私立大学/大阪
多文化共生の視点から国際化が進む地域社会をとらえ世界へ発信していく力をつける
実践的なコミュニケーション力を磨く少人数の外国語学習をはじめ、主体性が身につくグループ討論や問題解決型の学習手法、国内外のフィールド演習などの多様な学びで、多文化共生の観点とグローバルな感性を磨きます。
少人数制で語学力アップ 資格取得も手厚く支援
少人数で外国語や日本語を徹底的に学習。教員試験や TOEIC への対策講義、エアラインスクール講座などキャリア支援も充実しています。
世界中がキャンパスに! 留学や海外研修が充実
欧米・アジア諸国にて短期・長期の留学、日本語教員養成課程の海外教育実習などを実施。異文化を体験し語学力アップにつなげます。
哲学からアニメまで横断的な学びで教養を磨く
語学をはじめ哲学や心理学、社会学、映画に音楽、アニメ、ゲームと多ジャンルを学べるほか、ボランティア活動の場も豊富です。
【プログラム】
・英語プログラム
長期留学希望者には英語圏派遣留学制度あり
授業例:Interactive Communication 、TOEIC、英語科教育法、英語教育実習、英語海外研修
・中国語プログラム
長期留学希望者には中国派遣留学制度あり
授業例:中国語総合、地域特殊研究(中国語圏)、 現代中国論、中国語海外研修
・朝鮮語プログラム
長期留学希望者には韓国派遣留学制度あり
授業例:朝鮮語総合、地域特殊研究(朝鮮語圏)、 現代アジア論、朝鮮語海外研修
・フランス語プログラム
長期留学希望者にはフランス派遣留学制度あり
授業例:フランス語総合、地域特殊研究(フランス語圏)、 現代ヨーロッパ論、フランス語海外研修
・ドイツ語プログラム
長期留学希望者にはドイツ派遣留学制度あり
授業例:ドイツ語総合、地域特殊研究(ドイツ語圏)、現代ヨーロッパ論、ドイツ語海外研修
・日本語教員プログラム
国内外での教育実習制度あり
授業例:日本語教育法、日本語教育文法、日本語教育実践、日本語支援論、日本語学概論、日本文学論
・国際社会の探求プログラム
授業例:国際関係論、国際ジャーナリズム論、ヨーロッパ近現代史、アジア近現代史
・心理学プログラム
授業例:学習心理学、認知心理学、発達心理学、対人援助論、カウンセリング概論、人間関係論
就職実績
株式会社ホンダ北大阪、のぞみ信用組合、株式会社ドウシシャ、リゾートトラスト株式会社、ANA沖縄空港株式会社、株式会社ウェルオブ・ワーク、株式会社平和堂、株式会社大創産業、住友生命保険相互会社、トライアルグループ、株式会社ゲオホールディングス、山崎製パン株式会社、株式会社丸亀製麺等
●国家資格
【卒業と同時に取得できる資格】
中学校教諭一種免許状(英語) ※1
高等学校教諭一種免許状(英語) ※1
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
●公的・民間資格
【卒業と同時に取得できる資格】
社会福祉主事任用資格 ※2
日本語教員資格 ※3
※2 特定科目の修得および卒業が必要です。
※3 特定科目の修得および卒業で、大学発行の修了証が取得できます。
【在学中もしくは卒業後にめざしたい資格】
秘書技能検定
Microsoft® Office Specialis(t Word・Excel)
日本語検定2級
日本語教育能力検定試験
日本語能力試験N1
BJTビジネス日本語能力テストJ1
中国語検定試験2級
HSK5級
「ハングル」能力検定2級
韓国語能力試験(TOPIK)5級
実用フランス語技能検定2級
DELF(B1)
ドイツ語技能検定試験2級
ピアヘルパー ※4
心理学検定1級
※4 特定の科目の修得および指定の試験の合格が必要です。
外国文学 /語学・外国語 /国際・国際関係学
語学教師 /日本語教師 /通訳 /翻訳家 /外国語の言語学者 /外資系スタッフ /留学カウンセラー /バイリンガルスタッフ /海外現地ガイド /旅行会社勤務 /通訳ガイド /航空会社勤務 /キャビンアテンダント /グランドスタッフ /中学校教諭 /高等学校教諭 /学校職員
スポーツに関わる喜びを体感し健康と運動の観点から人生100年時代をリードする
医療や科学の発展で人生100年時代に突入した今、スポーツが果たす社会的役割はますます大きくなっています。実践的な学びや体験を通して運動・健康に関する専門性を高め、スポーツで人を幸せに導く力を身につけます。
世界的アスリートなど専門家による直接指導
元日本代表のアスリートや整形外科医・内科医、学校現場経験者など、各分野のスペシャリストから直接指導を受けられます。
さまざまな学校現場で教員の仕事を疑似体験
スクールサポーターや授業研究会への参加など、教職を疑似体験する機会を設け、子どもが楽しく学べる環境づくりを考えます。
併設のスポーツクラブで指導や運営を実体験
NPO法人いきいき大東スポーツクラブにスタッフとして参加し、指導方法や教室の企画・運営能力を養い実践力を身につけます
・身体教育学コース
中学校・高等学校の保健体育科教員やスポーツ指導者に必要な指導力を身につけるため、あらゆる教育・指導現場で実践的にノウハウを学びます。
・スポーツ科学コース
アスリートやコーチとして競技力を向上させる能力を体得します。生理学的・解剖学的な身体機能を理解したうえでトレーニング方法も学びます。
・地域‐健康科学コース
スポーツや運動による健康増進を基盤とした「まちづくり」への寄与をめざし、地域における健康づくりの指導・運営を担える能力を身につけます。
就職実績
日本郵便株式会社、日研トータルソーシング株式会社、株式会社富士薬品、大阪市教育委員会、株式会社一条工務店、日本マクドナルド株式会社、大阪信用金庫、株式会社かんでんエンジニアリング、株式会社プレサンスコーポレーション、エスリード株式会社等
●国家資格
【卒業と同時に取得できる資格】
中学校教諭一種免許状(保健体育) ※1
高等学校教諭一種免許状(保健体育) ※1
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
●公的・民間資格
【卒業と同時に取得できる資格】
社会福祉主事任用資格 ※2
【卒業と同時に受験資格を取得できる資格】
健康運動指導士 ※2
※2 特定科目の修得および卒業が必要です。
【在学中もしくは卒業後にめざしたい資格】
健康運動実践指導者 ※3
健康管理士一般指導員 ※3
障がい者スポーツ指導者(初級) ※3
※3 認定要件および所定科目単位の修得が必要です。
体育・スポーツ学
社会福祉主事 /スポーツインストラクター /フィットネスインストラクター /アスレティックトレーナー /パーソナルトレーナー /スポーツドクター /メディカルスタッフ /レクリエーションインストラクター /エアロビック・インストラクター /ヨガインストラクター /アウトドアスポーツ・インストラクター /スキューバダイビングスタッフ /スポーツ用品店勤務 /スポーツ選手 /監督・コーチ /チャイルドスポーツ /体育科教員 /e-スポーツ /中学校教諭 /高等学校教諭 /学校職員
どこでもイノベーターの育成
社会におけるさまざまなシーンで課題を発見し、創造的な解決策を生み出して、従来の枠組みを革新できる「どこでもイノベーター」を育成します。
一年次から分かれる6つのコース
経営学を中心とした6つのコースで、事業活動に必要な汎用性と専門性のある知識を学び、他者と協働ができる人材を育成します。
経営・商学に関する多彩な検定・資格取得を支援
教員免許をはじめ、簿記・ビジネス・マーケティング分野の幅広い資格・検定の取得を目指せます。
就職活動を見据えたキャリア系科目が充実
1年次よりキャリア関連科目を配置し、経営学部の学びに直結する資格取得から少人数クラスによるキャリア関連科目を配置し、社会人基礎力の育成を行っています。
・経営学コース
ビジネスリーダーに必要な経営管理、経営戦略、経営組織に関する知識を学びます。
【目標とする進路】
企業、自治体などのさまざまな組織での経営企画、マネジメント、 人事戦略等のプロフェッショナル など
・商学コース
商品・サービスの開発や普及を目指すマーケティングと、商材を最適に保管・配送するための物流に関する知識を学びます。
【目標とする進路】
企業のマーケティング部門、物流や流通関連の企業、エリアマネージャー職、法人営業職 など
・会計スペシャリストコース
公認会計士や税理士など会計スペシャリストの立場から企業等の活動を支援できる高度な専門知識を学びます。
【目標とする進路】
公認会計士、税理士、組織の経理担当、金融業界 など
・ファッションビジネスコース
講義や実験・実習をとおしてアパレル商品について理解し、ファッションビジネスの新たな展開を提案できる知識を学びます。
【目標とする進路】
ファッション関連企業、マーチャンダイザー、ファッションアドバイザー など
・スポーツキャリアコース
基本的な経営学に加えて、人体についても学ぶことで、スポーツ関連商材の特殊性を理解し、スポーツビジネスでの活躍を目指す。
【目標とする進路】
スポーツ用品のメーカーや小売会社、イベント事業会社、健康関連(ウェルネス)事業会社、企画職、営業職 など
・交通まちづくりコース
鉄道や航空など未来の交通(モビリティ)やまちづくりに関して理解し推進できるよう、実践的な専門知識を 学びます。
【目標とする進路】
地域デザイナー、まちづくりベンチャー、鉄道、航空、交通関連企業 など
就職実績
日本郵便株式会社、イオンリテール株式会社、株式会社すかいらーくホールディングス、明治安田生命保険相互会社、株式会社コスモス薬品、住友林業株式会社、株式会社平和堂、株式会社ゲオホールディングス、大和ハウス工業株式会社等
●国家資格
<卒業と同時に取得できる資格>
高等学校教諭一種免許状(商業) ※1
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
<在学中もしくは卒業後にめざしたい資格>
公認会計士
税理士
中小企業診断士
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)
基本情報技術者試験
ITパスポート試験
旅行業務取扱管理者
社会保険労務士 ※2
宅地建物取引士
※2 卒業要件に必要とする62単位以上の修得が必要です。
●公的・民間資格
<在学中もしくは卒業後にめざしたい資格>
簿記検定
ビジネス会計検定
経営学検定(マネジメント検定)
リテールマーケティング(販売士)検定
秘書技能検定
Microsoft® Office Specialist (Word・Excel)
色彩検定
ファッションビジネス能力検定
経済学 /商学 /経営学 /金融学 /社会学
経営コンサルタント /中小企業診断士 /経理スタッフ /営業 /営業事務・サポート /販売 /コンビニエンスストアオーナー /経営者 /経営企画 /公認会計士 /税理士・会計士 /ファイナンシャル・プランナー
経済のしくみを理解するとともに、私たちの生活、企業の活動から世界経済まで、生涯役立つ経済学を幅広く段階的に学びます。
国内・地域の経済はもちろん、海外のお金の動きにも目を向けて世界経済まで学べます。
消費税の増税で生活にどんな影響が出るのか。為替の変動で経済はどのように変化するのか。そんな経済の流れを学び、社会が動く仕組みを理解します。費用対効果を考える知識や能力、経済感覚を身につけます。
少人数制で指導を行う演習(ゼミナール)が充実
レポート作成の基礎から卒業論文の執筆まで、担当教員によるきめ細かな指導のもと専門領域への学びを深めます。
経済学を身近に感じる入門科目の設置
経済学は生活に身近な学問であると実感できるよう「くらし」に直結する科目を新たに開講。経済学を学ぶ基盤をつくります。
1年次からスタートする段階的なキャリア教育
英語や数学といった科目から企業研究・プレゼンテーション・インターシップまで、段階的にキャリアを形成していきます。
社会や地域、くらしを多角的に学ぶ専門科目
私たちの生活に直結する身近なことから多領域にわたる経済論まで、広く多角的に学べる専門科目を充実させています。
・経済学コース
基礎から応用まで、自分の興味や目標に応じて多様な分野を自由に学べ、ゼミなどを通じて深く探求し、個々の学びを最大限に引き出します。経済知識が活かせる資格取得に向けサポートしてキャリア形成を支援します。
・上級キャリアコース
経済学検定試験(ERE)やTOEICなどに挑戦することを通して、大学院、民間優良企業、県庁などの公務員など、ワンランク上の就職・進路を目指します。学業・就職面での実績に裏付けられた指導で、懸命に努力する学生を全力で支援します。
・公務員コース
公務員試験(警察や消防など)の合格を目指した独自のカリキュラムで学ぶことができます。履修科目は卒業単位として認定され、ダブルスクールの必要がありません。
・観光ビジネスコース
政策など横断的に学び、多様なビジネスシーンで対応できる実践力を養います。
グローバルな視点を磨くとともに、「観光」を通じて社会に貢献できる人材を育成します。
◇アスリート支援プログラム
「高校時代に体育会系の部活を行っており、入学後も部活動を継続したい」という皆さんに経済学の知識や社会人基礎力を身に着けることで、流通・金融などの様々な業界で活躍できる人材を育てます。
就職実績
大阪府警察本部、株式会社キーエンス、株式会社富士薬品、西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)、大黒天物産株式会社、リコージャパン株式会社、株式会社マイナビ、渡辺パイプ株式会社、アイリスオーヤマ株式会社、大阪市高速電気軌道株式会社、株式会社大塚商会、株式会社ヨドバシカメラ等
●国家資格
【卒業と同時に取得できる資格】
中学校教諭一種免許状(社会) ※1
高等学校教諭一種免許状(公民) ※1
高等学校教諭一種免許状(地理歴史) ※1
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
【在学中もしくは卒業後にめざしたい資格】
公認会計士
税理士
中小企業診断士
社会保険労務士 ※2
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)
宅地建物取引士
通関士
旅行業務取扱管理者
ITパスポート試験
※2 卒業要件である正規科目のうち、62単位以上を修得することで受験ができます。
●公的・民間資格
【卒業と同時に取得できる資格】
社会福祉主事任用資格 ※3
※3 特定科目の修得および卒業が必要です。
【在学中もしくは卒業後にめざしたい資格】
リテールマーケティング(販売士)検定
簿記検定
秘書技能検定
貿易実務検定
医療事務検定
ビジネス実務・法務検定
旅行地理検定
Microsoft® Office Specialis(t Word・Excel)
経済学 /社会学
ITコーディネータ /貿易事務 /中小企業診断士 /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /経営者 /税理士・会計士 /金融ディーラー /ファイナンシャル・プランナー /ツアーコンダクター /ツアープランナー /トラベルコーディネーター /旅行会社勤務
現代社会の基盤となる情報システムのデザインに携わる人材の養成を目指します。
具体的には、数理・データサイエンスを基礎とし、情報通信工学分野を中心とするシステム系から、感性・音・画像分野を中心とするメディア系まで幅広く学び、「人にやさしいモノ・コトづくり」を実現するエンジニア・クリエイターを育てます。
「つくる」・「つかう」。デザインの両面から、情報システムの担い手を育成。
ハードやシステムといった「利用者に届ける手段」と、それらを通じ届けられるコンテンツ(サービスやWeb、ゲームなど)。現在ではそれらが複雑に混ざりあい、多様な職種を生み出しています。さらにこれらを「つくる人」「つかう人」がいます。あらゆる面からあらゆる人にやさしい、そんな情報の創造者・担い手を育てます。
問題発見能力と技術課題化能力を培う実践ベース学習(PBL)科目。
1年次から実践を行うことで自分が何に興味あるか、何に重点を置いて学ぶべきかが分かります。1年次では例えばシステム的な歯ブラシをつくろうとしている大手メーカーに対し提案します(審査や講評もそのメーカーの方)。そこでの達成感や反省を活かし、2年・3年・4年次と毎年テーマを変えながらリアルな実践を積んでいきます。
情報のプロフェッショナル。情報デザインの提案や情報システムの活用ができる人材へ。
4年次の実践では卒業研究に取り組みます。例えば保育園や、自動車修理の会社など、実際の企業・組織と提携しながらリアルな課題解決を行います。中には数年にわたるプロジェクトもあり、先輩から後輩へと受け継ぎながら社会へ貢献します。本学部再編のもととなった学部の先輩たちの就職率も高く、分野も多岐にわたっています。
【4年間の流れ】
1年次
「フィールドプラクティス」を中心に問題発見能力を育成。
企業や組織にご協力いただき、そこで何が問題か、何をすれば解決できるかを考え提案します。2年次以降の学びでどこに重点を置くべきかが見えてきます。また基礎教育も実施。文系出身の方でも先輩によるピアサポート、ティーチングアシスタントなどで着実に学ぶことができます。
2年次
自分の興味ある学びを追求。
コンテンツやネットワークなど、1年次から情報デザインの全体について学んだ基礎を踏まえ、次第に自分の興味ある学びへと比重を置いていきます。実社会における問題解決の実習も引き続きレベルアップ。互いの強みを活かし、協働しながら取り組みます。
3年次
演習を通じて専門性を深め、キャリア教育も本格化。
3年次は、就職活動に向けた学びや取り組みを本格化していきます。実質的な採用活動である夏季インターンシップに向けた準備もサポート。4年次に向けて学びを将来の分野へとつなげていきます。もちろん「情報システム応用演習」「情報デザインゼミナール」など学びも本格化。
4年次
卒業研究を通じた課題解決能力の獲得。
外部の企業や組織と提携して共同研究・開発を行う研究室も多く、自分が望む分野における実践的な情報デザイン・情報システム開発に取り組めます。
就職実績
ソフトバンク(株)、株式会社NTTデータSBC、株式会社NTTデータNJK、大塚商会、株式会社きんでん、コカ・コーラボトラーズジャパン(株)、JCOM(株)、(株)デンソーテン、富士ソフト(株)、(株)マイナビ、フジテック(株)など
●国家資格
【卒業と同時に取得できる資格】
中学校教諭一種免許状(数学)※1
高等学校教諭一種免許状(数学)※1
高等学校教諭一種免許状(情報)※1
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
【在学中もしくは卒業後に目指したい資格】
技術士・技術士補(情報部門)
応用情報技術者試験
基本情報技術者試験
ITパスポート試験
社会保険労務士※2
※2 卒業要件に必要とする62単位以上の修得が必要です。
●公的・民間資格
【卒業と同時に取得できる資格】
社会福祉主事任用資格※3
※3 特定科目の修得および卒業が必要です。
【在学中もしくは卒業後に目指したい資格】
CCNP(シスコ技術者認定)※上級資格
CCNA(シスコ技術者認定)※基本的知識と技術
LPIC(GNU/Linux)
LinuC(GNU/Linux)
統計検定
情報学・通信
アプリケーションデザイナー /プログラマー /システムエンジニア(SE) /システムコンサルタント /データベースエンジニア /アプリケーションエンジニア /ネットワークエンジニア /ネットワーク管理者 /セキュリティエンジニア /CADオペレーター /サービスエンジニア /データベースエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /Webディレクター /Webプログラマー /Webデザイナー /Webプロデューサー /Webプランナー /CGエンジニア /CGクリエーター /画像処理エンジニア
もの・建築。環境・空間・自然・都市、それぞれの分野で活躍できる学生を育成します。
具体的には、まずデザインに必要となる知識や論理的な思考力、多面的な造形力を身に付けます。
つぎにその知識を用いて、まだ解決されていない建築や環境にまつわる課題を発見し、新たな価値を生み出すデザイン方法を見つけ、具体的な提案にまとめる専門的なスキルを養います。
社会を豊かにするデザインを一緒に考えましょう。
デザインにまつわるほとんどの領域を学ぶことができる。
人のいるところ、機能性や快適性などを高めるための「デザイン」は必ず求められます。もの・建築・環境・空間・自然・都市まで、従来は個別の学びだった6つの分野を1つの学部にまとめました。2年次に選択するコース(専門分野)を主軸としながら、他コースの学びにも触れることができます。枠にとらわれず広がってこそ、人のためのデザインです。
目指す分野で活躍できる力を効率よく修得。
デザインが好き、人が好き。でもだからこそ将来の仕事は決めきれないという方もいるでしょう。1年次は各コースの学びに触れながら、さらに1年次後期では各コースのプレ授業を実施します。分野も、将来の職種イメージもしっかりと理解し、自分の志向も把握したうえで専門のコースを選び、着実に将来へ向かうことができます。
全コース、建築士受験資格の取得が可能教員免許(理科・工業)の取得などコースごとの特色も。
将来のことを考えたときに、チャンスは多い方が良いと思います。そのため、どのコースを選んでも建築士受験資格の取得が可能なカリキュラムを組みました。また、各コースの特色を活かした資格が目指せることも特長です。この学問系統では珍しい、理科・工業の教員免許の取得を目指すことも可能です。
・ものデザインコース
時代や場所を超えて、人々の暮らしを豊かにするもののデザインについて学び、創作に取り組みます。
【将来像】
企業デザイナー、デザイン事務所、作家、企業・メーカーデザイン部門
・建築デザインコース
これからの時代にふさわしい人と空間の関係をデザインし、豊かで多様な空間を実現する方法を学びます
【将来像】
建築設計事務所、ゼネコン、住宅メーカー、管理施工会社
・環境デザインコース
持続可能な社会づくりにつながる実践的な演習を通じて公園緑地の設計からまちづくりや資源循環政策・都市計画までの幅広い分野のデザイナーやプランナーを目指します。
【将来像】
造園緑化企業、都市計画コンサルタント事務所、環境系企業、公務員
・空間デザインコース
空間が備える環境的性格、建造物が備える構造性能などのあらゆる情報を集積し、それらを自在に用いて創造的なデザインとエンジニアリングを学びます。
【将来像】
ゼネコン、建築設計・構造設計事務所、住宅・建材メーカー、建築・建設コンサルタント
・自然デザインコース
フィールドワークと実験を通じて、豊かな自然を守り、まちが持続的に発展する方法を実践的に学びます。サイエンスの魅力があふれる学びにより、理科教員も育成します。
【将来像】
理科教員、農林水産関連企業、環境計測・保全関連企業、エネルギー関連企業
・都市デザインコース
安全・安心で快適な都市の創出を目指し、デジタルテクノロジーなどの先端技術を駆使した都市デザインを学びます。
【将来像】
ゼネコン、建設コンサルタント、インフラ系企業(鉄道、道路など)、公務員
就職実績
株式会社一条工務店、株式会社NTTファシリティーズ関西、大林道路株式会社、関西電力、株式会社鴻池組、清水建設、高松建設、積水ハウス、西松建設、西日本高速道路、西日本旅客鉄道、三井ホーム、船井総合研究所など
●国家資格
【卒業と同時に取得できる資格】
中学校教諭一種免許状(理科)※1
高等学校教諭一種免許状(理科)※1
高等学校教諭一種免許状(工業)※1
測量士補※5
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
※5 認定要件および所定科目単位の修得が必要です。
【卒業と同時に受験資格を取得できる資格】
二級建築士※2
木造建築士※2
インテリアプランナー※2
一級建築士※3
※2 特定科目の修得が必要です。
※3 特定科目を修得し、卒業後すぐに受験可能です。その後実務経験し、免許登録が可能になります。
【在学中もしくは卒業後にめざしたい資格】
1級・2級建築施工管理技士
1級・2級造園施工管理技士
1級・2級土木施工管理技士
宅地建物取引士
技術士補・技術士
不動産鑑定士
●公的・民間資格
【在学中もしくは卒業後にめざしたい資格】
インテリアコーディネーター
福祉住環境コーディネーター
カラーコーディネーター
CAD利用技術者試験
商業施設士※4
福祉施設士
※4 卒業後に実務経験が必要です。
デザイン工学 /建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /環境科学・環境工学
建築士 /建築・建設会社勤務 /測量士 /インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /インテリアプランナー /福祉住環境コーディネーター(R) /宅地建物取引士 /不動産鑑定士 /庭師 /カラーコーディネーター
これまでの工学分野の枠組みを超え、プログラミングやAI、制御などの情報システムを基礎的な学習として取り入れ、ハードウェアとなる各種工学と融合したシステム工学を、専門性を追求した7コースで学びます。
ソフト・ハード両面の技術を修得したエンジニアは、これからの実産業において、大いに活躍が期待できる人材です。
ソフトウェアとハードウェアが融合した「システム工学」を学習。
自動車や鉄道、航空機、ロケットなど、かつては「ハードウェア」と捉えられてきたものも、いまやプログラミングなどからつくられた「ソフトウェア」なしでは動きません。自動車を学ぶ人にもロケットを学ぶ人にも共通して欠かせないこの「情報技術」を、コースにかかわらず専門的に学びつつ、ハードウェアの基礎も学んでいきます。
基本となる専門性を修得×枠を超えた多様な学びも可能。
いまや「空飛ぶクルマ」が実際に実用化される時代。技術の枠を超えた協業が必要です。7コースの中から目的に応じて、自分が所属するコース以外の専門知識や技能も学べるようにしました。文系出身の学生を歓迎するのも同じ理由から。異なる分野の掛け合わせから新たなものが生まれます。基礎の入門からしっかりサポートします。
工学系に特化した読解力と文章表現力を養成。
社会に出てからも、異分野とのコラボレーションや仲間との協働は続きます。自分が持つ技術を確かな社会的価値につなげるため、技術者としてのコミュニケーションスキルや論理的思考力を磨きます。また、新たな知見を得るための読解力やアウトプットのための文章表現力も学習。数々の実習や卒業論文を通じてより高めていきます。
・機械システムコース
機械のしくみを学び、ロケット、エンジン、ドローンなどの最先端の研究に取り組むことで、新しい「しくみ」を創造する力を養う。
【将来像】
各種製造メーカーの研究・設計・開発エンジニア
・機械デザインコース
最先端の機械のしくみを実現するために、コンピュータを使った設計技術、機械加工や数値制御による最先端のものづくりを学ぶ。
【将来像】
各種製造メーカーの設計・生産技術・製造技術エンジニア
・自動車工学コース
学びの対象を自動車に特化。卒業と同時に国家資格である二級自動車整備士の受験資格が得られる。国家試験の合格率は毎年ほぼ100%!
【将来像】
自動車会社および自動車関連企業のエンジニア
・鉄道工学コース
鉄道車両の設計などが学べる日本で唯一のコース。鉄道を基礎から学び、フィールドワークで実践。目標は鉄道の運行や管理業務、車両の設計や製造の仕事!
【将来像】
鉄道事業会社および鉄道関連企業のエンジニア
・交通システムコース
乗り物を幅広く学ぶコース。福祉機器や環境工学、デザイン論などを修得して安全や環境保全に貢献できるエンジニアを目指そう!
【将来像】
航空や船舶等の輸送機械関連企業のエンジニア
・電気電子工学コース
電磁気学、電気回路などをベースにハードウェアについても学び、半導体、電子デバイス、光エレクトロニクス、また、エネルギーについても理解を深める。
【将来像】
電気・電子機器メーカーのエンジニア、電気設備メーカー、電力・電気工事等インフラ系 企業エンジニア
・情報電子工学コース
情報、通信の理論に加え、ディジタル回路等のハード、プログラミング等のソフト、双方を学習し、情報通信ネットワークについて理解を深める。
【将来像】
ネットワーク・情報系エンジニア、通信機器・ソフトウェア開発等IT関連企業のエンジニア
就職実績
本田技研工業株式会社、三菱自動車工業株式会社、スズキ株式会社、叡山電鉄、九州旅客鉄道、東海旅客鉄道、フジパングループ本社、株式会社明治、日本製鉄株式会社、村田機械株式会社、シャープ株式会社、ニチコン株式会社、富士ソフト株式会社など
●国家資格
【卒業と同時に取得できる資格】
中学校・高等学校教諭一種免許状(数学)※1
中学校教諭一種免許状(技術)※1
高等学校教諭一種免許状(情報)※1
高等学校教諭一種免許状(工業)※1
第一級陸上特殊無線技士※2
第二級海上特殊無線技士※2
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
※2【 電気電子工学コースと情報電子工学コースが対象】認定要件および所定科目単位の修得が必要です。
【卒業と同時に受験資格を取得できる資格】
二級自動車整備士※3
電気通信の工事担当者※4
電気通信主任技術者※5
※3【 自動車工学コースが対象】自動車工学コースのみ、所定科目単位の修得および整備技術講習修了後、実務試験が免除されます。
※4 所定科目単位の修得により試験科目が一部免除されます。
※5【 電気電子工学コースと情報電子工学コースが対象】在学中であっても所定科目単位の修得により試験科目が一部免除されます。
情報学・通信 /機械工学 /電気工学 /電子工学 /航空・船舶・自動車工学
ロボット設計技術者 /機械設計・技術者 /インダストリアルデザイナー /インダストリアルエンジニア /電気系研究・技術者 /電子系研究・技術者 /自動車整備士 /車輌開発エンジニア /自動車セールスエンジニア /カーディーラー営業 /自動車メーカー勤務