私立大学/奈良
・乳幼児教育専修
乳幼児教育専修では、保育表現力演習や幼稚園・保育所・施設実習を通して、多くの体験的な学びを重ねます。そして幼稚園や認定こども園、保育所等の児童福祉施設の保育者になるために必要な知識と実践の両面を磨きます。
・小学校専修
4年間のカリキュラム、特に「人間教育実践力開発演習」の科目で、1年:教育現場の課題を探り、2年:学校支援ボランティアの実体験の中で課題と向き合い、3年:課題解決法を仲間と共に見つけ、4年:表現することで実践力へと高めること等を通して、小学校教員を目指します。
・中等国語専修
国語専修では、国語学、国文学、漢文学、国語教育法について専門性を高めながら学ぶことができます。何気なく使っている日本語を新たな視点から見つめ直す楽しさを味わえます。日本語の奥深さを共に体感しましょう。
・乳幼児教育専修
社会福祉、幼児理解、保育者論、幼児教育課程総論、保育内容総論 等
・小学校専修
言葉の理解、社会の理解、数の理解、自然の理解、生活の理解 等
・中等国語専修
教職入門、教育原理、国語学入門、国語学Ⅰ、国文学入門 等
・乳幼児教育専修
幼稚園、保育所、認定こども園、児童福祉施設、特別支援学校
・小学校専修
小学校、特別支援学校
・中等国語専修
小学校、中学校(国語)、高等学校(国語)、特別支援学校
幼稚園教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)、保育士資格、小学校教諭一種免許状、学校図書館司書教諭、中学校・高等学校教諭一種免許状(国語)
教育学 /児童学 /教員養成 /キャリアデザイン学 /保育・幼児教育 /体育・スポーツ学 /健康科学 /総合科学 /その他
小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /養護教諭 /栄養教諭 /養護施設勤務 /託児施設勤務 /学校職員 /校務員
・中等数学専修
数学専修では、現代数学に基づいたカリキュラム編成により、基礎から数学を学び知識を身に付け、小中高の算数・数学で現れる「0で割ってはいけない」等の素朴な「なぜ?」に理論的に回答できる数学力を磨きます。
・中等音楽専修
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)の他、小学校や特別支援学校の教諭一種免許状も取得できることは、私立大学において希少なシステムであり、選択肢が増えます。また採用試験対策の各種レッスンも充実しています。
・中等数学専修
数の理解、代数学基礎、解析学基礎、コンピュータ基礎、 幾何学基礎 等
・中等音楽専修
音楽の理解、楽典、合唱Ⅰ、音楽表現ⅠA(ピアノ・歌)、音楽表現ⅠB(リズム&ダンス) 等
・中等数学専修
小学校、中学校(数学)、高等学校(数学)、特別支援学校
・中等音楽専修
小学校、中学校(音楽)、高等学校(音楽)、特別支援学校
中学校・高等学校教諭一種免許状(数学・音楽)、小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)、学校図書館司書教諭資格
教育学 /児童学 /教員養成 /保育・幼児教育 /健康科学 /総合科学 /人間科学 /語学・外国語 /国際・国際関係学 /国際文化学
小学校教諭 /中学校教諭 /高等学校教諭 /大学教授・准教授
1.「人」を中心に据えた専門的知識と高度な技術、創造力、実践力、協調性などを身につけた質の高い看護職者の育成を目指します。
人間力を磨くための科目を1 年次から4 年次まで配置し、成長に応じた学びができるようにしています。専門知識だけではなく医療人として必要な人間力が身につきます。
2.人間を理解する科目、看護の基礎を学ぶ科目、人間の発達段階や看護を実践する場の特性に応じた看護を学ぶ科目を段階的に学びます。
一人の教員が各学年4~5名の学生を担当し細やかな支援をします。もちろん国家試験対策にも低学年から取り組めます。
3.日々の学びの体験を通して他の人と協働する力を獲得できるよう、多様な学習方法で学びます。
課題を探求する学習、実習室での演習、少人数でのグループワーク、実際の病院での実習などを通して、主体的な行動や課題発見の力をつけることができます。
人体構造機能学Ⅰ・Ⅱ、発達心理学、生化学、栄養学、微生物学 等
病院/介護老人保健施設/訪問看護ステーション/企業等/地域包括支援センター/大学院進学/保健所/市町村保健センター/地域包括支援センター/学校/診療所/助産所
看護師国家試験受験資格/保健師国家試験受験資格/助産師国家試験受験資格/養護教諭二種免許状(申請による)/第一種衛生管理者(申請による)
医学 /看護 /保健・衛生学 /その他
看護師 /福祉施設職員 /登録販売者(薬局・薬店) /病院スタッフ /サプリメントコーディネーター /漢方コーディネーター /保健師
1.理学療法士の仕事
理学療法⼠が⾏うのは、起き上がりや⽴ち上がり、姿勢の保持、歩⾏などの基本機能(動作)の回復です。
2.運動療法と物理療法を用いて患者様の回復をサポート
病気や怪我により、動くことができなくなった⾝体機能の障害に対してアプローチを⾏います。全く動くことができない段階から関わり、基本的な動作の獲得を目指します。具体的には、科学的根拠に基づいた運動療法と物理療法を⽤いて患者様の回復をサポートします。
3.新しい施設で充実した学び
リハビリテーション学科は、最新の3次元動作解析装置を完備した運動学実習室など最先端の実習設備が整った環境で学ぶことができます。
理学療法概論、早期体験実習(理学療法)、人体構造学Ⅰ(総論・組織学)、人体機能学Ⅰ(植物性機能)、人間発達学 等
病院(急性期・回復期・維持期等)、介護保険関連施設(入所・通所・訪問等)、公的機関(官公庁・保健所等)、スポーツ関連研究所、スポーツ団体
理学療法士国家試験受験資格
医学 /看護 /リハビリテーション /福祉学 /社会福祉 /介護福祉 /医療事務 /その他
理学療法士 /福祉施設職員 /病院スタッフ /サプリメントコーディネーター /漢方コーディネーター /メディカルトレーナー /生活指導員・生活相談員 /医療ソーシャルワーカー /福祉住環境コーディネーター /福祉相談指導専門員 /児童相談員
1.作業療法⼠の仕事
作業療法⼠は、病気や怪我、あるいは⼼⾝機能の低下に対して、その基本動作能⼒(筋⼒や関節の動きなど)の獲得に加え、応⽤動作能⼒の改善をめざす専⾨職です。
2.これからの時代が求める新しい知識と技術を学ぶ
作業療法学専攻では、健康維持活動も含めた幅広い社会的ニーズに応えられる、豊かな⼈間性と⾼い専⾨性をそなえた⼈材育成に取り組みます。
3.地域リハビリテーションの担い⼿として活躍が期待される
⾝体障害のみならず、⼼理⾯への介⼊、遊びを通した発達⽀援など応⽤範囲は幅広く、超⾼齢社会を迎えた⾼齢者への⽀援など地域リハビリテーションの担い⼿としても活躍が期待されています。
作業療法概論、早期体験実習(作業療法)、人体構造学Ⅰ(総論・組織学)、人体機能学Ⅰ(植物性機能)、人間発達学
病院(急性期・回復期・維持期等)、介護保険関連施設(入所・通所・訪問等)、公的機関(官公庁・保健所等)、心理・精神関連施設、研究所 等、障害者雇用関連企業
作業療法士国家試験受験資格
保健・衛生学 /作業療法 /リハビリテーション /福祉学 /社会福祉 /介護福祉 /医療事務 /その他
作業療法士 /福祉施設職員 /登録販売者(薬局・薬店) /病院スタッフ /サプリメントコーディネーター /漢方コーディネーター /メディカルトレーナー