1. 私立大学
  2. 岐阜県

私立大学/岐阜

岐阜協立大学

学部・学科・コース一覧

経済学部

経済学科 経済・ビジネスコース

2026年度よりスタート 
入学後に学びたい学科が選べる「2年次学科選択制度」を導入!

初めの1年間は「経済学部」という大きな枠の中で学びます。
幅広く学ぶことにより多角的に社会を見渡す教養が身に付くことに加え、自分の興味ある分野や適性を実感できるため、自然と将来のキャリアをイメージでき、納得したうえで2年次のコース選択(=学科選択)ができます。

【1年次】
経済学部基礎科目
社会のしくみを理解する科目(経済学・法学・政治学、福祉等)にかかわる基礎的な科目を幅広く学びます。また、アクティブ・ラーニングの手法による体験的な科目を通じて学びの楽しさを実感します。

【2年次】
将来の進路にあわせてコース(学科を)選択
<経済学科>
実践的に経済のしくみを学びます。
金融機関をはじめ地域経済を支える企業との強力な連携を活かし、多様な進路の実現を応援します。

定員
130名(経済学部全体)
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 600,000円
教育充実費 410,000円
諸会費 22,660円
(予定)
キャンパス

北方キャンパス

学習内容

<コース紹介>
経済・ビジネスコース
経済学を広く学び、金融業、IT関連企業、製造業、流通業といった幅広い民間企業への就職を目指します。
全国に展開する大手企業だけでなく、地域を支える企業への就職にも、このコースでの学びが強みを発揮します。

※詳細は大学案内パンフレットまたはホームページをご確認ください。

カリキュラム

「地域フィールドワーク」
本講義は、景観やまち並みなどの視点から日常の生活空間や居住地を観察し、地域の特徴や問題を発見し、それを解決するための基礎的な考え方や手法を学びます。

「国際経済論」
経済グローバル化の実態を把握することを目的とします。厳選した基礎用語と統計数字の見方・活用法も解説します。

「企業・業界研究Ⅰ」
企業の方々に大学で講義をいただいたり、実際に現場を訪問したりします。経済、経営のリアルを学ぶと同時に、卒業後の進路を考える機会となります。

「インターンシップA」
希望する企業で就業体験を行って実際の仕事に対する理解を深め、主体的な職業選択や高い職業意識につなげていきます。

ほか

卒業後

公務員
高等学校教員
金融業
流通業
ファイナンシャルプランナー
など

資格

教員免許状 高校(公民・商業)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(3級)
日商簿記検定(2・3級)
岐阜県コミュニティ診断士
など

学べる学問分野

政治学 /経済学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /営業 /ファイナンシャル・プランナー /高等学校教諭

公共政策学科 公務員養成コース/社会福祉士養成コース

2026年度よりスタート 
入学後に学びたい学科が選べる「2年次学科選択制度」を導入!

初めの1年間は「経済学部」という大きな枠の中で学びます。
幅広く学ぶことにより多角的に社会を見渡す教養が身に付くことに加え、自分の興味ある分野や適性を実感できるため、自然と将来のキャリアをイメージでき、納得したうえで2年次のコース選択(=学科選択)ができます。

【1年次】
経済学部基礎科目
社会のしくみを理解する科目(経済学・法学・政治学、福祉等)にかかわる基礎的な科目を幅広く学びます。また、アクティブ・ラーニングの手法による体験的な科目を通じて学びの楽しさを実感します。

【2年次】
将来の進路にあわせてコース(学科を)選択
<公共政策学科>
実践的に社会のしくみを学びます。
公務員や社会福祉士として活躍できるよう、試験対策や資格取得も全力で応援します。

定員
130名(経済学部全体)
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 600,000円
教育充実費 410,000円
諸会費 22,660円
(予定)
キャンパス

北方キャンパス

学習内容

<コース紹介>
公務員養成コース
公務員試験(県庁、市役所等の行政職、警察官、消防官等)の合格を目指します。

社会福祉士養成コース
社会福祉士国家試験合格と、専門性を活かした就職(福祉職公務員、社会福祉協議会職員、福祉施設職員、高等学校(福祉)教員等)を目指します。

※詳細は大学案内パンフレットまたはホームページをご確認ください。

カリキュラム

「コミュニティサービスラーニング基礎」
キーワードは「体験」。自分には常識である体験知を、他者と共有できる形式知に変換する重要性を学びます。

「行政法」
県庁や市役所で働く公務員は「行政法」に従って仕事をしている。「行政法」では公務員の仕事の仕方を学ぶとともに、公務員が仕事を通じて守ろうとしている「国民の権利や利益」について学ぶ。

「公務員総合演習Ⅰ」
実践的な演習を重ねることにより「採用試験合格」と「質の高い公務に必要な基礎力涵養」をめざします。

「社会福祉士演習」
国家試験合格に向けて低年次から学年ごとに配置される、ソーシャルワーカーの魅力と実際を理解してやる気を引き出す本学独自の科目です。

ほか

卒業後

公務員(県庁・市役所職員・消防官・警察官)
福祉施設
病院
健康関連ビジネス
ソーシャルビジネス
金融業
流通業
建設・不動産業
など

資格

教員免許状 高校(公民・福祉)
社会福祉士国家試験受験資格
社会福祉主事任用資格
児童指導員
日商簿記検定(2・3級)
岐阜県コミュニティ診断士
など

学べる学問分野

経済学 /政治学 /社会福祉

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /社会福祉士 /高等学校教諭

経営学部

経営情報学科 経営・マーケティング分野/会計・ファイナンス分野/情報分野

経営学を基盤とし、情報デザインやテクノロジーなどの情報科学を学ぶ

3つの分野を究めるカリキュラムで、それぞれの専⾨知識を融合し、
最先端テクノロジーを活⽤して、新しい価値を創造する⼒を⾝につけます。

経 営:「もの」と「こと」をマネジメントする力
会 計:「もの」と「こと」を財務と事業の視点でつなぐ力
情 報:「もの」と「こと」の創造や分析をする力

定員
70名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 600,000円
教育充実費 410,000円
諸会費 22,660円
(予定)
キャンパス

北方キャンパス

学習内容

<分野紹介>
経営・マーケティング分野
効果的な組織運営と市場戦略を学ぶ。
経営学を体系的に学びます。企業をはじめとするさまざまな組織を運営する力や、新しい製品・サービスを提案して効果的に市場に展開しようとする戦略的方法を学びます。

会計・ファイナンス分野
会計情報の実践的な活用方法を修得する。
会計情報の意味を適切に理解し企業活動に活用する力や、企業の財務状態や経営状況から将来性を推測して経営を改善しようとする力を修得します。

情報分野
デジタル技術を使いこなす。
現代ビジネスにおいて必要不可欠となったAI、IoT、ロボット、クラウド、ビッグデータ等のデジタルテクノロジーを活用し、次世代のビジネスモデルを生み出す力を身に付けます。

※詳細は大学案内パンフレットまたはホームページをご確認ください。

カリキュラム

「マーケティング論」(経営・マーケティング分野)
「作られた商品を売る」のではなく「売れる商品を作る」ための思考力を養います。商品企画やブランド構築、メディアのマネジメント方法などを身につけます。

「原価計算」(会計・ファイナンス分野)
原価計算のしくみを理解し、その結果を「情報」として利用できることが目的の授業です。 原価の集計方法や利用方法の理解が、将来の活躍のために重要です 。

「Web制作」(情報分野)
Webページのデザインや、スマートフォン向けWebアプリケーション開発を通して、Webの基礎技術であるHTML/CSS/JavaScriptを学びます。

ほか

卒業後

エンジニア
デザイナー
マネージャー
会計職・経理職
公務員
会計専門職
経営者
など

資格

教員免許状 高校(情報・商業)
⽇商簿記検定(2・3級)
ファイナンシャル・プランニング技能検定(3級)
マネジメント検定(Ⅲ級)
リテールマーケティング(販売士)検定(2級)
ITパスポート(IP)
など

学べる学問分野

情報学・通信 /メディア学 /経営学

目指せる仕事

プロジェクトマネージャ /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系) /経営コンサルタント /経営者 /広報・宣伝 /経営企画 /高等学校教諭

スポーツ経営学科 スポーツマネジメント分野/スポーツ科学分野/スポーツ教育分野

経営の専門知識と技能を、スポーツに関連する実践の場に応用できる能力を身につける。

スポーツ科学を基礎としたトレーニングやコーチング⽅法を修得し、選⼿の能⼒向上や競技の振興に貢献できるスポーツ指導者および教育者を育成。また経営の専⾨知識と技能を⾝につけ、スポーツによる地域振興やスポーツクラブ、レジャー産業で活躍できる⼈材を育成します。

定員
150名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 600,000円
教育充実費 500,000円
諸会費 22,660円
(予定)
キャンパス

北方キャンパス

学習内容

<分野紹介>
スポーツマネジメント分野
スポーツマネジメントが専⾨的に学べる
スポーツ事業による地域活性化やフィットネス事業経営など、豊富な実務経験を持つ教員から学べます。地域スポーツイベントや教室での指導だけでなく、事業を実際に企画・運営・管理することで経営センスが磨かれます。

スポーツ科学分野
指導者になるために必要なプロセスを学べる
理想的なハイパフォーマンスを実現させるためのスポーツ科学の専門知識や技能を、少人数制授業で学びます。トレーニングやコーチング、スポーツ心理学、スポーツ栄養など、心身を鍛えるための実践的な学びがあります。

スポーツマネジメント分野/スポーツ科学・教育分野
レジャー産業という広い分野の学びと研究が可能
スポーツマネジメント分野では、フィットネスクラブの出店計画やマーケティング手法、放映権などのメディア戦略に関する科目を開講。また、スポーツ科学・教育分野では、トップ選手の指導を務めた教員によるスポーツ心理学やスポーツ医学の授業を開講します。

※詳細は大学案内パンフレットまたはホームページをご確認ください。

カリキュラム

「コーチング論」(スポーツ科学・教育分野)
種々のスポーツ技能のポイントやスポーツ心理学に基づいたコーチングを学び、トップアスリートの指導だけでなく、すべてのスポーツ実施者が「できるようになる」指導法を学びます。

「スポーツ経営論」(スポーツマネジメント分野)
実務家教員だからこそできる科目! フィットネスクラブの出店計画や顧客獲得、サービス品質の管理などスポーツの経営実務を学びます。スタジアムやアリーナの経営も研究対象です。

「スポーツ心理学」(スポーツ科学・教育分野)
コーチングや体育指導には心理学的理論が不可欠。試合でのパフォーマンスを妨げる過緊張などの対策として、メンタルトレーニングなど一連のスポーツ心理の基礎理論を学びます。

ほか

卒業後

健康・スポーツ関連企業
公務員
教員
スポーツ関連団体
一般企業
など

資格

教員免許状 中学(保健体育)、高校(保健体育・商業)
JATI認定トレーニング指導者資格受験資格
フィットネスクラブ・マネジメント検定(3級)
スポーツ・レクリエーション指導者
⽇本サッカー協会公認C級コーチ
⽇商簿記検定(2・3級)
ファイナンシャル・プランニング技能検定
など

学べる学問分野

経営学 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /警察官 /消防官 /経営コンサルタント /営業 /経営者 /経営企画 /スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /中学校教諭 /高等学校教諭

看護学部

看護学科 ※2年次後期終了後、保健師教育課程選択可(定員20名)

さまざまな臨床場面において患者のニーズを把握し回復力を高めるための実践力と、
看護の質を探求するための研究マインドを育成。
これからの医療現場に求められる看護職の在り方と専門性を4年間で段階的に学びます。

定員
80名
初年度納入金
入学金 200,000円
授業料 800,000円
教育充実費 500,000円
実験実習費 200,000円
諸会費 23,370円
(予定)
キャンパス

西之川キャンパス

学習内容

1.高度医療から地域医療までの包括的なカリキュラム
4年間を通じて、保健・医療・福祉の他職種と協働し、対象者を中心としたケアを展開できる力、地域医療を推進する力を育てます。また、実習では大垣市を中心として、高度医療から地域医療を担う多種多様な実習施設で実践力を養成。
3年次後期からは看護研究で、看護実践の質の向上に必要な研究力も養います。


2.社会人力を高める豊富な教養科目やプログラム
1年次には「スタートアップ看護ゼミナール」を実施。大学の学びに必要となるグループワークやプレゼンテーション方法等の社会人基礎力を修得します。
また心理学関連や医学・看護英語など、多種多様な教養科目により、人間力の強化も図ります。


3.県内でも卓越した充実の学修環境
実習室には様々な症状を再現できる最新鋭のシミュレーターを揃え、疾患や状態に合わせた患者の看護について学ぶことができます。
また、看護技術演習ではe-learningによる技術の予習や、演習で自身の技術の様子を動画撮影し振り返りを行うことで、効果的なスキルアップが可能。
セルフトレーニング室は常時開放されており、看護技術の向上を目指す学生が熱心に活用しています。


4.学生個々のニーズに沿ったサポート体制
担任制やチューター制を採用し、学生の個別性に合わせた細やかな支援を行っています。チューターは、社会人基礎力に関する個別指導や年間の学修に関する振り返りなど、定期的な面談を通して学生の成長を支援しています。また、学修方法や生活に関する相談やアドバイスを行い、卒業まで安心してキャンパスライフが送れるよう、教員、保健室の保健師、カウンセラーなどとともに学生をサポートする体制を整えています。


5.卒業生や地域との貴重な連携
実習では、看護実践に関する指導や精神的なサポートを行う指導者、将来のモデルを示す存在として卒業生の協力を得ています。また、医療機関で開催される様々なイベントに参加したり、過疎地域の医療施設との定期的な交流を通して、地域医療活動を実際に体験するなどボランティア活動にも力を入れています。

カリキュラム

「早期看護体験学習」(1年次・前期)
1年次の前期(7月~8月)に、看護学の学修入門として、医療の場に出向いて看護の対象と看護の機能、役割について学修します。西濃地区の病院で、外来や病棟の見学や入院されている患者さんとのインタビューから、病院の機能を学び、医療を受ける患者さんのつらさや看護職に期待していることを聞き、看護職を目指すものとして何が必要か考えます。
初めてユニフォームを着て病院にでることで、医療者としての態度についても学修します。

「フィジカルアセスメント演習」(1年次・後期)
病態の観察力・判断力を養うために、患者さんの病態をコンピューターで設定できるシミュレーターを活用します。人間の病気の状態は再現することができないため、シミュレーターを活用した授業はとても重要です。このような教育で、看護師に必要なフィジカルアセスメントの基礎的知識と技術の修得を促進します。

※詳細は大学案内パンフレットまたはホームページをご確認ください。

卒業後

病院・診療所
訪問看護ステーション
保健所・保健センター
福祉施設 
など

資格

看護師国家試験受験資格
保健師国家試験受験資格(選択者のみ)
養護教諭二種免許状※
第一種衛生管理者免許状※
(※保健師免許取得後、申請により取得可能)

学べる学問分野

看護 /保健・衛生学

目指せる仕事

保健師 /看護師

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求