1. 私立大学
  2. 愛知県

私立大学/愛知

日本福祉大学

資料請求カートに追加

学部・学科・コース一覧

社会福祉学部

社会福祉学科 総合政策専修

■社会を切り開く政策構想力と実践力を着実に養成
福祉(社会保障・地域福祉)を軸に、公共政策学・経済学・法学・政治学を幅広く学習します。現役公務員や地域住民と関わる演習科目を通して人々が抱える課題を把握し、必要な政策を形成・遂行するための総合力を身につけます。社会福祉の専門知識を備えた国家・地方公務員、社会福祉協議会職員のほか、多彩な分野でまちづくりに貢献できる人材をめざします。

定員
80名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,075,000円
その他 87,660円
キャンパス

美浜キャンパス
※2027年度、東海キャンパスに移転予定

学習内容

■将来像に沿って学びを広げる4つの履修プログラム
「公共政策」「地域・まちづくり」「福祉行政」「司法福祉」の4つの履修プログラムから、将来像に合わせて柔軟に選択して学びます。公務員に加え、社会福祉士に関連する科目も充実しています。

■ユニークな公務員試験対策で、高い合格率を実現
公務員試験の基礎となる知識の習得に加え、自治体の審議会の傍聴や、自治体に政策提案を行うフィールドワークなど、本学独自の実践的な学びを多数用意。毎年高い合格率を実現しています。

■国家・地方公務員をはじめ、めざせる進路が多彩!
国家公務員専門職や地方公務員福祉職・心理職、地方公務員行政職のほか、社会福祉協議会やJA、企業で活躍する卒業生もいます。豊かな社会づくりに関わる幅広い進路選択を可能としています。

卒業後

公務員、社会福祉協議会、一般財団法人、社会福祉法人、農業協同組合、その他一般企業

資格

社会福祉士国家試験受験資格※1
福祉心理士
社会福祉主事任用資格
身体障害者福祉司任用資格
知的障害者福祉司任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格※2
初級パラスポーツ指導員

※1)指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また、資格取得に際して選考等の制限が入る場合があります。
※2)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。

学べる学問分野

社会福祉

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /社会福祉士 /福祉施設職員 /病院スタッフ /生活指導員・生活相談員 /児童相談員 /高等学校教諭

社会福祉学科 現代社会専修

■幅広い福祉の課題を学び、地域に飛び出し実践する
社会福祉学に加えて隣接学問領域の専門性を身につけ、自治体、まちづくりに関わる団体、教育機関、医療機関、福祉施設、企業など、さまざまなフィールドで活躍できる人材へと成長します。入学前はまだ将来像が定まっていなくても、入学後に幅広い履修プログラムの専門科目から選んで学ぶ中で、将来のキャリアプランをじっくりと描くことができます。

定員
320名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,075,000円
その他 87,660円
キャンパス

美浜キャンパス
※2027年度、東海キャンパスに移転予定

学習内容

■社会の課題を広く学べる9つの履修プログラム※
1年次は福祉の基礎を養い、2年次以降は多彩なプログラムから選択。軸となる専門分野を徐々に絞りながら、隣接領域も学んで知見を広げ、幅広い社会課題を解決する総合力を獲得します。
※総合政策専修の履修プログラムからも選択可能

■知多半島をフィールドとした体験型の学びが充実
さまざまな福祉的課題のある知多半島全体を舞台に、社会福祉協議会と連携した活動や、子ども食堂の運営など、地域連携を実践。地域の多様な課題に気づき、自ら行動する力を育みます。

■進路をじっくり検討し"プラスワン"の資格を取得
全員が社会福祉士の資格取得を見据えて学ぶとともに、目標とするソーシャルワーカー像に合わせて"プラスワン"の資格取得をめざします。Wライセンスを活かして進路の可能性を広げます。

■全国で卒業生が活躍!多彩な職種に学びを活かせる
全国各地に卒業生のネットワークが築かれています。病院・自治体・福祉施設・学校など、専修で取得した資格をさまざまな現場で活かすことができ、幅広い分野で社会に貢献できます

卒業後

公務員、病院、その他医療法人、企業、社会福祉協議会、教員(教育委員会)、スクールソーシャルワーカー(教育委員会)、社会福祉法人

資格

社会福祉士国家試験受験資格※1
精神保健福祉士国家試験受験資格※2
高等学校教諭一種免許状(福祉)
認定スクールソーシャルワーク教育課程修了者※3
福祉心理士
児童福祉司任用資格※4
児童指導員任用資格
社会福祉主事任用資格
身体障害者福祉司任用資格
知的障害者福祉司任用資格
初級パラスポーツ指導員

※1)指定科目の成績が学内基準に達していない場合、所定の科目を履修できない場合があります。また、資格取得に際して選考等の制限が入る場合があります。
※2)資格取得に必要な科目の履修者の学内選考を行っています。
※3)希望者多数の場合は、学内選考等を行うことがあります。また、指定科目の成績が学内基準に達していない場合、取得できない場合があります。
※4)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。

学べる学問分野

社会福祉

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /社会福祉士 /精神保健福祉士 /福祉施設職員 /医療ソーシャルワーカー /児童相談員 /養護施設勤務

教育・心理学部

こども学科

■全てのこどもや家族の「声」を大切にする保育者に
全てのこどもたちが安心して生活できるように支援し、一人ひとりのこどもの権利を尊重する保育士・幼稚園教諭を、地域・自然・人とのつながりの中で育成します。「教育系」「支援系」「表現系」の3つのユニットを用意。めざす保育者像に合わせて選択し、学びを深めるとともに、福祉・地域・文化・社会など幅広い視点を培います。

定員
120名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,075,000円
その他 87,660円
キャンパス

美浜キャンパス

学習内容

■3ユニット制の学びで自分だけの強みを獲得
教育系・支援系・表現系の3ユニットから、1つに軸を置いて学びを深めます。さまざまな視点で保育を研究するユニークな教員陣の下で、保育者としての強みや個性を伸ばします。

■子どもや保護者と直接関わる機会が豊富
ゼミ活動やボランティア、サークル活動など、子ども・保護者・保育者と関わり学ぶ機会が豊富です。実習とは異なる角度から、子どもや家庭の抱える課題を捉えるきっかけとなります。

■子どもを取り巻く多様な社会的課題を学ぶ
福祉学・教育学・社会学など広い視点から子どもの課題を見つめます。多職種・地域と連携し解決する方法や、多様な子どもの声に耳を傾けるインクルーシブ保育のあり方を検討します。

■自然と共生した遊びを学べるキャンパス環境
海や山、森といったキャンパス周辺の豊かな自然環境を活かした保育を実践。子どもたちが生き生きと自分を表現できる時間を生み出す"遊びのスペシャリスト"の資質を培います。

■児童福祉施設・療育施設の施設保育士など進路が多彩
保育所・幼稚園・認定こども園のほか、児童福祉施設や療育施設、医療機関など多彩な施設で実習を行います。さまざまな保育の形に触れる中で、進路の選択肢が広がります。

卒業後

【公務】保育士、【私立】保育士、【私立】幼稚園教諭・保育教諭、施設保育士、公務員、社会福祉法人、企業

資格

保育士
幼稚園教諭一種免許状
学童保育士※1
初級パラスポーツ指導員
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格※2
※1)別途、NPO法人 学童保育指導員協会が指定する学童保育実習を受講する必要があります。
※2)卒業後、指定施設において1年以上の実務経験が必要となります。
*任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です。
*複数の資格を取得する場合、資格の組み合わせによっては4年間で取得できない場合があります。また、資格によっては併修できない場合があります。

学べる学問分野

保育・幼児教育

目指せる仕事

社会福祉主事 /保育士 /幼稚園教諭

学校教育学科

■理論と実践の積み上げで、福祉的センスを持った教員を養成
子どもが学校や家庭で直面する"生きづらさ"をしっかりと受け止め、多職種と連携してその解決を支援できる、「福祉的センス」のある小・中学校教員、特別支援学校教員を育成します。教育実習の手厚いサポートに加え、就業体験を通して学びを深める「教職インターンシップ」、学生主体の「教育自主研究サークル」など、実践力を培う機会が豊富です。

定員
95名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,075,000円
その他 87,660円
キャンパス

美浜キャンパス

学習内容

■基礎理論を学び、2つの履修モデルで専門性を磨く
入学直後から教育の基礎理論を丁寧に学び、教員をめざす上での土台を固めます。2年次からは「学校教育モデル」「特別支援教育モデル」から選択し、それぞれの専門性を培います。

■「福祉的センス」と「学校運営能力」を養う
子どもの声を聴き取り、正しい知識を持って心理職や福祉職と連携し解決する力を、4年間かけて丁寧に身につけます。また、保護者・地域とチーム一丸となり学校を運営する力を養います。

■4年一貫のゼミ活動を通じて「研究力」を養成
本学伝統の4年一貫ゼミでは、教育現場での豊富な経験を持つ教員から学び、他のゼミ生との対話を重ねることで、教育の課題を自ら発見し解決策を導く「研究力」を身につけます。

■「教育自主研究サークル」で魅力的な授業を追求
学生主体の研究サークルが多数運営されています。教材・教具を開発したり、よりよい指導法を考えたりと、創意工夫を重ねる中で、子どもにとって魅力ある授業を実践する力を養います。

■手厚い実習と2度にわたるインターンシップ
3・4年次の教育実習に加え、2・4年次の教職インターンシップを用意しています。実習前後はもちろん、実習中まで教員がきめ細かくフォロー。4年間しっかり子どもと関わります。

卒業後

教育委員会・私立学校、企業、公務員・その他

資格

小学校教諭一種免許状
中学校教諭一種免許状(社会)
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害・肢体不自由者)
学童保育士※1
初級パラスポーツ指導員
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格

※1)別途、NPO法人 学童保育指導員協会が指定する学童保育実習を受講する必要があります。

学べる学問分野

社会福祉 /児童学 /教員養成

目指せる仕事

社会福祉主事 /小学校教諭 /中学校教諭 /特別支援学校教諭(養護学校教諭)

心理学科

■心理学を社会のために役立てる手法を身につける
めまぐるしい社会の変化の中、誰もが充実した人生を送るための力になる――それが心理学の大きな目的です。「臨床心理」「発達・福祉」「応用・社会」の3ユニットから、希望する進路や興味関心に合わせて軸となる1つを選んで学びます。4年間を通じた豊富な実験・演習科目で、心理学を社会で活かす実践力を積み上げ方式で身につけます。

定員
100名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,075,000円
その他 87,660円
キャンパス

美浜キャンパス

学習内容

■多岐にわたる心理学の学びを3ユニットでカバー
カウンセラーに必要な知識や技術を培う「臨床心理」、福祉分野での心理的支援を学ぶ「発達・福祉」、社会の多分野で活きる心理を学ぶ「応用・社会」の3ユニットを設置しています。

■実践的な演習科目で、基礎知識と研究手法を習得
心理学の基礎知識や研究手法を1年次の専門科目で学び、2年次以降の高度な専門科目や研究活動に備えます。数多くの演習・実験科目により研究スキルと心理支援スキルを磨き上げます。

■発達・福祉など近接学問と心理のつながりを学ぶ
社会の多種多様な課題は、心理学と密接に結びついています。本学では福祉学や教育学といった近接学問とのつながりを大切に学び、心理学を社会課題解決に活かす手法を身につけます。

■多彩な研究者・臨床家から最先端の心理学を学ぶ
第一線で活躍する心理学の研究者・臨床家である教員が多数在籍しています。それぞれの豊富な経験をもとに、現代社会における最先端の心理学のトピックを学ぶことができます。

■大学院進学をめざす学生を徹底サポート
公認心理師・臨床心理士をめざす学生をきめ細かくサポートしています。大学院進学支援の体制が整っており、毎年、本学大学院や国公立大学院などへ多数進学しています。

卒業後

流通・運輸・情報、建築・製造、サービス他企業、医療・福祉、公務員(大学院等)

資格

認定心理士
認定心理士(心理調査)
初級パラスポーツ指導員
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童心理司任用資格

学べる学問分野

人間・心理学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /社会福祉主事 /心理カウンセラー

スポーツ科学部

スポーツ科学科

■スポーツを全方位から見つめ、探究する。
スポーツにはすべての人を輝かせる力があります。スポーツ科学部は、人文科学・社会科学・自然科学を問わず、"スポーツを360°科学"するユニークな学部です。「トレーニング科学」「スポーツ教育」「ふくしスポーツ」の3コースから選び、関心のある進路に沿って学びを探究します。さらに、スポーツを通じて人や社会と関わる力や課題解決のための発想力を身につけ、ビジネス・教育・行政などの幅広い分野で活躍できる人材をめざします。

定員
180名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,260,000円
その他 87,660円
キャンパス

美浜キャンパス

学習内容

■スポーツへの視野が広がる実技・演習科目
17種類もの競技を学ぶ「専門実技」では、これまで触れる機会のなかったスポーツにも挑戦して視野を広げられます。また、スポーツ科学の多彩な研究手法を学ぶ演習科目も用意しています。

■あらゆる人に活かせるスポーツ指導力を養成
身体の動きに制限のある人へのスポーツ指導を学ぶことは、運動が苦手な子どもや高齢者への指導にも役立ちます。あらゆる人の人生を豊かにするスポーツ指導者に必要な力を身につけます。

■地域で実践するフィールドワークを重視
地域の子どもや高齢者への運動指導、学校での部活指導などを行うフィールドワークや、スポーツに関わるボランティアなど、地域での実践を通して企画力や指導力を養うことができます。

■4年間を通じたきめ細かなキャリア支援
学年ごとに就職セミナーやガイダンス、面談を実施し、その時期に適した情報提供やサポートを行います。豊富なインターンシップの機会により実践力を培い、満足度の高い就職を実現します。

■多彩なニーズに応える充実したスポーツ施設
学部専用棟「Sports Lab SALTO」には、バスケット・バレーボール公式コート3面がとれる演習室や各種実験室、屋内温水プール、ダンススタジオなどを完備。多様な目的で活用できます。

卒業後

教員(教育委員会)、公務員、スポーツ関連・企業

資格

■免許状
中学校教諭一種免許状(保健体育)
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者)
■任用資格
社会福祉主事任用資格
■民間資格
初級パラスポーツ指導員
中級パラスポーツ指導員
健康運動指導士受験資格
健康運動実践指導者受験資格
日本スポーツ協会共通科目Ⅲ受験資格
スポーツプログラマー受験資格
アシスタントマネジャー受験資格
レクリエーション・インストラクター
キャンプインストラクター

学べる学問分野

教員養成 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /警察官 /消防官 /スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /特別支援学校教諭(養護学校教諭)

健康科学部

リハビリテーション学科 理学療法学専攻

■時代の変化を捉え、常に最善の治療を導き出す専門性を培う
幅広い医療の課題に直面する現代では、時流やテクノロジーの変化を捉えながら、常に最善の治療を追究する理学療法士が求められています。本学では、多様な疾患のスペシャリストである教員の指導の下、本学独自の緻密なカリキュラム編成により、高度な知識・技術はもちろん、生涯にわたり新たな理学療法を探求し続けるための研究能力を養成します。また、患者の症状を正しく把握して多職種と共有し、医療チームを先導しながら回復につなげる推進力を磨きます。

定員
40名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,620,000円
その他 96,700円
キャンパス

半田キャンパス

学習内容

■臨床や研究の土台となる学びを網羅した科目配置
医学の基礎と身体の仕組みを学習する科目のほか、理学療法の最新技術や、患者や家族とのコミュニケーションなど、今後の臨床や研究につながる科目を学年ごとに適切に配置しています。

■本学独自のカリキュラムで学習と研究の質を高める
講義科目の大半と臨床実習を3年次に終え、4年次から研究活動に集中できる独自のカリキュラムを整えています。研究室では上級生と下級生が協力し合う体制をとり、学習や研究の質を高めます。

■幅広い分野のスペシャリストである教員陣が在籍
各分野で先進的な研究実績を持つ教員が在籍し、全員が思いを一つに学生をサポートしています。教員と学生の研究室は同室であり、研究や就職に関する悩みや疑問を気軽に相談できます。

■先端的テクノロジーを活用した理学療法を学ぶ
医療現場でロボットが用いられるなど、理学療法士にも工学的な知見が求められつつあります。本学では装着型サイボーグHAL®を用いた講義をはじめ、最先端技術を学ぶ機会が豊富です。

■県内屈指の最新設備がそろう豊かな研究環境
身体の平衡感覚を調べる重心動揺計、筋機能評価運動装置、3次元動作解析装置などの最新設備がそろっています。在学中はもちろん、就職後も設備を活用して研究を続ける卒業生もいます。

卒業後

医療、公務員

資格

理学療法士国家試験受験資格(卒業要件資格)※
社会福祉主事任用資格
※卒業要件資格:
受験資格の取得に必要な科目の単位修得が卒業の条件となります。修得には現場での実習が必要です。
*任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です

学べる学問分野

理学療法 /リハビリテーション

目指せる仕事

理学療法士 /社会福祉主事

リハビリテーション学科 作業療法学専攻

■高度な医学知識と最新技術を修得し、地域で実践する
生活動作の再獲得や精神機能の回復・改善を支援する作業療法。高度な医学知識や作業療法の最新技術を1年次から段階的に身につけます。学生同士の学び合いや教員との交流、地域での実践を重視し、多様な視点や豊かな人間性、コミュニケーション能力を養い、その人らしい生活を取り戻す支援ができる作業療法士をめざします。

定員
40名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,620,000円
その他 96,700円
キャンパス

半田キャンパス

学習内容

■基礎医学を重視し、段階的に確かな実力を養成
1年次から基礎医学を丁寧に学び、全員が作業療法のプロとして羽ばたけるよう段階的に実力を養成します。卒業後は、急性期病院をはじめさまざまな医療機関等での活躍が期待できます。

■リハビリテーション工学やパラスポーツ支援を学ぶ
産学連携による支援装置開発やパラスポーツ指導・支援に関わる教員から、最先端のリハビリテーション工学や、パラスポーツ選手のサポートに必要な作業療法のスキルを学ぶことができます。

■本学だからできる、地域での実践的な作業活動
キャンパス周辺地域と連携し、集団や環境を活かした作業活動を学ぶ機会を豊富に設けています。対象者の社会参加に必要な力を考えて臨機応変に働きかける力を養うことができます。

■教員・先輩が充実した大学生活をサポート!
教員が一人ひとりの大学生活の状況を把握し、部活動等の課外活動とも両立可能な学習計画の立て方をアドバイスします。また、4年生が1年生の学習をサポートする体制が整っています。

■高い合格率を支えるきめ細かな国家試験対策
研究室単位でのグループ学習や定期的な全国模試受験により、自発的な学習習慣や、本番に強い精神力を培います。毎年、他の医療系大学に並ぶ高い国家試験合格率を実現しています。

卒業後

公的医療施設、高度医療施設、総合病院・リハビリテーション専門病院・その他医療系施設、精神・介護・福祉系施設

資格

作業療法士国家試験受験資格(卒業要件資格)※
社会福祉主事任用資格
※卒業要件資格:
受験資格の取得に必要な科目の単位修得が卒業の条件となります。修得には現場での実習が必要です。
*任用資格とは公的機関において特定の業務につくために必要とされる資格です

学べる学問分野

作業療法 /リハビリテーション

目指せる仕事

作業療法士 /社会福祉主事

工学部

工学科 情報工学専修

■人と社会の課題解決のための高度な情報技術を着実に養成
高度な情報技術を人と社会のために応用できる人材を、情報処理科目をベースとし、情報工学における4つの主要専門領域の科目群により養成します。入学直後から積み上げ式の学びで実践的に知識・技術を修得。3・4年次の2年間にわたる卒業研究を通じて、情報技術やその応用に関する新たな可能性に気づき課題解決方法を生み出す力を養います。

定員
40名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,325,000円
その他 87,660円
キャンパス

半田キャンパス

学習内容

■ハイレベルな情報工学を入学直後から体系的に学ぶ
1年次からコンピュータの仕組みやプログラミングなどの情報処理技術を基礎からしっかりと学んだ上で、人工知能やネットワークなどの専門的な知識・技術を段階的に身につけます。

■早期からの実践的な演習授業
1・2年次からC・Java・Pythonなどのプログラミング演習やLinux OS演習などの実践的な授業が多く開講されます。上級生がティーチングアシスタントとして参加し、学習の不安を解消します。

■質の高い実験・研究環境を整備
情報工学実験室では、高性能ワークステーションを使った人工知能の実験、超小型コンピュータRaspberry Piを使ったIoT実験が可能。人工知能やeスポーツの動作解析などの卒業研究も行えます。

■新たな価値を創造するデジタルファブリケーションを実践
3Dスキャナー、3Dプリンター、マイコンボード等を使ったデジタルものづくりができる共同クリエイティブ・ラボラトリーを設置。アシスティブテクノロジーに関する演習や研究を実践できます。

■就職希望者就職率9年連続100%! 多彩な分野で活躍
教員の丁寧な指導の下で卒業研究を行い、就活で専門性をアピールできます。2024年度は公立大学大学院にも2名進学。福祉用具プランナーや基本・応用情報技術者等の資格支援も充実しています。

卒業後

情報・通信、福祉用具・製造、医療・福祉、大学院、サービス・その他

資格

福祉用具プランナー研修修了試験受験資格※
社会福祉主事任用資格
※CDP講座などで福祉用具専門相談員指定講習の受講が必要です。また、修了試験合格と実務経験2年を経て、福祉用具プランナー認定証が交付されます。

学べる学問分野

情報学・通信 /福祉学

目指せる仕事

システムエンジニア(SE) /ネットワークエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系)

工学科 建築学専修

■高度な技術と広い視野を持った建築の専門家を育成
住環境・自然環境を広く見わたし、すべての人の快適で幸福な暮らしを実現する建築の専門家を育成します。低年次から専門科目で設計技術を段階的に養うとともに、医学・福祉・防災・環境なども学んで視野を広げます。3年次からは「建築デザイン」「環境建築」の2コースの学びにより、高度な専門性を身につけます。

定員
60名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,325,000円
その他 87,660円
キャンパス

半田キャンパス

学習内容

■建築士を着実にめざせるカリキュラム
基礎から丁寧に積み上げる建築士養成カリキュラムで、卒業時に全員が二級建築士試験受験資格を取得します。単位数に応じて一級建築士試験受験資格も取得することができます。

■多彩な教員陣から最新の建築技術を学べる
建築のプロとして第一線で活躍する教員が、それぞれの経験に基づく指導を行います。近年注目される高層木造建築やロボットと共存する住環境など、建築の最新トピックを学べます。

■地域や世界をフィールドに実践スキルを培う
4年間にわたり、地域での実践を通じて学ぶ機会を豊富に設けています。海外の建築を現地調査するフィールドワーク科目も設置。幅広い建築・都市の課題を発見・解決する力を養います。

■人を中心とした建築を考える文理融合の学修環境
本学には福祉分野をはじめとする文系の研究教育の豊富な実績があり、そこに理系の工学部が融合することにより、すべての人が心地よく過ごせる住環境づくりを多角的な視点で学べます。

■名古屋工業大学と連携! 学びの可能性が広がる
名古屋工業大学(工学部 社会工学科 建築・デザイン分野)と連携した教育を実施。名古屋工業大学の教員による講義、構造実験室・人工気候室などの研究設備の共同利用などを予定しています。

卒業後

総合建設業(ゼネコン)、設計・デザイン事務所、ランドスケープ・外構、不動産・インテリア・土木、サービス・その他、公務員、大学院進学

資格

■国家資格
一級建築士試験受験資格※1
二級建築士試験受験資格※2
■民間資格
2級ビオトープ管理士(計画・施工)試験科目一部免除※3

※1)建築士免許の登録には、卒業後、指定科目の修得単位数等に応じた建築実務の経験年数が必要となります。
※2)卒業するために必要な資格となります。
※3)所定の科目の履修によって試験科目の一部が免除されます。

学べる学問分野

建築学 /インテリア

目指せる仕事

建築士 /建築施工管理技士 /建築・建設会社勤務 /営業

経済学部

経済学科 経済専修

■地域の経済や産業を元気にする企業人・公務員を育成。
経済学の基礎を学んで市場経済の仕組みを理解した上で、地域活性化や誰もが暮らしやすいまちづくりに貢献できる企業人や公務員をめざします。社会において通用する論理的な思考力、経済についての洞察力をしっかりと身につけます。

定員
160名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,085,000円
その他 87,660円
キャンパス

東海キャンパス

学習内容

■地域研究プロジェクト
・東海市デジタルマッププロジェクト
東海市の地域情報をマップで配信し、地域活性化を図ります。
・商店街プロジェクト
名古屋市大須・円頓寺商店街を調査・体感し活力の源泉と課題を探ります。
・芸術活動による地域活性化プロジェクト
東海市と連携し、シルクスクリーンによるまちおこしを行います。
■ソーシャルビジネス
株式会社メロディホールディングスと連携し、知多半島内の旅行プログラムの立案やバリアフリー設備に関するマップ等を作成します。
■公共・社会貢献マネジメント
東海市がより住みやすい都市となるためのまちづくり企画を学生主体で立案し、自治体に提案します。

卒業後

公務員、企業・金融、医療・福祉

資格

■民間資格
AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)
初級パラスポーツ指導員
社会調査士
■免許状
中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(公民)(地理歴史)
■任用資格
社会福祉主事任用資格

学べる学問分野

教養学 /経済学 /医療事務 /教員養成

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /販売 /証券外務員 /中学校教諭 /高等学校教諭

経済学科 経営専修

■企業や医療機関などの組織運営や市場創造を担う人に。
経済学・経営学の基礎を学んで組織の仕組みを理解し、活力や競争力のある組織の実現に貢献できる人材をめざします。一般企業はもちろん、医療法人や社会福祉法人などの経営や医療・福祉に関わる組織のマネジメント能力を育成します。

定員
80名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,085,000円
その他 87,660円

キャンパス

東海キャンパス

学習内容

■シニアビジネスプランニング
株式会社ベネッセスタイルケアと連携し、シニアビジネスの現状や将来動向、高齢者に対する理解を深めます。また、「10年後のシニアビジネス」という課題に取り組み、論理的思考力、分析力、企画力などを養成します。

■事業創成プランニング
地域の多様な企業をゲストに招いて事業内容や課題についてお話を伺い、業界への理解を深めます。さらに、企業が提示する課題に対し、解決のためのプランを学生自身で作成・提案。新たな事業を生み出す力を養います。

■ビジネスサイエンス
カフェやレストラン、食品メーカーの協力のもと、新メニューや商品の企画開発に挑戦します。

卒業後

公務員、企業・金融、医療・福祉

資格

■民間資格
AFP(アフィリエイテッドファイナンシャルプランナー)
初級パラスポーツ指導員
社会調査士
■免許状
中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(公民)(地理歴史)
■任用資格
社会福祉主事任用資格
■受験資格
医業経営管理能力検定

学べる学問分野

教養学 /経営学 /医療事務 /教員養成

目指せる仕事

公務員(一般行政職) /経理スタッフ /営業 /販売 /経営者 /病院スタッフ

国際学部

国際学科

■世界・地域・キャンパスで、自分らしく多文化共生を実践する
多様な文化的背景を持つ人々がともに生きる社会が、日本でも当たり前になりつつあります。国際学部では、留学生や海外にルーツを持つ学生がともに学び、日常的に多文化共生社会を体感できる環境を整えています。海外の学生とチームで行う英語プレゼン大会、地域や海外に飛び出して学ぶ国際フィールドワークなど、4年間を通じて" 共修"を実践。めざす将来像に応じた2コース制で、これからの世界を自分らしく生き抜く力を育みます。

定員
80名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,085,000円
その他 87,660円
キャンパス

東海キャンパス

学習内容

■留学生と"共修"! 世界を体感し、将来像を描く
留学生の割合が2人に1人という環境で、多様な学生がともに学び合う"共修"を実践します。幅広い選択肢から科目を選び、少人数制で学びを深め、自分らしいキャリアを実現します。

■世界的な課題に挑む国内外でのグローバル体験
入学直後から全員が、海外学生との国際協働や、国内外でのプロジェクト型学習(PBL)に挑みます。4年間の国際体験を通じて世界・地域の課題を多様な人とともに解決する力を養います。

■将来像に合わせて学ぶ2年次からのコース制※
言語に関心がある人のための「言語コミュニケーションコース」、国際社会の幅広いテーマを学びたい人のための「国際共創コース」の2コースを設置。系統的に科目を履修できます。
※選んだコース以外の科目も履修可能

■学習到達度に合わせた英語科目で実力向上
TOEICなどの外部英語試験の受験を推奨。受験料補助等の制度も用意しています。スコアをもとに自分の学習到達度を把握した上で、レベル別の英語科目を履修し、実力向上を図ります。

■日本語教師をめざせるカリキュラムを設置
国家資格「登録日本語教員」を目指すための科目を1年次から開講します。4年次には日本語学校で教育実習を行うほか、国内外の日本語学校でのインターンシップ等に参加する機会もあります。

卒業後

企業、公務員・その他

資格

■免許状
中学校教諭一種免許状(英語)
高等学校教諭一種免許状(英語)
■民間資格
初級パラスポーツ指導員
■任用資格
社会福祉主事任用資格
■取得を支援する資格
日本語教師養成課程終了(登録日本語教員基礎試験免除)※
※登録日本語教員の資格取得には、基礎試験と応用試験への合格が必要となりますが、本学の養成課程を修了した場合、基礎試験が免除になります。

学べる学問分野

語学・外国語 /国際文化学 /コミュニケーション学 /教員養成

目指せる仕事

日本語教師 /通訳 /通訳ガイド /バイリンガルスタッフ /社会福祉主事 /中学校教諭 /高等学校教諭

看護学部

看護学科

■確かな看護実践能力と多職種連携の力を基礎から養成
すべての世代の健康を守り、誰もがその人らしい生活を送れるよう支えるための視点と、チーム医療のスキルを持った看護師・保健師を養成します。利便性の高い立地のキャンパスに最新設備をそろえ、質の高い学習環境を整備。教員は他大学の学部長・学科長経験者など豊富な実績を持ち、質の高い教育を実施します。主要な演習科目は1クラス約50人を複数の教員で担当する少人数制。手厚い指導のもとで着実に技術を養うことができます。

定員
100名
初年度納入金
※2025年度実績
入学金 200,000円
授業料・施設維持費・実験実習費 1,700,000円
その他 96,700円
キャンパス

東海キャンパス

学習内容

■基礎の修得に重点を置き、少人数でじっくり学ぶ
基礎を重視したカリキュラムを編成し、少人数体制で丁寧に指導します。1年次の「基礎ゼミナール」ではグループ学習を行い、看護職者に必要なコミュニケーション能力を培います。

■本校ならではの多職種連携教育で視野を広げる
他学部との多職種連携科目を学部開設時から開講。国際学部の留学生から海外の保健医療を学んだり、社会福祉学部と事例検討を行ったりと、専門分野ごとの考え方の違いを理解します。

■多彩な実習先で学び、自分に合った進路を選ぶ
キャンパスから通いやすい愛知県西部に、先進医療を行う総合病院から地域に密着した病院・施設など多彩な実習先を確保。幅広い現場で経験を積み、自分に合った就職先を見つけます。

■国家試験対策&キャリア支援が充実
2・3年次からスタートする国家試験対策プログラムで実力を養成します。また、学生の進路決定をサポートするため、学部独自のガイダンスや卒業生との交流企画などを実施しています。

卒業後

【看護師】
大学病院、国公立病院、赤十字病院、厚生連病院、医療法人・その他
保健師
進学

資格

看護師国家試験受験資格(卒業要件資格)※
保健師国家試験受験資格(定員あり)
※卒業要件資格:受験資格の取得に必要な科目の単位修得が卒業の条件となります。修得には臨地での実習が必要です。

学べる学問分野

看護 /保健・衛生学

目指せる仕事

看護師 /保健師

福祉経営学部(通信教育)

医療・福祉マネジメント学科

通信教育部では、「人生や仕事に関わる学び」を幅広く提供しており、仕事と両立している方は約8割です。仕事は福祉・医療分野に関わる方だけではなく、一般企業や公務員、学校教員、団体職員にお勤めの方も非常に多く在学しています。他にも、主婦(主夫)や学生、セカンドキャリアを目指す方まで多種多様です。

なぜ、日本福祉大学 通信教育部が「多種多様な分野」にお勤め方などにも選ばれるのか。
それは、人生や仕事において「福祉」の視点や力が不可欠だからです。

「福祉」と聞くと「介護」をイメージする方もいますが、通信教育部は違います。
通信教育部は福祉教育のパイオニアとして、人生や仕事の課題解決に不可欠な幅広い「福祉」を取り扱っており、今や社会問題となっている諸課題から、ビジネス上の課題まで様々な問題に対応します。

これらの学びを通して4つの力「課題の本質を見抜く力」「課題解決に導く力」「論理的思考力」「コミュニケーション力」を身に付けることができ、それはあなたにとって自分にいきる強さを身に付けることにも繋がります。

定員
1年次入学(800名)
初年度納入金
入学金 30,000円
基本授業料 41,500円/年
学生教育研究災害傷害保険料 140円
同窓会入学金 3,000円
単位授業料 6,200円/1単位
スクーリング受講料 5,000円/1科目
クラス制科目受講料 10,000円/1科目

▼各受験資格取得希望の方は
 授業料に加え、下記の費用が発生します。

【社会福祉士】
実習登録費 実習前年度分65,000円
実習登録費 実習年度分65,000円
実習委託費 44,800円

【精神保健福祉士】
実習登録費 実習前年度分55,000円
実習登録費 実習年度分55,000円
実習委託費 42,000円
キャンパス

スクーリングは本学および全国16都道府県17都市およびオンライン

学習内容

福祉経営学部が開講する科目は、140科目以上。福祉教育のパイオニアとして各分野のプロフェッショナルの教員が担当します。教養科目に加え、学びの分野では「福祉」だけではなく「心理」「経営・マネジメント」の関連科目も多数開講しており、全ての業界の仕事やご家庭の現場に活きる知識やスキルを身に付けることが出来、自己成長に繋がります。これらの科目はあなたの興味や関心の中から選択することが可能です。

資格

大学卒業資格(学士)
認定心理士
社会福祉士 国家試験受験資格
精神保健福祉士 国家試験受験資格
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャル・プランナー) 受検資格(・FP2級)
社会福祉主事任用資格
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格
身体障害者福祉司任用資格
知的障害者福祉司任用資格
初級パラスポーツ指導員
通信版 ふくし・マイスター

学べる学問分野

人間・心理学 /経営学 /福祉学

目指せる仕事

社会福祉士 /精神保健福祉士

学校検索結果に戻る
資料請求カートに追加