1. 私立大学
  2. 愛知県

私立大学/愛知

豊橋創造大学

資料請求カートに追加

学部・学科・コース一覧

保健医療学部

理学療法学科

病気や障害を乗り越えていく人を支援する理学療法士を育てます。

リハビリテーションとは、障害などを乗り越えて自分らしい生き方を取り戻すための活動全般を指す言葉。そして、リハビリテーションの中核を担う専門職が、理学療法士です。病気やケガなどで失われた動作能力の回復を図るだけでなく、現在備わっている動作能力を活用してより質の高い生活を送るためのさまざまな支援を行います。

理学療法学科は、東三河地区初の4年制理学療法士養成機関として2006年4月に開設されました。基礎医学・臨床医学といった基礎領域を重視したカリキュラム、生涯にわたって学び続ける姿勢を身につける研究指導、地域社会との連携による体験学習や実践機会の充実など特色ある教育を行い、地域社会に貢献する理学療法士を育てます。

定員
60名
初年度納入金
入学金 300,000円 授業料 800,000円 教育充実費 520,000円 実験実習費 210,000円
学習内容

・解剖学/解剖学実習
解剖学は、人体のシステムを「正常な構造」を通して理解する学問です。各器官系(運動器系・消化器系・循環器系・神経系・感覚器系)を詳細に学習し、人体模型や視聴覚教材を使用してさらに深い理解をめざします。

・生理学/生理学実習
生命現象における正常な生体機能を正しく理解するために、まず個々の細胞の機能を理解し、細胞の集合体である組織・器官へと学び進めます。また実習を通じて生体機能の発現・維持について総合的に理解します。

・理学療法学概論
理学療法とは何か、理学療法士とは何か、を理解する科目。理学療法の役割・歴史・学問体系・治療手段などを広く見渡すとともに、理学療法を必要とする対象者を理解するために障害体験や治療場面の見学も行います。

・理学療法技術論実習
筋力増強、関節可動域の改善、体力の向上、平衡機能の向上、痛みの緩和といった、目的に応じた理学療法を学びます。治療プログラムを作成する演習科目に続いて、正しい手技が実施できるよう、実習形式で学習します。

カリキュラム

応用力に富む理学療法士の養成をめざし、基礎と専門、講義と実習・演習を効果的に組み合わせたカリキュラム。

知識を身につけ(講義)/知識を使い(実習)/自ら考える(演習)
このサイクルを繰り返しながら、より深い理解を獲得します。

【基礎教育科目】
情報活用能力やコミュニケーション能力を身につけます。また基礎ゼミナールに参加して、自ら調べ考えて議論する体験を通じ、問題意識や問題解決能力を身につけます。

【専門教育科目専門基礎分野】
身体と心のしくみを理解し、疾病・障害とその回復のメカニズムを学びます。

【専門教育科目専門分野】
理学療法の理念、疾病・障害の評価(診断)や治療のための理論と技術を身につけます。

卒業後

病院・診療所・社会福祉施設・保健所・保健センター・プロスポーツ選手のトレーニング指導・大学院進学など

資格

理学療法士国家試験受験資格

学べる学問分野

理学療法

目指せる仕事

理学療法士 /福祉施設職員

看護学科

生命の尊厳と個人の尊重を基盤とし、創造性豊かな人間性を形成する

看護職は、あらゆる保健医療福祉の場において、個人や家族、コミュニティーなどを対象に、すべての年代の人に向けてケアを提供します。
本学の看護学科は、2009年に愛知県東三河地域において、初の看護系大学教育機関として開設されました。生命の尊厳と個人の尊重を基盤に、創造性豊かな人間性を形成し、地域で貢献できる人材の育成をめざしています。今回、新型コロナウイルス感染症拡大の状況下で、看護職をはじめとする医療職がいかに使命感を持ち、献身的に役割を果たしているかを改めて確認できたことでしょう。本学科では看護の知識・技術を培い、柔軟に自分で考えケアできる能力と、豊かな感受性と確かな倫理観を備え、地域で活躍できる看護職の育成に取り組んでいます。

定員
90名
初年度納入金
入学金 300,000円 授業料 800,000円 教育充実費 520,000円 実験実習費 210,000円
学習内容

【基礎看護学】
看護の目的や本質、看護を提供する対象の理解、看護の技術について、看護理論や科学的な根拠に基づいた内容で、看護学の基盤となる考え方・姿勢・方法を学びます。

【在宅看護学】
社会の変化を踏まえ、在宅療養者と家族を包括的に理解するとともに、対象者の特徴と場の状況にあわせて、原理原則を押さえながら援助することを学びます。また多職種連携とその中での看護の役割を発展的に考えることのできる基礎的能力を養います。

【成熟期看護学】
思春期以降の成人から成熟の完成を迎える老年期 までの人とその家族を対象にした看護を学びます。 加齢による変化や各発達期の課題から健康上の ニーズや健康課題を理解して、各健康レベルに応じ た看護の理論・概念を用いた看護の実践方法を学 修します。政策や医療システム、地域包括ケアシステムを活用した健康支援を学びます。

【精神看護学】
精神を「こころ」として広く捉え、こころの不調や障害のある人に対する看護実践の基本とともに、人々のこころの健康の保持、増進、生活の中で生じるこころの諸問題に関する知識と技術を学びます。

【小児看護学】
新生児〜思春期までの子どもと家族を対象に、子どもの健全な成長発達を促すとともに、さまざまな健康レベルにある小児を理解するための基本的な知識・ 理論・援助技術・実践方法を総合的に学びます。

【公衆衛生看護学】
地域における健康課題を明確にし、地域で生活するすべての人々を対象に健康の保持・増進を図るための基本的な知識・技術・態度・問題解決能力を身につけます。

【母性看護学】
女性のライフサイクル各期(思春期・成熟期・更年 期など)の健康問題とその看護について学びます。また、妊娠・出産・育児期の女性とその家族を支援する看護に必要な知識と技術を学びます。

【助産学】
母子とその家族に対する生理的・身体的・社会的・文化的・発達的側面を重視した支援、女性の生涯を通しての性と生殖にかかわる健康生活の援助に必要な知識と技術を学びます。

カリキュラム

全人的な能力育成を基盤に、専門的な知識・技術、自律的に判断する力、協調性、国内外の保健・医療・福祉に貢献できる基礎的能力など、看護専門職に求められる能力の基礎を、4年間を通して学びます。

卒業後

病院・診療所・保健、福祉施設・訪問介護ステーション・保健所・保健センター・企業や学校・大学院への進学

資格

・看護師 国家試験受験資格
・保健師 国家試験受験資格(養成人数:選抜制 最大13名)
・助産師 国家試験受験資格(養成人数:選抜制 最大6名)

学べる学問分野

看護

目指せる仕事

看護師 /助産師

経営学部

経営学科

未来を創る経営学

高齢化社会、少子化社会、グローバル社会、情報化・AI時代など、私たちが直面する環境変化は、社会を進歩させる一方、さまざまな複合的問題をつくり出しています。このような未来に、社会の中で、一人ひとりが埋没することなく世界で活躍し、自由な意思に従って幸せに生きるためには何が必要でしょうか。

経営学科では経済発展と社会的課題の解決を両立する人材育成をめざし、経済的自立を果たすためのビジネス能力(経営・マーケティング能力、会計・財務能力、情報コミュニケーション能力の3つの力)、さまざまな教養教育が培う健全な倫理観、プロジェクト実習などの実践型授業から学ぶ経験知を身につけていきます。

少人数教育によって、学生一人ひとりの個性を伸ばし、その個性を強みに変えて、しっかりとした社会的地位を獲得し社会に送り出す。幸せな人生を歩むための教育を進めています。

定員
50名
初年度納入金
入学金 180,000円 授業料 680,000円 教育充実費 320,000円 実験実習費 60,000円
学習内容

【経営学コース】
経営学コースでは、さまざまな経営問題を解決するため、経営学・マーケティング論・商学・経済学等を広範囲にわたって学びます。研究対象は、グローバル社会を対象と するものから、ひとつの企業、現場レベルのものまで多岐にわたります。さらに本学では、座学によって知識の幅を広げるとともに、プロジェクト実習や専門ゼミナールを通じて、 身につけた知識を実践に置き換え「多様な知識と実践経験から、自分独自の強みを発見し、磨きをかけ、自分独自の強みを生かせる仕事」を追及する「理論と実践」の教 育を行っています。

経営管理論/マーケティングリサーチ/イノベーションマネジメント/経営情報管理論/情報リテラシー/経営戦略論/東三河産業論/組織行動論 など/経営と情報/経営学入門


【会計学コース】
企業の財政状態や経営成績を企業外部の利害関係者へ報告することを目的にして行われる「財務会計」。原価計算や予算管理などからなり、企業内部の意思決定に役 立てることを目的にして行われる「管理会計」。この2つの会計を簿記の基礎から体系的に学んでいきます。また、企業の実態を把握するための経営分析や国際会計なども 学ぶことができます。現代ビジネスの複雑化・多様化・グローバル化が進展するなか、会計力・財務力を生かして、組織経営の実態に基づいた課題発見や改善策の提案を行うための分析力・考察力を養成します。

商業簿記/財務諸表論/工業簿記/財務会計/情報リテラシー/管理会計/キャッシュフロー会計/監査論 など/経営と情報/会計学入門


【情報コミュニケーションコース】
まざまな情報が氾濫している現代社会では、経営・会計・財務などの情報を適切に収集し、それらを編集・加工・分析できる情報活用力が求められています。単にパソコ ンを「使う」、情報を「収集する」のではなく、経営学や会計・財務の知識と組み合わせて「仕事に役立てる」。そのために必要となる知識・技術を「なりたい自分」に合わ せて学ぶことができます。また、さまざまな資格取得に対応した講座も開講されています。
※Adobe Creative Cloud、Oracle Database、Cisco NetAcad導入

情報処理論/システム理論/データベース論/プログラミング/情報リテラシー/情報ネットワーク論/ビジュアルデザイン/Webデザイン など/経営と情報/ICT入門(テクノロジ)

カリキュラム

企業から求められる「社会人基礎力」を養うカリキュラム

経済産業省では、社会で仕事をするために必要な能力として、「基礎学力」「専門知識」とともに「社会人基礎力」を掲げています。社会人基礎力は3つの能力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力)と12の能力要素から構成されています。経営学科では、SOZOプロジェクト、メンタルタフネス育成講座、少人数ゼミナールなどを通じて、企業から求められる社会人基礎力を養うことができます。

社会人基礎力 3つの能力と12の能力要素
◎「前に踏み出す力」主体性・働きかけ力・実行力
◎「考え抜く力」課題発見力・計画力・想像力
◎「チームで働く力」発信力・傾聴力・柔軟性・状況把握力・規律性・ストレスコントロール力

卒業後

金融業(銀行・証券・保険など)
流通業(GMS・CVSほか)
外食産業をはじめとする各種サービス業
ICT関連産業(ISP、携帯電話キャリア、システム開発会社など)
会計事務所(税理士)
起業家・事業後継者
大学院への進学
その他あらゆる企業の営業・販売・マーケティング・経理などの部門

資格

ITパスポート試験
基本情報技術者試験
CompTIA IT Fundamentals ※1
オラクルマスター(Bronze/Silver) ※2
シスコ技術者認定資格(CCENT/CCNA/CCNP)※3
日商簿記検定
CGクリエイター検定
CGエンジニア検定
マルチメディア検定
税理士

※1ITの活用に必要な知識とスキルを認定する資格。
PCやスマートフォン、タブレットなどのハードウェア、ネットワーク、セキュリティ等の基本的なITリテラシーに関するスキルを 評価します。

※2SEをめざすならぜひ取得したいデータベース技術の資格。Bronzeは基礎資格、Silverはその上位資格。

※3ネットワーク技術者やネットワークに強いSEをめざす人にお勧めの資格。CCENTはエントリーレベル、CCNAは基礎資格(アソシエイトレベル)、CCNPはその上位資格。

学べる学問分野

経営学

目指せる仕事

営業 /経営者

学校検索結果に戻る
資料請求カートに追加