1. 私立大学
  2. 山口県

私立大学/山口

東亜大学

学部・学科・コース一覧

人間科学部

心理臨床・子ども学科 心理臨床コース

ひとの「こころ」に寄り添う
「こころ」の問題を抱えたひとと向き合い、専門的な技法で問題解決に向けたサポートができるひとを目指します。
心理学の基礎から応用までを幅広く学び、人間を理解し、社会で応用できる力を身につけます。
他コースの授業を履修することで、保育士資格や幼稚園・小学校教諭一種免許状も取得可能です。

定員
40名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料620,000円
施設費200,000円
実験実習費60,000円
学習内容

・心理学の基礎と研究法を学ぶ
基礎的な知識と科学的な思考力が最も大切と考え、他大学以上に心理学の基礎教育(心理検査・心理実験・心理調査・心理統計)に力を入れています。

・より専門的な分野を深く学ぶ
心理学の全ての主要分野(臨床・社会・コミュニケーション・認知)を専門的に学び、社会生活で不可欠なコミュニケーションカを実践的に習得します。

・社会に貢献する力を身につける
臨床心理士や公認心理師になるための大学院進学をはじめ、一人ひとりにあった進路選択を丁寧にサポートします。新たな国家資格「公認心理師」対応のカリキュラムが充実しています。

卒業後

心理カウンセラー
幼稚園教諭
スクールカウンセラー
小学校教諭
産業カウンセラー
准学校心理士
保育士 など

資格

公認心理師(国家資格:大学院修了後)
臨床心理士(大学院修了後)
認定心理士、認定心理士(心理調査)
准学校心理士
保育士資格
児童指導員任用資格

学べる学問分野

人間・心理学 /児童学 /保育・幼児教育

目指せる仕事

心理カウンセラー /スクールカウンセラー /小学校教諭 /保育士 /幼稚園教諭

心理臨床・子ども学科 児童教育専攻 保育・幼児教育コース

無垢な笑顔を見つめ続ける
1年次からの体験実習をとおして、次世代を担う幼児教育者、保育者となるためのスキルを習得します。子どもと実際に触れ合うことで、特性や成長、発達する過程を体感しながら指導力を身につけます。保育活動における技術、音楽、造形、身体活動表現など、子どもの感性教育に力をいれています。

定員
40名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料620,000円
施設費200,000円
実験実習費60,000円
学習内容

・子どもや保護者に寄り添い「心」のケアまで目指す
子どもだけでなく、保護者の「こころ」に寄り添うため、つまずき、不安、虐待など様々な「こころ」の問題に取り組むための専門知識と実践的な技術を身につけます。

・豊富な体験実習
4年間を通して多彩な実習が魅力。保育所や幼稚園での指導法を講義で得た知識と実習体験を連動させて学ぶことで、実践力を高めます。保育所、幼稚園、小学校の見学実習では、それぞれの発達段階の違いを学びます。

・現場教員からの指導
校長経験や幼稚園・小学校教諭のキャリアをもつ教員が、現場で起こりうる事例と対応について実践的な講義をおこなっているので、即戦力が身につきます。

・キャリアをサポートする心理学
乳幼児期から学童期にかけての心の発達や人間関係など、「心理学」も専門的に学び、洞察力と適切な対応力を身につけます。子どもや保護者の「こころ」に寄り添える保育者・教育者を目指します。

・複数免許の取得が可能
心理臨床・子ども学科では、どのコースに所属していても、心理学に関する資格と子どもに関する資格を自由に組み合わせて取得することが可能です。

卒業後

保育士
准学校心理士
幼稚園教諭
小学校教諭
児童指導員
社会福祉主事

資格

保育士資格
幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭一種免許状※心理臨床・子ども学科児童教育専攻初等教育コースの教職課程を履修することで取得可能
児童指導員任用資格
児童福祉司任用資格
社会福祉主事任用資格
准学校心理士

学べる学問分野

人間・心理学 /教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育 /社会福祉

目指せる仕事

社会福祉主事 /小学校教諭 /保育士 /幼稚園教諭

心理臨床・子ども学科 児童教育専攻 初等教育コース

忘れられない小学校にする
学校見学や授業参観など、1年次から体験実習を積み重ねていきます。経験豊かな教授陣が実践的な指導をおこない、小学校での教育だけでなく、生活や遊びから学ぶ子どもの姿をとおして「こころ」の内面も探ります。子どもたちの学力はもちろん、感性を豊かに育てる教育者を目指します。

定員
40名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料620,000円
施設費200,000円
実験実習費60,000円
学習内容

・無料で受けられる「教員採用試験対策講座」
教員採用試験合格に向けて、教職教養試験の傾向分析、論作文試験や面接試験の対策講座を無料で開講。教員採用試験予備校などにかよう必要はありません。

・子供の悩みを解決する取り組み
不登校・学級崩壊・いじめへの対応など、様々な「こころ」の問題に取り組むための専門知識を身につけます。

・様々な資質能力を習得するための取り組み
教師になるための人間性を学ぶ
研修会「教師塾」の参加
英語の指導力を高める
ボランティア活動「子どもみらい塾」の実施
学生が自ら企画・運営する地域イベント実施

卒業後

小学校教諭
幼稚園教諭
保育士
准学校心理士
児童指導員

資格

小学校教諭一種免許状
幼稚園教諭一種免許状
保育士資格
准学校心理士
児童指導員任用資格

学べる学問分野

人間・心理学 /教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

小学校教諭 /中学校教諭 /保育士 /幼稚園教諭

心理臨床・子ども学科 国際教養コース

世界と日本の様々な文化が交流する
心理学と保育・初等教育学を基礎に、多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み、様々な領域でファシリテーションとコーチングの能力を発揮し、地球社会に主体的に貢献できる国際的な人材を目指します。

定員
40名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料620,000円
施設費200,000円
実験実習費60,000円
学習内容

・世界に通用するコミュニケーション能力を習得できる
日本人学生は英検1級、外国人学生は日本語能力試験1級以上の読解、聴解、作文、会話をスムーズにおこなう能力の習得を目指します。

・論理的な思考力やプレゼンテーション力を習得できる
心理学や保育・初等教育学を基礎に、幅広い人間科学を学び、基礎から上級までの様々なレベルの演習や卒業研究をとおして、論理的な思考力やプレゼンテーション力の習得を目指します。

・地球規模の課題に向き合いより良い社会の創出に貢献するリーダーになれる
国際教養教育という、専門的な学問分野の垣根を越えて学際的に学ぶことで、多様な視点から地球規模の課題を解決できる力の習得を目指します。

卒業後

公務員
NGO・NPO職員
日本語教師
通訳
翻訳業
旅行業務取扱管理者
ツアーコンダクター

資格

全国通訳案内士(国家資格)
旅行業務取扱管理者(国家資格)
登録日本語教員(国家資格)
ITパスポート(国家資格)
英語検定
簿記検定

学べる学問分野

人間・心理学 /語学・外国語 /国際・国際関係学 /観光学

目指せる仕事

日本語教師 /通訳 /翻訳家 /国際ボランティア /青年海外協力隊員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /ツアーコンダクター /旅行会社勤務

国際教養学科 名称変更申請中 国際ビジネスコース

自分の舞台が「世界」になる
あらゆる企業が外国に目を向けるなか、国際舞台で“世界”と渡り合える能力をもった人材を育てます。国際ビジネスの世界で活躍するスペシャリストを講師に迎え、実践的なビジネススキルにとどまらず、国際貿易、国際金融、コーポレートファイナンス、会計学、ソーシャルビジネスのノウハウなどについても細やかに学びます。

定員
30名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料600,000円
施設費140,000円
実験実習費50,000円
学習内容

・山口県中小企業家同友会の協力を得て「実践企業経営論」を開講
さまざまな企業の経営者から、経営者の視点、多種多様な企業の実態を学び、自らの将来の方向性について考えます。

・ビジネススキルを学ぶ
国際交流学科で学んだ専門的知識・技術を活用し、実際のビジネスを経験する演習です。商品・サービスの海外取引を演習の学生グループで企画、実施していきます。事業の企画と実施、その報告によって卒業研究の単位が与えられます。山口県中小企業家同好会の協力を得た産学連携の実践演習です(2022年度新設)

・現場で学ぶインターンシップ
国内外の提携企業で実際に働き、最新のビジネス感覚を身につけます。

卒業後

通訳
翻訳家
旅行業務取扱管理者
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
NGO・NPO職員
公務員
国際機関職員
ビジネスコンサルタント
ファイナンシャルプランナー
日本語教師

資格

税理士(国家資格)
公認会計士(国家資格)
中小企業診断士(国家資格)
ITパスポート(国家資格)
貿易実務検定
簿記検定
販売士
登録日本語教員(国家資格)

学べる学問分野

語学・外国語 /国際・国際関係学 /経済学 /経営学 /観光学

目指せる仕事

日本語教師 /通訳 /翻訳家 /国連職員 /国際ボランティア /青年海外協力隊員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /ファイナンシャル・プランナー /ツアーコンダクター /キャビンアテンダント

国際教養学科 名称変更申請中 観光文化コース

日本と世界を旅してほしい
日本と世界の文化や自然に触れるなかで、自分が「普通」と感じていたことが国際的にはそうではないことを知ったり、また日本の良さを再認識することがあります。こうした体験を積み重ねることで、初めて本当のコミュニケーションが可能になります。海外研修や留学、インターンシップなどの実践をとおして、高いコミュニケーション能力を身につけます。

定員
30名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料600,000円
施設費140,000円
実験実習費50,000円
学習内容

・歴史や自然、暮らしから異文化を学ぶ
日本の歴史や自然を学び、海外経験豊富な教授陣から文化の違いを学びます。外国人学生との交流によって国際感覚を磨きます。

・世界で日本語と日本文化を広める
日本語や日本文化を学びたいという外国人が急増。海外で日本語や日本文化を学びたいひとも増え、国際交流基金を通じて、海外に日本語を教えに行く「日本語 パートナーズ」になる学生もいます。

・日本語教師養成プログラムが充実
国内外の提携企業で実際に働き、最新のビジネス感覚を身につけます。

卒業後

通訳
翻訳家
旅行業務取扱管理者
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
観光文化プロデューサー
地域再生プランナー
観光振興コンサルタント
日本語教師

資格

旅行業務取扱管理者(国家資格)
全国通訳案内士(国家資格)
国連英検
中国語検定
ハングル能力検定
TOEIC・TOEFL
実用英語技能検定
登録日本語教員(国家資格)

学べる学問分野

語学・外国語 /観光学

目指せる仕事

日本語教師 /通訳 /翻訳家 /ツアーコンダクター /旅行会社勤務 /キャビンアテンダント

国際教養学科 名称変更申請中 実践地域研究コース

人や地域とのつながり社会課題の解決を
世界中から集まった様々な背景を持つ学生たちと協働し、グローバルな問題や社会的課題の解決に取り組んでいきます

定員
30名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料600,000円
施設費140,000円
実験実習費50,000円
学習内容

・デザイン思考を学ぶ
学生の主体的な学びを重視するアクティブラーニングとして、プロジェクト学習・課題解決型学習(PBL:Project Based Learning)に取り組みます。

・地域と繋がる
東亜大学と連携する様々な企業や自治体と連携したプロジェクト型課題解決研究により、実践的な課題解決能力を鍛えます。

・グローバルに考える
このコースでは世界中から集まった学生が一緒になって活動をします。この活動を通じて、他者や異文化について理解し、積極的に意見調整を行う能力を養います。

卒業後

通訳
翻訳家
旅行業務取扱管理者
ツアーコンダクター
キャビンアテンダント
ビジネスコンサルタント
地域再生プランナー
観光振興コンサルタント
日本語教師
観光文化プロデューサー
地域再生プランナー
観光振興コンサルタント
日本語教師

資格

中小企業診断士(国家資格)
旅行業務取扱管理者(国家資格)
全国通訳案内士(国家資格)
登録日本語教員(国家資格)
国連英検
貿易実務検定
ハングル能力検定
TOEIC・TOEFL
実用英語技能検定

学べる学問分野

語学・外国語 /観光学

目指せる仕事

日本語教師 /通訳 /翻訳家 /ツアーコンダクター /旅行会社勤務 /キャビンアテンダント

スポーツ健康学科 スポーツ教育・コーチングコース

スポーツの素晴らしさを伝えていく
教育の3つの目的である知育・徳育・体育のうち、その中心にあるのが「徳育=人格形成」です。現状は「知育」に偏りがちですが、「知育」だけでなく「体育」があいまってこそ、「徳育=人格形成」が可能になります。スポーツや体育をとおし、チームワーク・責任感・忍耐力・友情などを経験的に体得していきます。

定員
80名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料660,000円
施設費270,000円
実験実習費60,000円
学習内容

・特別授業で現場力を鍛える
近隣の中学校で毎月70分の特別授業を実施。地域の健康づくり指導をおこない、実践力を身につけます。

・模擬授業をとおして指導力を高める
教材や教具の役割などについて理解したあと、模擬授業を通して活用し、授業を展開する能力を身につけます。

・コーチング論「実践と経験の積み重ね」
「なにを、どのように指導(コーチング)するのか」を考え、効果的なトレーニング内容と方法を学び、競技者の育成・強化のための指導法を身につけます。

・資格取得のための充実したカリキュラム
各都道府県ごとの教員採用試験や様々な資格取得を可能にするカリキュラムが充実しています。

卒業後

小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭
スポーツトレーナー
スポーツインストラクター
フィットネスインストラクター
レクリエーションインストラクター
パラスポーツ指導員(初級)

資格

小学校教諭一種免許状※心理臨床・子ども学科初等教育コースの教職課程を履修することで取得可能
中学校教諭一種免許状(保健体育)※スポーツ健康学科の教職課程を履修することで取得可能
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
健康運動指導士
健康運動実践指導者
パラスポーツ指導員(初級)
レクリエーションインストラクター

学べる学問分野

児童学 /教員養成 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /フィットネスインストラクター /レクリエーションインストラクター /体育科教員 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭

スポーツ健康学科 健康マネジメントコース

ひとの「健康」の役に立つ
人間も動物であり、からだには「動く仕組み」が備わっているにもかかわらず、いつのまにか意図的に運動しないとからだを動かしていない、という時代になっています。運動による健康管理は体力増進だけでなく、睡眠不足の解消、うつや骨粗鬆症などの予防にも効果があり、今後、健康づくりや医療の現場などあらゆる業種で期待される分野です。

定員
80名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料660,000円
施設費270,000円
実験実習費60,000円
学習内容

・活躍の場を広げる豊富な資格取得
ニーズが高まっている「健康運動指導士」や「健康運動実践指導者」をはじめ、「レクリエーションインストラクター」「障がい者スポーツ指導員」など多彩な資格取得が可能。教員免許取得も目指せます。

・運動指導者のプロに不可欠な学びを追求
運動指導の基本となる体力測定法から救命方法まで、リスクマネジメントに重点をおく実習や実験を豊富に設けています。事例をもとにマネジメントや経営についても学べます。

・現代に欠かせない予防医学分野で活躍
生活習慣病やがん予防で推進されている「メタボ予防」や「ロコモ予防」などの実践的指導法も習得できることで、スポーツ関連企業や医療・福祉施設への就職の道をひらきます。

・現場で必要な学びが充実
体力測定法・スポーツ科学実験・レクリエーションスポーツ・トレーニング科学実習の理論と方法を学びます。

卒業後

小学校教諭
中学校教諭
高等学校教諭
スポーツトレーナー
スポーツインストラクター
フィットネスインストラクター
レクリエーションインストラクター
パラスポーツ指導員(初級)

資格

小学校教諭一種免許状※心理臨床・子ども学科初等教育コースの教職課程を履修することで取得可能
中学校教諭一種免許状(保健体育)※スポーツ健康学科の教職課程を履修することで取得可能
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
健康運動指導士
健康運動実践指導者
パラスポーツ指導員(初級)
レクリエーションインストラクター

学べる学問分野

児童学 /教員養成 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /フィットネスインストラクター /レクリエーションインストラクター /体育科教員 /小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭

スポーツ健康学科 アスリート養成コース

アスリートになる そして育てる
優秀な成績をおさめただけでは一流のアスリートにはなれません。同時に、「ひと」としてどうあるべきかが問われます。日本スポーツ界のトップアスリートを目指す学生と、それを育てる教員・コーチを目指す学生がともに同じ空間・環境で学ぶことにより、心のあり方やおもいやりといった人間性を育みながら学ぶことができます。

定員
80名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料660,000円
施設費270,000円
実験実習費60,000円
学習内容

・練習や遠征試合に配慮したカリキュラム
日本代表など、世界レベルで活躍する学生たちは、ときに海外遠征も。練習や試合に積極的に参加しても、様々な資格を取得し、4年で卒業できるカリキュラムになっています。

・トレーニング・戦術について専門的に学ぶ
選手としての一線を退いたあとでも、コーチや監督として活躍できるよう「指導者育成論」などの授業でトレーナーとして知識を習得します。

・学びながら目標を決められる
アスリートとしてプロチームや実業団で活躍するだけで はなく、公務員を含むスポーツ関連企業へ就職したり、保健体育の教員になれるよう、学べる科目や目指せる資格を多彩に用意しています。

卒業後

プロアスリート
実業団アスリート
スポーツトレーナー
スポーツインストラクター
フィットネスインストラクター
レクリエーションインストラクター
健康運動指導士
健康運動実践指導者
パラスポーツ指導員(初級)
中学校教諭
高等学校教諭

資格

中学校教諭一種免許状(保健体育)※スポーツ健康学科の教職課程を履修することで取得可能
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者
レクリエーションインストラクター
健康運動指導士
健康運動実践指導者
小学校教諭一種免許状※心理臨床・子ども学科初等教育コースの教職課程を履修することで取得可能
パラスポーツ指導員(初級)

学べる学問分野

児童学 /教員養成 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /フィットネスインストラクター /レクリエーションインストラクター /スポーツ選手 /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭

スポーツ健康学科 柔道整復コース

スポーツと医療のプロになる
日本に古来からある柔道整復術とは、外科のように手術などで治すのではなく、問診・視診・触診により、人間が本来もっている治癒力を使って骨折や捻挫、打撲などを治療していくWHO(世界保健機関)も認めた伝統的な医術です。豊富な知識だけでなく、ひととして患者と向き合い、良好なコミュニケーション能力にすぐれた柔道整復師を目指します。

定員
80名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料780,000円
施設費420,000円
実験実習費100,000円
学習内容

・「医療」と「スポーツ」の二軸から学ぶ
東亜大学の柔道整復コースの特徴は、スポーツ健康学科に所属していること。「医療」と「スポーツ」を軸に、幅広く学べるカリキュラムが充実しています。

・キャンパス内にある付属接骨院で実践体験
キャンパス内にある附属接骨院で実践的に学べます。施術側と患者側の両方の立場で実習をおこなうので、現場で必要な確かな技術力が身につきます。

・様々な資格取得で広がる進路
東亜大学では柔道整復師に加えて中学校・高校の教員免許、さらに健康運動指導士の資格取得にチャレンジすることが可能です。武道やダンスが中学校で必修化したなかで、医学知識のある体育教員は、現場で求められています。

・国家試験対策もバッチリ
3年次から柔道整復師国家試験合格に向けてのカリキュラムも用意。試験対策も、余裕をもって取り組めます。

卒業後

柔道整復師
中学校教諭
高等学校教諭
スポーツインストラクター
フィットネスインストラクター
レクリエーションインストラクター
健康運動実践指導者
パラスポーツ指導員(初級)

資格

柔道整復師(国家資格)
中学校教諭一種免許状(保健体育)※スポーツ健康学科の教職課程を履修することで取得可能
高等学校教諭一種免許状(保健体育)
健康運動指導士
健康運動実践指導者
パラスポーツ指導員(初級)
レクリエーションインストラクター
日本スポーツ協会公認スポーツ指導者

学べる学問分野

体育・スポーツ学

目指せる仕事

柔道整復師 /スポーツインストラクター /フィットネスインストラクター /レクリエーションインストラクター /体育科教員 /中学校教諭 /高等学校教諭

医療学部

医療工学科 臨床工学コース

「機器」で医療に携わる
ひとの命と医療機器を守る重大な使命をもつのが臨床工学技士。医療の現場で機器の操作や保守点検を担当する専門医療職です。医療機器は年々進化し、高度な機器になるほどその操作は複雑化していきます。東亜大学では、豊富な経験と実績をもつ教授陣、全国でも数少ないシミュレーターや医療機器を用意し、実践・トレーニングを積んでいきます。

定員
45名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料780,000円
施設費420,000円
実験実習費100,000円
学習内容

・専門分野を学ぶ基礎を固める
1年次では、医学の基礎となる生物学と化学、工学の基礎となる数学と物理学、そして人体の構造と機能を学びます。高校で習う基礎的な内容から段階的に学ぶため、理系科目が苦手なひとでも、安心して授業に参加できます。

・医療機器に触れる
2年次では、呼吸・循環・代謝を代行する生命維持管理装置の臨床での操作や保守管理方法などを学びます。

・実践経験を積む
3年次では、医療機器の原理をさらに深く理解し、機器操作の技術を実践的に習得します。

・目標の実現化
4年間の学びを卒業論文にまとめ上げ、臨床工学技士国家資格にのぞみます。

卒業後

総合病院
透析クリニック
医療機器メーカー

資格

臨床工学技士(国家資格)
ME技術実力検定(日本生体医工学会)
医療機器情報コミュニケータMDIC(日本医療機器学会)

学べる学問分野

臨床工学

目指せる仕事

臨床工学技士 /病院スタッフ

医療工学科 救急救命コース

命を救う現場に立つ
事故や災害の現場にいち早く駆けつけて人命救助にあたる救急救命士は、つねに冷静な行動力や判断力、また医療人としての深い知識が要求されます。東亜大学では現役の医師や救急救命士経験者が、自らの経験をふまえた指導をおこなうことにより、即戦力としてのスキルを身につけることができます。

定員
45名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料780,000円
施設費420,000円
実験実習費100,000円
学習内容

・医療人としての芽生え
1年次から解剖学や生理学、生化学など医学の基礎を学びます。また、救急救命士経験のある教員による実習も1年次からスタートします。

・専門分野の基礎を固める
2年次には、病院実習をおこないます。基礎医学の知識習得を終え、内科学や救急医学などの専門分野の学習がはじまります。

・応用力を身につける
3年次には、救命救急センターでの5週間にわたる実践的な病院実習をおこないます。小児科学や産婦人科学、外傷学や精神医学などの臨床医学科目を学びます。

卒業後

消防士
警察官
自衛官
海上保安官

資格

救急救命士(国家資格)
JPTECプロバイダー

学べる学問分野

救急救命

目指せる仕事

警察官 /消防官 /陸上自衛官 /海上保安官 /救急救命士

医療工学科 獣医看護学コース

動物の命と向き合う
獣医師を幅広くサポートするのが愛玩動物看護師。その仕事は臨床検査や調剤などにとどまらず、動物たちの入院時の世話や散歩、トリミングにまでおよびます。さらに言葉を発することができない動物たちの症状や入院後の経過を的確に把握し、飼い主に報告するといったコミュニケーション能力も求められます。動物愛護の精神、高度な医療知識や技術をもち、人間と動物の共存をサポートする愛玩動物看護師を目指します。

定員
45名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料780,000円
施設費420,000円
実験実習費100,000円
学習内容

・基礎固め
1年次では、東亜大学で飼育している犬や猫の特徴を知り、扱い方とカウンセリング能力を身につけます。

・動物看護・飼育実習
2年次では、問診票の書き方や手術準備、救急処置の方法など実際の業務を学びます。また、日本で唯一、東亜大学だけで取得できる警察犬訓練士補の資格取得を目指します。

・実践を重ね応用力を身につける
3年次では、野生動物とペット動物の違いや扱い方、病気やひととの関係について学びます。

・進路選択
4年次では、さらに専門的知識を深め、資格取得を目指します。愛玩動物看護師の国家資格取得を目指します。

卒業後

動物病院
ペットサロン(トリマー)
ペットショップ
動物園・サファリ
動物関連企業

資格

愛玩動物看護師(国家資格)
警察犬訓練士補(日本警察犬協会)
博物館学芸員
動物医用機器技術者
P.S.G. 公認 C級ライセンス
(プロフェッショナルトリマーズライセンス)
東亜べーシックトリマー

学べる学問分野

動物看護学

目指せる仕事

トリマー /愛玩動物看護師 /動物園スタッフ /ペットショップスタッフ

健康栄養学科 管理栄養士専攻

「食」と「栄養」を極める
「食」は生きていくうえで欠かせないものですが、生活習慣や抱えている病気によって食事内容も異なってくるため、栄養学だけでなく、一人ひとりの健康や栄養の状態によって最適な食事のアドバイスをする必要があります。各分野で、なにが求められているかを、さまざまな施設で実習しながら体験し、その知識や技術力を養い、即戦力となる人材を目指していきます。 また、食品を扱う施設では、施設ごとに営業許可を取り、食品衛生管理者をおく必要があります。食品の検査や食中毒の調査、また、病院や福祉施設、食品製造業や飲食店などで衛生指導を行っていくための知識を身につけます。

定員
30名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料680,000円
施設費250,000円
実験実習費100,000円
学習内容

・管理栄養士入門
栄養学の歴史、世界と日本の食糧事情、医学と病気、食生活や健康に関わる管理栄養士の役割を学びます。

・食品学実験
食品中の一般成分とビタミン、ミネラルの成分を定量実験で測定し、分析の原理と実験操作を習得します。

・臨床栄養学実習
体内代謝を生理学的、病理学的な視点から考え、傷病者や要介護者の栄養管理計画を学びます。

・スポーツ医学
食事や生活身体及び体力、心理面の各種実態調査法と測定法などを体験しながら学んでいきます。

・スポーツ生理学
スポーツ運動、トレーニングが身体にどのような変化や影響を及ぼすのか実習をとおして学んでいきます。

・食品衛生のスペシャリスト
食品に含まれる保存料などの物質について学びます。実験や実習をとおして、機器分析の手法も習得します。

卒業後

管理栄養士
食生活アドバイザー
サプリメントアドバイザー
食育アドバイザー
介護食アドバイザー
健康運動実践指導者
スポーツ栄養アドバイザー
食品衛生管理者

資格

管理栄養士(国家資格)
栄養士(国家資格)
健康運動実践指導者
食品衛生管理者任用資格
食品衛生監視員任用資格

学べる学問分野

栄養・食物学

目指せる仕事

栄養士 /管理栄養士

芸術学部

アート・デザイン学科 アニメ・映像コース

24フレームで描く世界
アニメ業界や映像業界で必要なデッサン力、表現方法、イラストレーション技術などを身につけながら、制作者としてのスキルを磨きます。
使用するパソコンソフトの操作方法を習得し、実践的に制作活動をおこない、さまざまな分野で活躍できる応用力のあるクリエイターを目指します。

定員
50名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料840,000円
施設費240,000円
実験実習費140,000円
学習内容

・発想と表現力を磨く
映像表現について学び、プロの視点で分析する目を養い、豊かな表現・創造ができる力を身につけます。

・イメージを形にしていく
発想や脚本を書くこと、それを映像として具体化するテクニックを実際に制作しながら学びます。

・必須のPCソフトを使いこなす
クリップスタジオ、レタススタジオ、プレミアプロ、アフターエフェクト、フォトショップなどのアニメや映像の業界で必要なPCソフトの技術をマスターします。

卒業後

映像作家
ゲームデザイナー
アニメーター
キャラクターデザイナー
マンガ家
中学校教諭
絵本作家
高等学校教諭

資格

中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
博物館学芸員
色彩検定
映像音響処理技術者資格認定試験
アドビ検定プロフェッショナル
Illustrator®クリエイター能力認定試験
Photoshop®クリエイター能力認定試験
CGクリエイター検定
画像処理エンジニア検定

学べる学問分野

美術・デザイン /映像 /教員養成

目指せる仕事

ゲームデザイナー /中学校教諭 /高等学校教諭 /美術科教員 /キャラクターデザイン /マンガ家 /絵本作家 /アニメーター

アート・デザイン学科 絵画・造形コース

「表現者」であり続ける
将来、クリエイティブな道をすすむうえで、見たもの、感じたもの、考えたものを自由に表現する絵画・造形はすべての基礎となります。芸術家でもある教授陣の指導のもと、絵画・彫刻・陶芸などあらゆる表現の知識と技術を知ることは、自分の個性にあった作品づくりの選択肢を広げることにもつながります。美術、工芸の教員免許を取得することで、教育現場での活躍も期待できます。

定員
50名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料840,000円
施設費240,000円
実験実習費140,000円
学習内容

・社会で通用する表現者になる
感性やアイデアを形にするために大切な表現力を磨きます。絵画・造形素材を使ったものづくり体験を、工房での実習を中心におこないます。

・絵画・彫刻・陶芸を深く学ぶ
1年次は基礎力を習得、2年次はコース専門科目を学び、3 年次後期は研究室にわかれ、絵画・版画・木材・金属・陶磁の各工房で深く学びます。

・仕事の選択肢を広げる
東亜大学の魅力は、他コースの授業が受けられること。幅広いスキルを身につけることができ、将来の選択肢が広がります。教員免許状も取得可能です。

卒業後

美術作家
画家
彫刻家
陶芸家
工芸作家
モデラー
舞台美術作家
フィギュア原型師
版画家
中学校教諭
高等学校教諭

資格

中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
博物館学芸員
色彩検定
美術検定

学べる学問分野

美術・デザイン

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /画家 /陶芸家 /彫刻家 /美術科教員 /学芸員 /フィギュア原型師 /舞台美術・大道具・小道具 /舞台美術

アート・デザイン学科 ビジュアルデザインコース

この手でデザインを生み出す
雑誌やウェブサイト、雑貨、インテリアなど世のなかには「デザイン」があふれています。美術全般を視野に入れ、グラフィックデザイン、イラストレーション、ウェブデザイン、ビジュアルコミュニケーションなどを中心に学んでいき、デザインの現場で活きる発想力や技術、知識を習得し、見るひとを楽しませ、社会の役に立つ表現ができるデザイナーを養成します。

定員
50名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料840,000円
施設費240,000円
実験実習費140,000円
学習内容

・シンボルマークなどを制作
シンボルマークやキャラクターなどをコンピュータグラフィックで制作。行政や企業と協同でキャラクターデザイン制作に取り組み、多くの学生作品が採用されています。

・広告や商品のデザインを極める
産官学連事業として地域企業などからの依頼による商品のパッケージデザイン、ポスターデザインなどを手がけることで、実践的な経験ができます。

・ウェブデザインのスキルを身につける
ウェブのデザインに取り組み、プロとして即戦力になるよう、デザインの現場で使われている複数のソフトをマスターします。

・製品デザインについて深める
想像力、企画力、表現力、コンセプトメイク、コンピュータグラフィック活用、プレゼンテーション技法、モデリング技法を学びます。

卒業後

グラフィックデザイナー
イラストレーター
エディトリアルデザイナー
アートディレクター
ブックデザイナー
キャラクターデザイナー
中学校教諭
高等学校教諭

資格

中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
博物館学芸員
色彩検定
Illustrator®クリエイター能力認定試験
Photoshop®クリエイター能力認定試験
アドビ検定プロフェッショナル

学べる学問分野

美術・デザイン /教員養成

目指せる仕事

中学校教諭 /高等学校教諭 /グラフィックデザイナー /DTPデザイナー /美術科教員 /学芸員 /イラストレーター /キャラクターデザイン

アート・デザイン学科 空間デザインコース

ひとの営みが展開される「空間」をデザインする
ひとの営みが展開される空間は、多用な技術や感性豊かな想像力によってつくりだされます。独自の表現力や豊かな感性を大切にし、幅広い教養をもって、より豊かな空間を創造できるデザイナーを育てます。

定員
50名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料840,000円
施設費240,000円
実験実習費140,000円
学習内容

・ジャンルにとらわれずデザインを発想する
・モノづくりの経験をとおして高い造形力と美意識をもつ
・社会に貢献できるコミュニケーション能力を備える

卒業後

店舗設計者
空間プロデューサー
リフォームアドバイザー
福祉住環境コーディネーター
CADオペレーター
模型設計者
イベントプランナー
木工作家
家具デザイナー
照明デザイナー

資格

宅地建物取引士(国家資格)
マンション管理士(国家資格)
インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
カラーコーディネーター
福祉住環境コーディネーター(3級・2級)
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術・工芸)
色彩検定

学べる学問分野

建築学 /インテリア

目指せる仕事

建築士 /大工 /建築模型士 /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアプランナー /空間デザイナー /福祉住環境コーディネーター(R) /宅地建物取引士 /中学校教諭 /高等学校教諭 /美術科教員

トータルビューティ学科 ビューティクリエイティブコース

「よそおい」のプロになる
4年制大学で国家資格の美容師免許取得を目指します。専門学校で学ぶもの、というイメージが強い美容師ですが、高い美意識とセンス、美容室を経営していくために必要なビジネスマインド、急増する外国人顧客に対応できる国際感覚。それを身につけることができるのは、4年制大学として全国で初めて、美容師免許取得が目指せる「トータルビューティ学科」を開設した東亜大学だけです。

定員
25名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料620,000円
施設費160,000円
実験実習費140,000円
学習内容

・最先端のファッションを表現する
パリや上海、バンコクなどでの研修で世界のファッションを学び、在学中にヘアメイクアーティストのオーディションやコンテストに挑戦します。

・専門知識を身につける
外国人にも対応できる美容師に必要な英語力、美容室を経営するためのビジネススキルを学びます。

・美容師資格に付加価値のあるスキルを習得
美容師国家試験合格はもちろんのこと、ネイルやアロマなどの多彩な資格を取得し、最先端で活躍できる美容師を目指せるカリキュラムが充実しています。

卒業後

美容師
ファッションデザイナー
パタンナー
ネイリスト
エステティシャン
スタイリスト
ファッションコーディネーター
ファッションアドバイザー
ビューティーアドバイザー
ビューティーセラピスト
メイクアップアドバイザー
メイクアップアーティスト
特殊メイクアップアーティスト
カラーコーディネーター
テキスタイルプランナー

資格

美容師(国家資格)
商品装飾展示技能検定(国家資格)
エステティシャン
メイクアップ検定
アロマ検定
色彩検定
ファッションビジネス能力検定
ネイル検定
パーソナルカラー検定
サービス待遇検定

学べる学問分野

美容 /ファッション

目指せる仕事

美容師 /メイクアップアーティスト /メイクアップインストラクター /特殊メイクアーティスト /ネイリスト /エステティシャン /ファッションデザイナー /パタンナー /ファッションアドバイザー /ファッションコーディネーター /スタイリスト /美容部員 /ビューティーアドバイザー

トータルビューティ学科 ホスピタリティビジネスコース

人生を美しくする
ホスピタリティをキーワードにしたプロを目指し、美や健康を実現するサービスや商品、環境を提供するためのプランニングや企業活動について考えていきます。健康と美、生きがいを提供するための人間学、人々のニーズに応え社会貢献する経営学、イノベーションを誘導するコミュニケーション力について学び、独創的な提案をマネージメントし、実現する方法について考えます。

定員
25名(学科全体)
初年度納入金
入学金240,000円
授業料620,000円
施設費160,000円
実験実習費140,000円
学習内容

・世界を変えるビジネスを学ぶ
Coco Cai先生は、中国国内で資生堂の社内教育の通訳やコンサルティングとして活躍。P&G社でSK-IIの中国全土の美容部員に対する教育教材の作成からカウンセリングのコーチングなど、マーケティング担当として同商品の大ヒットのきっかけを作りました。そんなグローバルで活躍する教授陣から、世界で求められているビジネスマインドを学びます。

・新規事業に取り組み地域創生や社会貢献に挑戦
連携協定を結んでいる日本航空と一緒にネイルシールなどを企画し、実際に新規事業に取り組みます。企画した商品は、ECサイトや山口県内の蔦谷書店などで販売し、売上げの一部を国際的なNGOにファンドレイジング(寄付)することで社会貢献にも挑戦します。

卒業後

経営者
起業家
コンサルタント
ブライダルプランナー
テーブルプランナー
ラッピングコーディネーター
化粧品開発者
コンシェルジュ
ツアープランナー
キャビンアテンダント
テーマパークスタッフ

資格

美容師(国家資格)
旅行業務取扱管理者(国家資格)
ウェディングプランナー
ネイリスト
エステティシャン
ファイナンシャルプランナー
販売士
秘書検定
フードコーディネーター
PRプランナー

学べる学問分野

経営学 /観光学 /美容

目指せる仕事

経営コンサルタント /販売 /秘書・受付 /経営者 /ファイナンシャル・プランナー /コンシェルジュ /ホテルスタッフ /ブライダルプランナー /ツアープランナー /テーマパークスタッフ /旅行会社勤務 /キャビンアテンダント /ネイリスト /フードコーディネーター

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求