1. 私立大学
  2. 兵庫県

私立大学/兵庫

神戸松蔭大学

資料請求カートに追加

学部・学科・コース一覧

文学部

グローバルコミュニケーション学科※2025年4月英語学科より名称変更

世界で通用する英語力とプラスアルファの力で
グローバルビジネスの第一線へ

定員
50名
初年度納入金
入学金 150,000円
授業料 840,000円
施設設備費 130,000円
教育充実費 170,000円
諸会費 18,000円
学習内容

グローバル社会で求められる多彩なコミュニケーション能力の獲得をめざします。ハイレベルな英語運用能力に加え、アジア圏の言語も修得しそれぞれの言語圏への留学制度も整えています。また、アクティブなプロジェクト型学習を中心にした授業によって国際的な課題に関心を広げ課題解決力も身につけます。

カリキュラム

【国際プロジェクト演習】
地域との連携によるマップや動画作成などで社会貢献
異文化理解を目的に学生が設定したテーマで探究する国際プロジェクト演習では、国際都市・神戸をグローバルな視野で捉え、その魅力を発信します。
2023年度には神戸市灘区との連携プロジェクトで、100年近く前に描かれた鳥瞰図と、現在の神戸市灘区界隈の地図を重ね作成した広域マップに、スポット情報をマッピングし、地域の方々や観光客にとって便利なデジタルマップの作成に取り組みました。グループワークによって学生ならではの視点で掲載スポットを提案。「外国人観光客向けに英語翻訳機能を付けてはどうか?」など、ディスカッションを通してアイデアがふくらんでいます。

【認定留学】
英語圏だけじゃなく中国語圏や韓国にも留学できる
一定の条件を満たしていることを前提に、希望者は2年次の後期に、本学が交流協定を交わす海外の大学で約4か月間の留学が体験できます。英語圏への語学留学と、アジアへの交換留学とを用意しています。ほかにも、大学の制度である短期語学研修なども活用すると、卒業まで複数回の海外体験が可能です。
※留学先で修得した単位は条件によって本学の単位に認定されるため、4年間で卒業できます。参加するには所定の条件があります。

【アジアにも広がる学びのステージ】
海外でのインターンシップも可能
英語圏の他にも、中国語圏や韓国への語学研修やインターンシップが可能です。今後も継続的な経済成長が見込まれる中国語圏での学習経験、また、文化コンテンツ産業が盛んな韓国での学習経験は、将来のキャリアにも役立ち、学生からの関心が高いプログラムです。2023年度は(株)エイチ・アイ・エス台北支店で海外企業インターンシップを実施しました。

【エアライン業界への就職に強い!】
客室乗務員・空港職員採用実績多数。先輩方がたくさん活躍しています
授業を通じて、エアライン業界で必要とされる専門的な英単語やフレーズ、ホスピタリティを修得できます。希望者はさらに、(株)ANA総合研究所と連携した「エアラインスタッフ就職対策プログラム」も受講できます。そこでは、元客室乗務員の講師から個別にアドバイスを受け、エアライン業界への就職実現のための実践力を高めます。

【グローバルビジネスに触れる】
グローバルに働くことを体験を通して理解します
グローバル企業における仕事内容や働き方を、実際に働くことを通して理解する「グローバルインターンシップ」。海外の企業に限らず、日本のグローバル企業でも就業体験ができます。さまざまな国籍、背景や価値観を持つ人々が協働するグローバルビジネスシーンで、求められる能力を理解しグローバル人材になるための素養を磨きます。


【日本語教師として海外でTAも】
日本語教員養成課程を修了すれば、卒業後に本学の協定校に日本語教師として派遣されます
本学の日本語日本文化学科が開講する日本語教員養成課程を修了し、卒業後の進路として日本語教員をめざす学生を支援しています。在学中は、学内における留学生との交流や留学生の学習支援などを通して、日本語指導の経験を積み重ね、卒業後は日本語教育の助手(Teaching Assistant)として海外の学校に携わることができます。この制度でこれまでに、オーストラリア、中国、タイ、インドネシアなどに派遣実績があります。

卒業後

エアライン業界、外資系企業、ホスピタリティ・観光企業、日本語教員など
英語運用能力を活用できる進路へ
◎就職率 98.8% ※2024年3月卒業生実績

資格

◎取得可能な資格・免許
司書
学校司書
上級秘書士
上級秘書士(国際秘書)
ウェブデザイン実務士
エアライン課程修了証
日本語教員養成課程修了証
学芸員(博物館・美術館)
社会福祉主事(任用資格)
ファイナンス課程修了証

◎取得をめざせる資格
TOEIC®テスト
TOEFL®テスト
実用英語技能検定
中国語検定試験
韓国語能力試験  他

学べる学問分野

語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学

目指せる仕事

語学教師 /日本語教師 /通訳 /翻訳家 /通訳ガイド /逐次通訳者 /同時通訳者 /映画字幕翻訳 /知財翻訳者 /英字新聞記者 /英部速記者 /外国語の言語学者 /外交官 /外務公務員 /国連職員 /大使館スタッフ /通関士 /国際秘書 /外資系スタッフ /国際ボランティア /青年海外協力隊員 /留学カウンセラー /バイリンガルスタッフ /海外技術協力官 /貿易事務 /航空会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /空港施設職員

日本語日本文化学科

日本の文化や「ことば」の本質を理解し、
表現力・発信力を獲得する

定員
60名
初年度納入金
入学金 150,000円
授業料 830,000円
施設設備費 130,000円
教育充実費 170,000円
諸会費 18,000円
学習内容

日本語の歴史や方言、日本の伝統的な文化や文学について学びます。正しい日本語のスキルを身につけ、自らの考えを適切に表現し、主体的に発信する力を獲得します。また、社会を動かすメディアについて学び、現代日本の文化現象を分析、現代社会の課題についても考えます。

「日本文学・文化」または「メディア社会」のいずれかの専攻に分かれ、関心をもったテーマをそれぞれのコースで掘り下げます。

カリキュラム

【教職課程】
「国語教員」「書道教員」の免許が取得できる
古典文学・近現代文学・日本語学・書道の各分野の授業を履修し、教員となるための深い専門知識を身につけます。「国語科教育法」などでは学習指導案の作成や模擬授業を重ね、実践的な力をつけます。教員採用試験の対策講座も充実しています。書道分野では、楷書・行書・草書・仮名書法などの実技や「日本書道史」「中国書道史」などの理論的な授業も充実しています。

【日本語教員養成課程】
外国人に日本語を教える力を磨く
日本語教員養成課程を修了すると、外国人に日本語を教える「日本語教員」として国内外で活躍する道が開けます。在学中から「海外日本語教育実習」や「日本語教育実習の実践」で教える力を磨きます。
日本語教員は2024年から国家資格「登録日本語教員」になります!

【司書課程】
司書・学校司書資格で幅広い学びを
図書館・学校図書館で働くための資格が、卒業と同時に取得できます。司書課程での学習を通じてさまざまな資料や学問分野について知ることができ、学びの幅が広がります。

【学芸員課程】
学芸員資格が取得できる
博物館・美術館の学芸員になるための国家資格が、卒業時に取得できます。展覧会やイベント、ワークショップの企画、展示、広報などの仕事で役立つ考えや技術が学べます。
※文化財を取り扱う実習のためマスクを着用しています。

【認定留学】
4か月間の留学体験ができる
交流協定を交わす、英語圏、中国語圏、韓国の大学に約4か月間留学ができます。留学後には規定の単位が認定されます。
※一部の課程と重複して留学することはできません。

卒業後

中学・高校教員(国語)、高校教員(書道)、日本語教員、学芸員、司書、イベント・エンターテインメント関連、広告、マスコミ、金融・保険 など
◎就職率 100% ※2024年3月卒業生実績

資格

◎取得可能な資格・免許
中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(書道)
日本語教員養成課程修了証
学芸員(博物館・美術館)
社会調査士
司書
学校司書
上級秘書士
エアライン課程修了証
社会福祉主事(任用資格)
ファイナンス課程修了証

◎取得をめざせる資格
日本語検定(学内受験可能)
硬筆書写技能検定(学内受験可能)
毛筆書写技能検定(学内受験可能)
日本語教育能力検定
日本漢字能力検定
アナウンス検定
話しことばとコミュニケーション検定  他

学べる学問分野

文学 /日本文学 /日本文化学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /刑事 /消防官 /レスキュー隊員 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官 /海上保安官 /入国警備官 /入国審査官 /麻薬取締官 /検疫官 /国税専門官 /刑務官 /国会職員 /経営コンサルタント /中小企業診断士 /キャリアコンサルタント /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /店舗プロデューサー /コンビニエンスストアオーナー /経営者 /テレフォンオペレーター /警備員 /郵便局員 /総務・業務 /広報・宣伝 /経営企画 /人事・労務 /公認会計士 /税理士・会計士 /証券アナリスト /証券外務員 /テラー(金融機関窓口業務) /金融ディーラー /為替ディーラー /ファイナンシャル・プランナー /ファンドマネジャー /宅地建物取引士 /不動産鑑定士 /土地家屋調査士 /マンション管理士 /ハウジングアドバイザー /葬儀屋 /航空会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /空港施設職員

人間科学部

心理学科

人の心を理解し、一般企業や支援の現場で活躍できる社会人、または心理の専門家をめざす

定員
70名
初年度納入金
入学金 150,000円
授業料 830,000円
施設設備費 130,000円
教育充実費 170,000円
諸会費 18,000円
学習内容

複雑な人の心や行動を科学的に解き明かす心理学。本学科では、心理学の幅広い領域を学ぶとともに実践的なスキルを修得します。人に寄り添い、心の奥深くにアプローチする力は、社会のさまざまな場面で役立ちます。さらに臨床の場で活躍する専門家をめざすことができます。

カリキュラム

【実践的学び】
公認心理師が求められる学外施設で実習を体験
公認心理師が活躍する5つの領域のすべてをカバーした、7つの実習先での実習を体験できる体制が整っています。実習時間も既定の80時間を超える、約90時間を予定し、量的・質的にも充実した実習が体験できます。

【学生交流】
ピア活動での学生間交流~心理学科ピア~
ピアでは、学生生活をより充実させるためのイベントを学生自身が創り出し、学生同士のつながりを深めています。毎年、学内・学外の活動を企画し実現に向けて取り組んでいます。松蔭祭での模擬店の出店や、地域の児童館での読み聞かせなど、学生たちは、これまでもさまざまな活動に取り組み、授業だけでは得られない多様な能力を培っています。ピアを通して得た力は、社会に出てからもあらゆる場面で役立っています。

【資格・検定】
心理学検定プラス1
心理学の知識を有することを証明する心理学検定に加え、プラス1の資格として秘書検定やマイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)など、学生一人ひとりの将来に役立つ資格の取得を学科全体で推奨しています。

【社会に貢献する学び】
SDGsの目標に貢献する心理学の学び
SDGsの17の目標の達成に向けて、心理学科では『3.すべての人に健康と福祉を』をはじめ、貧困問題、教育の質の保証、ジェンダー平等、平和と公正など、複数の目標に関わる現代的なテーマと内容を、実践的に学ぶ科目を多数開講しています。

【企業で活躍】
心理学の学びを活かし、企業で活躍する卒業生の声が聞ける
マスコミや人材派遣サービスなどの一般企業や、医療・教育・福祉・司法などの心理専門職として活躍する卒業生などを毎回ゲストに招き、心理の学びと社会(仕事)との接点について話していただきます。身につけた心理学のスキルが実際の現場でどのように活かされているか、実体験に基づいた生の声を聞くことができます。また、異なった職域の方からそれぞれ具体的な話を聞くことで、卒業後の進路を考えるきっかけにもなります。

【資格取得サポート】
心理専門職のW資格の取得を強力サポート
公認心理師と臨床心理士のW資格の取得をめざす学生のために徹底したサポート体制を整えています。大学院進学を応援する授業「英語で読む心理学A・B」「心理学上級演習Ⅰ・Ⅱ」、受験を控えた大学院生や修了生への受験対策プログラムである『サイコチャレンジ』など、年間を通じてサポートします。

卒業後

一般企業(金融・保険・卸・小売・製造・情報通信・サービス)
心理専門職(公認心理師・臨床心理士資格を取得し、臨床心理(カウンセリング)専門職)
人を支援する仕事(公務員(心理職・警察・一般行政職など)・教育・福祉・医療分野
◎就職率 96.2% ※2024年3月卒業生実績

資格

◎取得可能な資格
公認心理師(国家資格)※省令で定める科目に対応
臨床心理士 ※大学院修了後、受験資格取得
認定心理士
児童指導員(任用資格)
児童の遊びを指導する者[児童厚生員](任用資格)
社会福祉主事(任用資格)
上級秘書士
司書

◎取得をめざせる資格
心理学検定  他

学べる学問分野

人間科学 /人間・心理学

目指せる仕事

日本語教師 /秘書・受付 /ファイナンシャル・プランナー /空港施設職員 /心理カウンセラー /スクールカウンセラー /カウンセラー /図書館司書

人間科学科※2025年4月に都市生活学科より名称変更

環境・経済・経営・食・ブランディング、人々の生活を形成する分野を学び社会に新たな価値をつくり出す

定員
100名
初年度納入金
入学金 150,000円
授業料 820,000円
施設設備費 130,000円
教育充実費 170,000円
諸会費 18,000円
学習内容

人々の生活は、衣食住をはじめ、環境・経済・経営などさまざまな要素で形成されています。デジタル化社会で大切なICT活用スキルを高め、人々が生活する社会を多角的に捉えます。仕事や暮らしの中に存在する課題を解決する力を身につけ、人間らしい質の高い生活を創造・提案し、地域に貢献できる人材をめざします。
<2年次から4つのコース>
◎人間環境コース ◎経済・経営コース ◎食マネジメントコース ◎地域ブランディングコース

カリキュラム

【家庭科教諭】
教職課程(家庭科)
「教育という仕事」「学校教育心理学」「家庭科教育法」等の授業を通して、専門知識や授業実践力を身につけます。所定の科目を修得することで、中・高教諭一種免許状(家庭科)が取得できます。生活を学びの中心に据える家庭科のおもしろさや魅力を伝えられる先生になることをめざします。

【商品開発】
地域・企業と連携した学びから考える力・実践力・即戦力を養う
交流人口や関係人口の増加につなげる地域創生をめざした商品開発に取り組んでいます。これまで行政、観光業、食品メーカーなどさまざまな業界とともに、多数の商品(お弁当や旅行商品他)を誕生させました。企画案を考え抜き、プレゼン力を高めながら、地域や社会に貢献できる力を育みます。

【地域連携】
地域と連携し、商品開発に挑戦
神戸の農産物をPRする地域活性化プロジェクトを実施。花卉生産者とのコラボでは、色彩学の知識でカラーコーディネートした花苗による空間デザインを手がけたり、「神戸の花をもっと楽しもう」をテーマにした寄せ植えワークショップを開催したりするなど、行政との連携を図りながら、社会貢献にチャレンジします。

【実習】
神戸マイスターによる実習やホスピタリティを学ぶ
(株)レーブドゥシェフ社長佐野靖夫特別講師、ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド総支配人檜山和司特別講師、ANAクラウンプラザホテル神戸中国レストラン蘇州元料理長、現在は(株)パソナふるさとインキュベーションメディアアート&レストランHELLO KITTY SMILEの居地正一特別講師、(株)イスズベーカリーパン職人によるハイレベルな授業を行います。

【データ分析】
データから新しい価値を生み出す力を身につける
正しい調査技法に基づいてデータを収集し、データの集計・図表作成から分析・考察までを実践的に学び、消費者のニーズや人々の行動心理や社会の仕組みを実証的に把握する力を身につけます。データ分析力は、社会に出てからも企業等でのマーケティングや自治体の政策立案など、さまざまな分野で活かすことができます。

卒業後

金融・保険、公務員、教員(家庭科)、情報メディア、アパレル関連、食品メーカー、流通、運輸、旅行、サービス産業など、暮らしに関わる多彩な進路へ
◎就職率 98.9% ※2024年3月卒業生実績

資格

◎取得可能な資格・免許
中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭科)
専門フードスペシャリスト(受験資格)
フードスペシャリスト(受験資格)
上級秘書士
学校司書
テキスタイルアドバイザー(2級衣料管理士)
認定心理士
ファイナンス課程修了証
社会調査士
社会福祉主事(任用資格)
司書
ウェブデザイン実務士
エアライン課程修了証
日本語教員養成課程修了証

◎取得をめざせる資格
ファイナンシャル・プランニング技能士2級・3級(国家資格)
繊維製品品質管理士
消費生活アドバイザー
アロマテラピー検定
カラーコーディネーター検定試験®
ブライダルプランナー  他

学べる学問分野

栄養・食物学 /生活科学 /経営学 /人間・心理学

目指せる仕事

心理カウンセラー /フードコーディネーター

ファッション・ハウジングデザイン学科

デザインを通して、新しいライフスタイルを創造する

定員
60名
初年度納入金
入学金 150,000円
授業料 850,000円
施設設備費 150,000円
教育充実費 170,000円
諸会費 18,000円
学習内容

“美”を追究するには、ファッションやメイクの知識だけでなく、インテリアや生き方そのものなど、美をトータルにとらえる視点が求められます。独自の美意識が根づくファッション都市・神戸で、生活を豊かにするデザインを学び、新しい価値を生み出す力を身につけます。

カリキュラム

【学科の学び】
いろいろ学べるから、できる表現がある
例えば、衣服をデザインすること。例えば、空間を彩るアイテムをデザインすること。例えば、モデルにヘアメイクやスタイリングをすること。それらは全て、本学科で学ぶことができます。ジャンルに捉われない学びの中で、自分の「好き」、「やってみたい」を見つけることができます。ひとりでもグループでも、たくさん見つけた「好き」を組み合わせることで、できる表現があります。

【ウェルネスの学び】
多様性の時代に活きる、自分らしい美を探求する
誰もが自分らしく美を楽しみ、発信できる現代。本学科では美容、ヘアメイク、ネイル、スタイリングなど幅広い観点から美を学ぶことができます。単なる技術習得ではなく、何故そうなるのかという理論を身につけ、人の持つ美しさを引き出す方法を修得します。日常のスキンケアから表現としてのショーメイクまで、あなたらしい美を探求していきましょう。

【インテリア・空間デザインの学び】
住まいのインテリアデザインからファッションショーの空間演出まで
「インテリアデザイン実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/CAD 実習Ⅰ・Ⅱ」などのインテリア・空間デザインを中心とした演習・実習科目を通して、住まいや店舗設計の基本について学ぶことができます。また、それらの学びの実践として、「インテリア基礎実習A」ではディスプレイデザイン、学生企画のファッションショーでは空間演出に取り組むことができます。

【デジタルデザインの学び】
PCスキルの修得で、さらに広がる表現方法
さまざまな実習科目を通して、グラフィック、動画、Webコンテンツなどの制作ソフトやCADソフトに触れていきます。現代のデザイン業界において必須のスキルを一から学び、作品制作における新たな表現方法として実践していきます。

【ファッション企画・ビジネスの学び】
商品の企画から、その売り方までもデザインする
3年次科目「地域プロデュース演習」では、本学院オリジナルの神戸松蔭タータンを用いてオリジナルグッズの開発・販売を行っています。そこではグッズの企画・制作だけでなく、ECサイトの管理、SNSを利用した販売促進など、商品の売り方までデザインしていくことが授業のテーマです。価格設定や在庫管理、梱包も含む全ての工程を経験することで、実践的にファッションビジネスが学べます。

【コミュニティの学び】
地域企業との商品開発、神戸ならではの産官学連携授業
実践的な学びを通じて地域社会への貢献をめざす、産学連携活動を積極的に行っています。服飾メーカーである(株)ユタックスとは、「着る防災」として防災の観点からデザインした下着を開発・販売しました。また、2年次科目「地域貢献デザイン」演習では、神戸を舞台にさまざまな産官学連携活動に取り組んでいます。

卒業後

アパレル、美容、インテリア、編集・出版、IT関連など美や生き方に関わる進路へ
◎就職率 100% ※2024年3月卒業生実績

資格

◎取得可能な資格
パーソナルスタイリスト検定®2級(筆記)・3級
ウェブデザイン実務士
社会福祉主事(任用資格)

◎取得をめざせる資格
インテリアコーディネーター
色彩検定®1級・2級・3級
福祉住環境コーディネーター®
リビングスタイリスト2級
ネイリスト技能検定2級・3級
パーソナルスタイリスト検定®2級(実技)
パース検定2級・3級
パターンメーキング技術検定
ファッションビジネス能力検定
ブランド・マネージャー資格試験3級  他

学べる学問分野

服飾・被服 /住居学 /ファッション

目指せる仕事

インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /インテリアスタイリスト /インテリアデコレーター /メイクアップアーティスト /ファッションデザイナー /パタンナー /アパレル技術者 /テキスタイルデザイナー /ファッションアドバイザー /ファッションコーディネーター /ショップスタッフ

教育学部

教育学科 保育士・幼稚園教諭・小学校教諭養成

未来を担う子どもの多様性を大切にする保育者・教育者になる

定員
60名
初年度納入金
入学金 150,000円
授業料 850,000円
施設設備費 160,000円
教育充実費 170,000円
実習費 20,000円
諸会費 18,000円
学習内容

教育学科では、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭、3つの資格・免許の取得がめざせます。子どもを取り巻く多様な専門領域の学びを通して、確かな指導力をもとに、子どもに寄り添い、教育現場の課題に対応でき、地域や社会と連携・協働できる人間性の育成を図ります。

カリキュラム

【多様な免許が取得可能】
3つの資格・免許が取得できる
希望者全員が、保育士資格、幼稚園教諭一種免許、小学校教諭一種免許を取得できます。乳幼児期から児童期への子どもの発達を継続的に学び、深い子どもへの理解を基に、子どもたちに確かな保育、教育を行うことができるようになります。

【採用試験対策】
心強いプログラム!採用試験対策は1年次から始まります。
自分に足りない力を補うことを第一に取り組んでいきます。
<教員採用試験対策合宿>
合宿では、教採対策への取り組み方についてワークショップ形式で話し合います。仲間意識を培うとともに、情報共有・意見交換を活発にし、主体的に学ぶ姿勢を身につけます。

【海外教育実習】
海外の教育現場に触れ、自分の可能性を広げる
希望者を対象に海外教育実習(2023年度はオーストラリア、アデレード大学と連携)を行っています。アデレード大学で特別授業を受講したあと、オーストラリアの保育園、幼稚園、小学校を訪問し、子どもたちと触れ合いながら体験的に海外の教育を学びました。

【現場から学ぶ】
学外の連携施設で、触れ合いを通して学ぶ
併設の認定こども園「松蔭おかもと保育園」では、学⽣の実習やボランティアを積極的に受け⼊れています。また、毎⽇地域の親⼦が集まる学内の⼦育て⽀援フリースペース「まつぼっくり」では、学⽣が読み聞かせのボランティアや⾏事のお⼿伝いなどを体験しています。このように、在学中から実際の親⼦と触れ、体験から学ぶ機会がたくさんあります。

【施設紹介】
リアルな実習が体験できる。学校現場さながらの施設。
学生が模擬授業で利用する模擬授業教室は、ICT環境が整備されデジタルデバイスを活用したアクティブラーニングをシミュレーションできます。また、図画工作室では、図工や造形表現の授業など、子どもたちに教えるための教材制作や材料・用具の使い方を楽しく学んでいきます。

卒業後

全学生が希望の免許・資格を取得する機会が得られます。保育士や教員のほか、子どもに関わるさまざまな職業をめざせます。
◎就職率 100% ※2024年3月卒業生実績

資格

◎取得可能な資格・免許
保育士
幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭一種免許状
保育実践ファシリテータ認定証
司書
学校司書
児童指導員(任用資格)
ピアヘルパー(受験資格)
児童の遊びを指導する者[児童厚生員](任用資格)
社会福祉主事(任用資格)  他

学べる学問分野

教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育

目指せる仕事

小学校教諭 /保育士 /幼稚園教諭

学校検索結果に戻る
資料請求カートに追加