1. 専修学校・各種学校
  2. 福岡県

専修学校・各種学校/福岡

専門学校 麻生工科自動車大学校

※非公開のため、この学校の管理者およびサイト管理者にだけ表示しています。

学部・学科・コース一覧

1級自動車整備科

1級自動車整備科

整備士最高峰の国家資格を取得し
自動車・バイク産業での活躍の場を広げる

整備士最高峰の国家資格取得を目指し、4年間の一貫教育で高度な整備技術に加え、社会で必要なビジネス能力まで、次世代の自動車整備士に求められる知識・技術を学びます。卒業時には専門学校で4年間の高等教育課程を得たことを証明する「高度専門士」の称号が付与され、さらに大学併修制度により、「学士」(大学卒業資格)の称号も取得することもできます。

定員
50名
初年度納入金
入学金:150,000円
授業料:590,000円
施設・設備費:200,000円
教育充実費:180,000円
学習内容

01、指導力やプレゼン力、コミュニケーション能力を養います。
整備業界のリーダーとなる一級自動車整備士は周囲を指導・牽引するスキルが必要不可欠。そのため下級生への教育実習や研究発表の機会を多く設けています。

02、充実した設備を使った業界直結のスキルを身につけます。
ハイブリッドカーをはじめとする各メーカーの実習車を完備。その他の整備機器や計測機器など、実際に現場で使われている設備が整っています。

03、整備技術習得だけでなく、幅広い分野についても学習。希望者は3・4年次で産業能率大学通信教育との併修により4年制大学卒業資格の「学士」を取得することができます。

カリキュラム

【1年次】
《実習》基礎実習/エンジン整備実習Ⅰ/シャシ整備実習Ⅰ/電装整備実習Ⅰ
《専門科目》基礎自動車整備/ガソリン・エンジン構造/ジーゼルエンジン構造/シャシ構造/電装構造/材料・燃料・油脂/数学Ⅰ/法規・検査Ⅰ/二輪自動車
《一般科目》GCB1

【2年次】
《実習》エンジン整備実習Ⅱ/シャシ設備実習Ⅱ/電装設備実習Ⅱ/自動車検査作業
《専門科目》数学Ⅱ/法規・検査Ⅱ/ガソリンエンジン/シャシ/電装

【3年次】
《実習》電子制御研究/振動騒音解析修正/接客力・指導力の育成/海外研修
《サービスマネジメント》SPI / 就職実務 / GCBⅢ
《専門科目》エンジン電子制御/シャシ電子制御/自動車新技術/環境安全
《一般科目》学校行事Ⅲ

【4年次】
《実習》モーター車両制御研究/Proper Inspection/新技術対応ゼミ/応酬話法/プレゼンテーション/インターンシップ

資格

・第一級自動車整備士
・二級2輪自動車整備士(福岡市内唯一)
・中古自動車査定士
・低圧電気取扱(ハイブリット車など)特別講座

学べる学問分野

航空・船舶・自動車工学

目指せる仕事

自動車整備士 /自動車車体整備士 /二輪自動車整備士 /レーサーメカニック /中古自動車査定士

2級自動車整備科

2級自動車整備科

最短の2年間で一流の技術と知識を習得し
次世代の自動車・バイクのエンジニアへと成長する

日々高度化する自動車技術に対応する次世代のサービスエンジニアを目指し、自動車に関する専門技術やお客様への対応力も身につけ、最短の2年間で二級自動車整備士の国家資格の取得を目指します。また、卒業と同時に専門士の称号が取得できます。

定員
80名
初年度納入金
入学金:150,000円
授業料:590,000円
施設・設備費:200,000円
教育充実費:180,000円
学習内容

01、一級自動車整備資格を持つ講師が直接指導します。
整備士最高峰の資格である一級自動車整備士を持つ講師が、整備の現場で活きる技術とノウハウを指導しています。

02、設計の知識に触れ自動車の構造から学ぶことができます。
設計・デザイン分野である自動車工学・機械設計科と協力し、“自動車を創ること”にチャレンジ。最先端の設備と環境が揃うASO独自のカリキュラムを実施しています。

03、1級と同じ実習内容を使用するなど、ワンランク上の学習環境があります。
1級自動車整備士が授業で使用している設備をそのまま使って実習できるためワンランク上の環境の中、二級自動車整備士の国家資格取得を目指せます。

カリキュラム

【1年次(前期・後期)】
《実習》エンジン整備実習Ⅰ/シャシ整備実習Ⅰ/電装整備実習Ⅰ/基礎実習
《専門科目》基礎自動車整備/ガソリン・エンジン構造/ジーゼルエンジン構造/シャシ構造/電装構造/材料・燃料・油脂/数学Ⅰ/法規・検査Ⅰ/二輪自動車
《一般科目》マナー/就職実務Ⅰ

【2年次(前期・後期)】
《実習》エンジン整備実習Ⅱ/シャシ整備実習Ⅱ/電装整備実習Ⅱ/自動車検査作業
《専門科目》数学Ⅱ/法規・検査Ⅱ/ガソリンエンジン/ジーゼルエンジン/シャシ/電装
《一般科目》就職実務Ⅲ

資格

・二級自動車整備士
・二級2輪自動車整備士(福岡市内唯一)
・ガス溶接技能者
・損害保険募集資格

学べる学問分野

航空・船舶・自動車工学

目指せる仕事

自動車整備士 /二輪自動車整備士 /レーサーメカニック /自動車メーカー勤務

自動車工学・機械設計科

自動車工学・機械設計科

モノづくりの未来を担う開発設計技術者を育成する

自動車の開発・設計について専門的に学べる学科です。設計~制作までの流れを体験しながら1台の車両を作ることで、モノづくり大国日本の技術力を支えるエンジニアを育成します。実践的なカリキュラムを通じて、マニュアルにないことを自らの意思でやりぬく力を身につけ、社会で求められる人間力を高めます。

定員
10名
初年度納入金
入学金:150,000円
授業料:590,000円
施設・設備費:200,000円
教育充実費:180,000円
学習内容

01、全国有数の自動車の設計・開発を学べる学校です。
ASOは全国的にも数少ない自動車の設計・開発を学べる教育機関です。時代に合わせた座学とそれに紐付いた車両製作実習を行いながら、将来の自動車業界を背負っていくエンジニアを目指します。

02、充実した最先端の教育設備で技術力を高めています。
ASOは全国的にも数少ない自動車の設計・開発を学べる教育機関です。時代に合わせた座学とそれに紐付いた車両製作実習を行いながら、将来の自動車業界を背負っていくエンジニアを目指します。

03、フォーミュラマシンの設計で実践力を身につけます。
学生フォーミュラマシンの車両製作を行い実践力をアップ。座学で得た知識とCATIAスキルを活かし、マシンを設計・製作します。この取り組みから車両の仕組みや「走る・曲がる・止まる」理論を学びます。

04、名だたる製造メーカーでのインターンシップ
トヨタ自動車㈱、ダイハツ工業㈱、南条装備工業㈱、カワサキモータースジャパン㈱といった名だたる製造メーカーで、全学生がインターンシップを経験します。“日本のモノづくりの原点”である製造現場の最先端で、ものづくりの基礎から最新の業界動向や新技術など、自動車開発エンジニアの第一歩を体感します。机上やパソコンではわからない専門的な知識を吸収できます。

カリキュラム

【1年次】
《実習》図学/加工実習Ⅰ/デザイン実習/CATIAⅠ/検定対策Ⅰ
《専門科目》自動車工学Ⅰ/機械要素/工業力学
《一般科目》就職実務Ⅰ/PC基礎/基礎数学/基礎物理/GCBⅠ/英会話Ⅰ

【2年次】
《実習》加工実習Ⅱ/メカトロ演習Ⅰ/車両開発・製作実習Ⅰ/CATIAⅡ/検定対策Ⅱ
《専門科目》自動車工学Ⅱ/材料力学Ⅰ/熱流体力学Ⅰ
《一般科目》就職実務Ⅱ/英会話Ⅱ/GCBⅡ

【3年次】
《実習》PLM実習実践/メカトロ演習Ⅱ/車両開発・製作実習Ⅱ/検定対策Ⅲ
《専門科目》自動車工学Ⅲ/熱流体力学Ⅱ/機械設計学/材料力学Ⅱ/生産管理
《一般科目》就職実務Ⅲ/英会話Ⅲ

資格

・3次元CAD利用技術者
・機械設計技術者試験3級

学べる学問分野

機械工学 /航空・船舶・自動車工学

目指せる仕事

車輌開発エンジニア /自動車メーカー勤務

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求