1. 専修学校・各種学校
  2. 福岡県

専修学校・各種学校/福岡

麻生医療福祉専門学校 福岡校

※非公開のため、この学校の管理者およびサイト管理者にだけ表示しています。

学部・学科・コース一覧

医療秘書・事務科

病院受付・病棟クラークコース/医療情報コース/診療情報管理士コース

医療秘書・医療事務の基礎を確実に身に付け、幅広い知識を基に、より高度な専門力を備える人材を育成。

定員
40名
初年度納入金
1,090,000円(入学金を含む)
※その他、教科書・教材費・検定費・行事費など別途必要となります。
キャンパス

福岡県福岡市博多区博多駅南2-12-29

学習内容

◆幅広い知識を身に付けて、コース選択することでより深い専門知識を修得します。
 入学からの1年で医療秘書や医療事務の基礎的な事柄を学び、2年次より就職に直結した3コースに分かれます。
 各コースでは、専門分野の学びを深化。自分の強みとなる高度な専門知識・スキルを身に付けていきます。

◆1人、平均13個の専門資格を取得
検定対策を熟知した講師人の指導のもと、10種類以上の専門資格にチャレンジでき、同時に社会人に必要なビジネスマナーを身に付けることができます。

◆医療事務のスキルと同時にITの知識・スキルを学びます
 医療現場のIT化に伴い、情報処理の知識を持ちつつ、それを現場で実践・浸透させることができる人材が求められています。
1年次後期に選択できる医療情報コースのカリキュラムでは、医療情報基礎知識検定を目標に勉強を進め、将来病院のIT化を推進できる人材を育成します。

◆医療系・調剤系・介護系などの分野に就職が可能です。
 現場経験のある講師陣が的確にアドバイスやジ氏を行い、病院・クリニック・調剤薬局・介護施設など、進路に合わせてた就職サポートを用意しています。

卒業後

◆目指す職種
医療事務職員、医療秘書、病棟クラーク、病院会計担当者、カルテ管理担当者、医療情報システム管理者、調剤薬局事務員、医療事務作業補助者、医療事務コンピュータインストラクター 他

資格

(公財)診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、(財団)医療事務技能審査試験、(財団)医事オペレータ―技能認定試験、調剤報酬請求事務技能認定、医療事務作業補助者実務能力認定試験、医療秘書技能検定など

学べる学問分野

医療事務

目指せる仕事

医療秘書・医療事務 /病院スタッフ

診療情報管理士科

診療情報管理士科

医療の情報システムに精通した病院を支えるスペシャリストを目指す。

定員
20名
初年度納入金
1,110,000円(入学金を含む)
※その他、教科書・教材費・検定費・行事費など別途必要となります。
キャンパス

福岡県福岡市博多区博多駅南2-12-29

学習内容

◆実際の医療現場で活用できる知識・技術を学びます
 医療のIT化が進み、診療記録及び情報を適切に管理することができる診療女王管理士の需要が大きく高まる中、ASOでは知識の修得だけではなく、現場で活用できる技術を学ぶことができます。

◆電子カルテを理解し、即戦力を身に付ける
医療現場で必要とされる電子カルテの知識。本学科では電子カルテ等の検定取得をはじめ、様々な院内文章作成能力について学習するため即戦力がみにつきます。

◆3年間で身に付ける幅広い総合力
 本学科は3年間という長い学習期間のメリットを活かして、幅広く専門科目を学習。診療情報管理士科目はもちろん、接遇・Accessや医療事務基礎・レセプトコンピュータなどを修得し、総合力の高い診療情報管理士を目指します。

◆ASOは既定の4倍の実習を実施
診療情報管理士の受験資格緒を得るために規定では、1週間の次週が必要ですが、麻生グループ各医療機関と連携し、合計4週間に及ぶ病院実習を実施しています。
そのため、様々な業務を幅広く体験することができ、医療現場における総合力が身につきます。

卒業後

◆目指す職種
診療情報管理士、医事課事務職員、医療事務コンピュータインストラクター、電子カルテオペレーター、病棟クラーク、病院管理業務、病院会計担当者、医師事務作業補助者

資格

日本病院会認定 診療情報管理士、(公財)診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、国家資格ITパスポート、電子カルテ実技検定試験、医療情報技師能力検定試験、医療情報基礎知識検定試験、(一財)医事オペレータ技能認定試験、(一財)医療事務技能審査試験 等

学べる学問分野

医療事務

目指せる仕事

医療秘書・医療事務

こども保育科

こども保育科

たくさんのこどもたちとふれあえる質の高い実習を通じ、こどもの未来をつくるスペシャリストを育成。

定員
50名
初年度納入金
1,020,000円(入学金を含む)
※その他、教科書・教材費・検定費・行事費など別途必要となります。
※別途、近畿大学九州短期大学併修費が必要となります。
キャンパス

福岡県福岡市博多区博多駅南2-12-29

学習内容

◆28年の歴史を持つ「こども未来学科(3年課程)」のノウハウを活かし、2年間で学びを深める
 こども未来学科設置28年で培ってきた保育者育成のノウハウを、こども保育科のカリキュラムに反映。保育現場に必要な知識・技術を短期間で修得し、いち早く現場で活躍できる保育者を育成します。

◆学内保育園と付属保育園を持つ充実の環境で学びます
 学内保育園と付属保育園を持つASOでは保育現場との交流を盛んに行うことで、短期大学等と比べてこどもとふれあう時間が多く、常に保育の現場を間近で感じ、学ぶことができます。

◆ASOなら資格をW取得可能!!
 幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方の取得で進路の幅が更に広がります。更に短期大学の卒業資格も取得できます。

◆学科設置26年。実践教育・就職・業界の繋がり
 学科設置26年で1,000人以上の卒業生を保育・幼児教育業界に送り出しています。
 また、現場での評価が高いのが特徴で、ASOにしか求人を出さない保育園や幼稚園があります。
 卒業生のネットワークが安心の実習フォローや就職先でのサポートに繋がっています。

卒業後

◆目指す職種
保育士、幼稚園教諭

資格

国家資格 保育士資格、幼稚園教諭二種免許状、社会福祉主事任用資格、レクリエーションインストラクター資格、短期大学卒業資格(保育科) など

こども未来学科

こども未来学科

たくさんのこどもたちとふれあえる質の高い実習を通じ、こどもの未来をつくるスペシャリストを育成。

定員
20名
初年度納入金
1,020,000円(入学金を含む)
※その他、教科書・教材費・検定費・行事費など別途必要となります。
※別途、近畿大学九州短期大学併修費が必要となります。
キャンパス

福岡県福岡市博多区博多駅南2-12-29

学習内容

◆3年間で20回の実習に。現場での経験が最大の学びです。
 資格や免許取得のため5回の必須実習のほか、知識・技術を身につけるため、3年間でプラス20回の自主実習に行くことができます。数多くの園に実習に行くことで実践力が身につき、就職が有利になります。

◆3年課程だからできるゼロから目指す高い到達点。
3年間でより実践的で即戦力となる指導を行います。入学後1年経たずに就職活動が始まる短期大学とは違い、ASOでは就職後に活きる保育の力をゼロからじっくりと学びます。
そのうえ、少人数のクラス担任制で基礎力をしっかりと身に付け、現場で活躍できる人材の育成を行っています。

◆学内保育園と付属保育園を持つ充実の環境で学びます
 学内保育園と付属保育園を持つASOでは保育現場との交流を盛んに行うことで、短期大学等と比べてこどもとふれあう時間が多く、常に保育の現場を間近で感じ、学ぶことができます。

◆学科設置26年。実践教育・就職・業界の繋がり
学科設置26年で1,000人以上の卒業生を保育・幼児教育業界に送り出しています。
また、現場での評価が高いのが特徴で、ASOにしか求人を出さない保育園や幼稚園があります。
卒業生のネットワークが安心の実習フォローや就職先でのサポートに繋がっています。

卒業後

◆目指す職種
保育士、幼稚園教諭

資格

国家資格 保育士資格、幼稚園教諭二種免許状、社会福祉主事任用資格、レクリエーションインストラクター資格、短期大学卒業資格(保育科) など

学べる学問分野

児童学 /保育・幼児教育

目指せる仕事

保育士 /幼稚園教諭

社会福祉科

児童福祉コース、障害福祉コース、総合福祉コース

こどもも高齢者も障害を持たれた方も、すべての人がつながり、支え合う「地域共生社会」のプロフェッショナルを育成

定員
20名
初年度納入金
1,020,000円(入学金を含む)
※その他、教科書・教材費・検定費・行事費など別途必要となります。
※別途、近畿大学九州短期大学併修費が必要です。
キャンパス

福岡県福岡市博多区博多駅南2-12-29

学習内容

◆福祉・保育の資格をW取得できる専門学校は九州7県・山口ではASOのみ!
 幅広い就職先・職種を実現できているのは、本学科卒業時に社会福祉士受験資格(実務経験1年要)と保育士を同時に取得ができるからです。

◆0歳から100歳までの福祉が学べます
福祉といっても、こども、高齢者、障害者など分野は様々あります。社会福祉科では幅広い分野で活躍できる能力を身に付けるために、3つのコースで10通り以上の実習先を選ぶことができます。

◆短大卒業資格を得られ四大へ編入も可能
本科のカリキュラムは、近畿大学九州短期大学通信教育部保育科を併修するため、卒業と同時に短大卒の資格を取得することができます。
さらに、希望者は「九州保健福祉大学(通信課程)」の4年次に編入も可能。専門的な知識を身に付けながら、その後の進路の幅をさらに広げられる学科となっています。



卒業後

◆目指す職種
社会福祉士、生活相談員、生活支援員、保育士(児童養護施設職員、障害児施設職員、乳児院職員)、介護職員、メディカルソーシャルワーカー、生活困窮者支援員、生活保護ケースワーカー、社会福祉協議会コミュニティーソーシャルワーカー、スクールソーシャルワーカー

資格

国家資格 社会福祉士 受験資格(実務経験1年要)、国家資格 保育士資格、社会福祉主事任用資格、短期大学卒業資格(保育科)、レクリエーションインストラクター資格、保健児童ソーシャルワーカー、宝飯園自動支援士、手話技能検定、介護職員初任者研修、ぢ亜額4年次編入可(通信課程)

学べる学問分野

社会福祉 /福祉学

目指せる仕事

社会福祉士 /保育士

福祉心理学科

福祉心理学科

福祉の現場で活躍するために、心理学の知識や相談援助技術を身に付ける。

定員
30名
初年度納入金
1,100,000円(入学金を含む)
※その他、教科書・教材費・検定費・行事費など別途必要となります。
キャンパス

福岡市博多区博多駅南2-12-29

学習内容

◆精神保健福祉士と社会福祉士の受験資格を同時に取得できます。
 精神科病院や障害者施設等の相談員を目指す精神保健福祉士。障害者施設や高齢者施設でのそうだんいんを目指す社会福祉士。
その両方の受験資格を同時に取得できるのが大きな特徴です。

◆大学4年次編入で学士を取得
ASOから大学への4年次編入(通信課程)が実現。ASOで実践教育を学んだあと、大学の卒業資格が取得でき、精神保健福祉士と社会福祉士のW受験が可能に。

◆福祉心理学科のオンリーワンのカリキュラム
将来、スクールソーシャルワーカーを目指すために必要な心理学の基礎知識、スクールソーシャルワークの方法論や演習(ロールプレイ)を開講しています。

◆資格取得に向けた特別カリキュラム
国家資格取得画の専門カリキュラムと同時に、ピアヘルパー・レクリエーションインストラクター資格など、福祉の現場で活用できる実践的な資格取得に向けて、特別カリキュラムを実施しています。

卒業後

◆目指す職種
生活相談員・生活支援員(精神保健福祉士・社会福祉士)、メディカルソーシャルワーカー(精神保健福祉士・社会福祉士)、訪問介護員(ホームヘルパー)、スクールソーシャルワーク(精神保健福祉士・社会福祉士)、

資格

国家資格 精神保健福祉士 受験資格(実務経験1年要)、国家資格社会福祉士受験資格(実務経験1年要)、福祉心理士資格(実務経験1年要)、ピアヘルパー、レクリエーションインストラクター資格、介護職員初任者研修、大学4年次編入可(通信課程) 等

学べる学問分野

福祉学 /社会福祉

目指せる仕事

介護福祉士 /社会福祉士 /精神保健福祉士

介護福祉科

介護福祉科

歴史ある学科のカリキュラムで、2年間で介護のスペシャリストになる。

定員
40名
初年度納入金
1,100,000円(入学金を含む)
※その他、教科書・教材費・検定費・行事費など別途必要となります。
※別途、実習費が必要となります。
キャンパス

福岡市博多区博多駅南2-12-29

学習内容

◆福岡県初の介護福祉認可校。歴史が証明する圧倒的な信頼が高い進路決定率に繋がります。
本学科は、福岡県初の介護福祉士認可校として、22年連続で業界就職希望者の進路決定率100%を誇ります。
学生は、より早い時期からの就職指導と100を超える麻生グループの医療福祉機関にて、多くの現場を経験し、自分に合った就職先を選ぶことができます。

◆IPE(多職種連携教育)を通して、チームケア―の実践力を身に付ける
看護・リハビリのグループ校の専門の講師陣から抗議を通して、福祉の現場で利用者を中心としたチームケアができるスキルを身に付けることができます。

◆介護福祉士国家試験に向けた万全のサポート体制
学外の施設にて合宿を実施。教員が一緒に泊まり込み、模擬試験を実施。科目毎に開設を行い、万全のサポートで国家対策を実施しています。

◆現場のリアルを体感できる機会が多い
RUN伴(認知症啓発イベント)、難病のこどもたちとキャンプ、介護の魅力発信のためのプロジェクトの参加等、ボランティア活動を通して、現場のリアルを体験し、豊かな感性を育みます。

卒業後

◆目指す職種
ケアワーカー(介護福祉士)、サービス提供責任者(介護福祉士)、福祉用具専門相談員

資格

国家資格 介護福祉士 受験資格、強度行動障害支援者養成研修・同行援助従業者養成研修、ガイドへルパー養成研修

学べる学問分野

介護福祉

目指せる仕事

介護福祉士

診療情報管理士専攻科(※医療秘書・事務科の診療情報管理士コース卒業生対象)

診療情報管理士専攻科(※医療秘書・事務科の診療情報管理士コース卒業生対象)

医療秘書、医療事務、さらに診療情報管理士の知識をそなえた、即戦力のジェネラリストを目指す。

定員
20名
初年度納入金
1,110,000円(入学金を含む)
※その他、教科書・教材費・検定費・行事費など別途必要とな
キャンパス

福岡県福岡市博多区博多駅南2-12-29

学習内容

◆通信課程で2年間かかるものが、専攻科の1年で資格取得可能!
 診療情報管理士を取得するためには、日本病院会が主催する「診療情報管理士通信教育」(2年間)を受講する必要があります。
 しかし、本選効果は通学課程なので1年間で診療情報管理士の資格取得を目指すことができます。

◆診療情報管理士と医療情報技師のダブルライセンス取得を目指す!
医療の現場では、診療情報管理士と医療情報技師のダブルライセンスを持つ人材が求められています。
診療情報管理・医療情報技術の両面から医療を支えることができるからです。

卒業後

◆目指す職種
診療情報管理士、医事課事務職員、医療事務コンピュータインストラクター、電子カルテオペレーター、病棟クラーク、病院管理業務、病院会計担当者、医師事務作業補助者

資格

日本病院会認定 診療情報管理士、(公財)診療報酬請求事務能力認定試験(医科)、国家資格ITパスポート、電子カルテ実技検定試験、医療情報技師能力検定試験、医療情報基礎知識検定試験、(一財)医事オペレータ技能認定試験、(一財)医療事務技能審査試験 等

学べる学問分野

医療事務

目指せる仕事

医療秘書・医療事務

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求