース]
小学校教諭1種免許
中学校教諭1種免許状(英語)
認定子ども英語(本学認定資格)
准学校心理士
幼稚園教諭2種免許
コーディネーショントレーニング指導者
中学校教諭2種免許(保険体育) ※他学部履修
[幼稚園教諭・保育士コース]
幼稚園教諭1種免許
保育士資格
認定子ども英語(本学認定資格)
准学校心理士
コーディネーショントレーニング指導者
教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育
小学校教諭 /中学校教諭 /保育士 /幼稚園教諭
最適な医療を提供する臨床力を身につけて「より良く生きる」を実現します
関キャンパス
1年次から4年次までの学年担任と少人数制ゼミ担任の複数担任制。デイキャンプを行ったり、普段から教員とはいい距離感で密な交流を育んでいます。またゼミの勉強会では上級生やOB·OGと接することにもなり、自然と人とのコミュニケーションカが身につきます。一方通行ではない複数担任制ならではの学びの積み重ねで、 学修を自分のものにしていきます。
【1年次】
理学療法の基礎を学び、社会人に必要な人間性を磨く
理学療法、リハビリテーション、福祉の基礎、人間の発達や身体の仕組み、コミュニケーションまで、他者とのかかわり方を学修。社会人としてチーム医療の一員として必要な思いやりの心と、基本的人格を磨きます。
【2年次】
医療の基礎知識を学び、人の暮らしを考える力を養う
内科系、整形外科系、神経内科系、小児医学系、老年医学系などの医療において、広範囲に病気や障害の成り立ちや回復過程、それらの評価方法を学ぶことで「医療・障害」を体系的に学ぴます。
【3年次】
理学療法士に必要不可欠な知識と技術を身につける
各専門領域についての相互理解と 「理学療法」の本質・ 面白さに触れていきます。神経中枢、骨関節、呼吸器循環器など各疾患に関する治療学、その治療に不可欠な物理療法学、日常生活行動学、義肢装具学などを学修。学んだ知識・ 技術をもとに、実際に患者さんの問題点を考える評価実習を行います。
【4年次】
個々の患者に合わせ、治療に生かしていく過程を学ぶ
長期の総合実習に出て学問としての理学療法学と、医療としての理学療法学のすり合わせを行います。学問に人を合わせるのではなく、患者さん一人ひとりの状態や症状を見ながら学んだ知識や技術を駆使することで「理学療法士」 の奥深さと醍醐味を感じることができます。
医療機関,福祉施設,行政機関,保健所,教育・研究機関,健康増進・スポーツ関連施設 ほか
理学療法士国家試験受験資格
理学療法
理学療法士
自らの役割を認識し、命の始まりから看取りまで「生きる」を支える、看護師・保健師を育てます
関キャンパス
現場経験のある教員から学び、一人ひとりが、伸び伸びと意見を交わすことができる少人数クラス制。
学生と教員が学び合うアクティブ・ラーニング、経験と見聞を広めるインターンシップやボランティア活動など、より実践的な学びの機会が「社会で活躍できる力」になります。
【1年次】
学科を超えて包括的に医療・保健・福祉を学ぶ
同じ関キャンパスで学ぶ理学療法学科や人間福祉学科と学びでの連携、学科を越えた協力、交流から医療福祉を基盤とした 「チーム医療」を理解。さらにボランティア活動、豊富な実習で理解を深め、実践力を育みます。
【2年次】
看護学の立場で、さまざまな行事へ参加し実践力を養う
地域との強力なネットワーク、多彩な実習現場での学びを進めつつ、地元で開催されるマラソン大会には、救命蘇生のための講習会を受けた上で参加。
大学祭・たのしみん祭や学びの森フェステイパルの会場で心理テストや「唾液で測るあなたのストレス度」など身近なところで医療を感じることができる催しも交えながら、学びの成果を実践します。
【3年次】
多職種連携、チームケアについて実践的に学ぶ
戴冠式を通して本格的な臨地実習に出る前の決意を固め、「チーム医療論」で看護の支援方法として多職種との連携・協働のあり方とチームケアについて実践的に学びます。
オムニバス形式で看護学科、人間福祉学科、人理学療法学科の教員が担当。本学の教育課程である医療(看護)、福祉(社会福祉・介護福祉)、保健(理学療法)の各分野の実践方法や、その活動における連携の現状と手法を理解します。
【4年次】
「統合実習」でさらに高度な看護実践能力を身につける
根拠に基づいた技術の習得、ただ習うだけで なく、「どうしてこれが必要か?」を理解して、応用できる力を付けるのが4年制大学での学びです。
「科学的な根拠を持って実践できる看護師に」との思いから、4年次にはこれまでの学びの集大成として、実際に医療チームの一員として看護師に準じた実務を行う「統合実習」を行います。
医療機関,保健所・市区町村保健センター,訪問看護ステーション,教育・研究機関,社会福祉関連機関,健診センター ほか
看護師国家試験受験資格
保健師国家試験受験資格※
養護教諭2種免許※
第1種衛生管理者※
※取得には一定の条件があります。
看護
看護師 /保健師 /養護教諭
スポーツのある人生をサポートする熱きプロフェッショナルを目指せ!
関キャンパス
1年次では教養科目、2年次は専門教育導入科目を学んだ上で4つの専門領域に対応した専門応用科目を履修します。専門応用科目は各領域で重なる部分もあるため、領域で定められた専門科目を中心としながらも、他領域の専門科目も選択が可能です。スポーツ指導者として必要な専門性をさらに向上させるカリキュラムとなっています。
・保健体育科教育領域
『子どもに体育・スポーツの夢を与える』
保健体育科の授業や部活動指導に活きる専門的な知識・技能を集中的に学び、次代を担うこどもを適切に導く教師を目指す。
・スポーツ健康領域
『健康ニーズにスポーツで応える』
健康と運動に関する専門的知識を体系的に学び、子どもからお年寄りまで、それぞれの年代や需要に応じた指導ができる人材を目指す。
・障がい者スポーツ領域
『すべての人にスポーツの楽しさを届ける』
個々の障がいや疾患に応じた必要な知識・技能を実践的に学び、スポーツを通じた楽しさの共有と健康増進・競技力向上の支援ができるエキスパートを目指す。
・スポーツマネジメント領域
『スポーツ産業の未来を創る』
スポーツを“みる”(見る・観る・視る)ための具体的な知識を網羅的に学び、スポーツ産業を支えるキーパーソンを目指す。
・保健体育科教育領域
中学校・高等学校教諭(保健体育)、運動指導者、各種スポーツ団体指導者、地域スポーツ指導者(地方公共団体のスポーツ施設、健康増進施設、幼児体育施設など)
・スポーツ健康領域
中学校・高等学校教諭(保健体育)、公務員(警察・消防を含む)、運動指導者(健康増進施設)
地域スポーツクラブ職員(NPOを含む)、フィットネスインストラクター、スポーツ専門職(トレーニング科学センター、地域体育協会など)
・障がい者スポーツ領域
福祉施設、障がい者を受け入れている企業、スポーツクラブ、障がい者スポーツセンター、公務員、中学校・高等学校教員(保健体育)、特別支援学校教員
・スポーツマネジメント領域
スポーツ用品メーカー、サービス産業、マスメディア、公務員(警察・消防を含む)、総合型スポーツクラブ、スポーツ活動が盛んな企業
高等学校教諭1種免許(保健体育)
中学校教諭一種免許(保健体育)
スポーツリーダー
スポーツインストラクター
スポーツクラブマネージャー
パラスポーツ指導員(初級・中級)
レクリエーション・インストラクター
体育・スポーツ学
スポーツインストラクター /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭