1. 私立大学
  2. 大阪府

私立大学/大阪

森ノ宮医療大学

資料請求カートに追加

学部・学科・コース一覧

看護学部

看護学科

医療現場が求める徹底した基礎力と実践力を身につけた"看護師・保健師"を養成

定員
90名
学習内容

看護学科では、医療現場の多様なニーズに対応できる看護職の育成をめざし、徹底した「基礎教育」に力を注いでいます。教育経験だけではなく、医療機関はもちろん、福祉施設・行政など現場での豊かな経験を持つ教員陣による講義に加え、連携病院の医師・看護師を招き、現場で生きるリレー形式の講義を実施するなど、常に実践を意識した教育を行っています。
またヒューマンケアの基本である「人」について深く学ぶカリキュラムによって、看護職に不可欠な倫理観や人間性を磨いていきます。看護学は「実践の学問」と言われ、その学びは学内だけではなく、医療・福祉施設、地域社会の中で行われます。本学科の実習先病院の多くは病床数400床以上の基幹病院となっており、大阪急性期・総合医療センター、大阪国際がんセンターや大手前病院など、大阪府を中心に確保しています。

★国家試験合格率:看護師[100%] 保健師[100%](2025年3月卒業生実績)
看護師国家試験合格率は、西日本の私立大学で唯一8年連続100%達成しました!!
また、保健師国家試験合格率も、5年連続100%を達成しています!
看護師になるための国家試験合格に向けて、各学年に応じた対策を行い、徹底サポート!具体的には、他の大学より一足早く1年次から専門の教員やチューターによる特別講義を行います。2年次からは模擬試験を実施し、一人ひとりの学力の把握と弱点を洗い出し、強化するための学びを行います。4年次は、これまでの学びを充実させた学修サポートを行い、学生全員が合格できる対策を整えています。

卒業後

■幅広い分野で人々の健康保持・増進をサポート
病院や診療所などの医療機関、保健センターや保健所などの行政機関、老人福祉施設などの福祉分野、訪問看護ステーションなどの地域社会への進出、企業や学校での健康管理など、あらゆる場面で活躍の場が広がっています。

資格

看護師国家試験受験資格
保健師国家試験受験資格(10名程度の選考制)
養護教諭一種免許状(15名程度の選考制)
養護教諭二種免許状 ※保健師取得後に申請

*助産師国家試験受験資格は「助産学専攻科」で取得可能です。(学内推薦制度あり)

学べる学問分野

看護 /保健・衛生学

目指せる仕事

看護師 /保健師 /養護教諭

総合リハビリテーション学部

理学療法学科

医療現場に即した知識と技術を学び、人との関わりを大切にする"理学療法士"をめざす

定員
70名
学習内容

理学療法学科では、病院での医療スタッフなど、数多くの現場経験者の教員を揃え、常に現場をシミュレーションした実践に即した教育を行うことで、患者さんとのコミュニケーション力、問題解決力などを身につける「臨床マインド」を重視しています。
また、OSCE(オスキー)と呼ばれる学内試験を実施しており、現場で必要な知識・技能・対話力が備わっていることを確認しています。カリキュラムは、人体の構造や機能など基礎医学を学んだうえで、スポーツ医学、理学療法評価学、リハビリテーション医学など理学療法学に関する知識・技術を深く学んでいきます。また新たに、本学では最新の超小型エコーであるVscan Airを20台完備し、リアルタイム画像で身体の中の筋肉や関節の動きを確認することで、自分の手技を可視化し、その場で理学療法の効果を学ぶことが可能になります。
実習先は大阪府内を中心とした関西圏に計326施設を確保。特に相互連携協定を締結している医療法人錦秀会の研修センター内には、森ノ宮医療大学臨学共同参画センターを設置し、実習担当者と一緒に本学の教員も直接指導を行う新たな実習体制を確立しています。学生をよく知る教員と実習先担当者による実技指導により、学内での学びをより深めた知識と技術を身につけることが可能です。
さらに、作業療法学科・言語聴覚学科を有する本学では、3学科の連携により、リハビリテーション全体を大きな視点で捉えて学ぶ環境が整っています。

★国家試験合格率:理学療法士[98.2%](2025年3月卒業生実績)
2025年も全国平均を大きく上回りました!(全国平均:89.6%)
今回の結果だけではなく、過去5年間(平均)*の理学療法士国家試験合格率も98.4%(全国平均:85.1%)と、長年にわたって高い合格率を誇っています。
本学科の国家試験対策は、模擬試験は2年次から、また本格的な対策は3年次からと、より早期から開始することにより、基礎力の構築と応用能力を高めていきます。国家試験合格をめざすとともに、臨床現場に生かせる知識と能力を学びます。
*2021年~2025年3月卒業生実績

卒業後

■活躍の場が広がるリハビリテーション領域
理学療法士の活躍の場は、病院だけではなく、福祉施設や地域医療、スポーツ医学、教育機関など多岐にわたります。特に2000年の介護保険法施行後は、介護保険においてもリハビリテーションの提供が可能となり、通所リハビリテーションや訪問リハビリテーションなどが行われ、健康増進分野での活動の場も広がっています。

資格

理学療法士国家試験受験資格

学べる学問分野

保健・衛生学 /理学療法 /リハビリテーション

目指せる仕事

理学療法士

作業療法学科

すべての人の健康に貢献する"作業療法士"として、高い倫理観と豊かな感性を培う

定員
40名
学習内容

作業療法士は、リハビリテーションの一翼を担う国家資格で、身体や心に障がいがある人が日常生活や社会生活に適応できるように、手芸や工作などを通して患者さんが必要とする作業と結びつけ、機能回復や維持をサポートします。
作業療法学科では、神経・筋難病系、小児・発達障害系など各領域に現場経験豊富な教員が在籍している環境を生かし、さまざまな病状の方を実際に大学に招いて行う「体験型授業」を導入しています。そして、小児や高齢者などあらゆる年齢層や、病院から地域・在宅といった幅広いリハビリテーションのニーズに応えられる作業療法士の育成をめざします。脳卒中や認知症などの「介護予防」や健康増進をサポートできるよう「疾病予防」についての学びも充実しています。
また、ダンスをリハビリに用いたり、最新コミュニケーション機器を使用したりしながら、患者さんが自発的にリハビリできるためのプログラム作りも行います。このほか、西洋医学と東洋医学を包括したケアをするため、「東洋医療概論」「統合医療概論」など東洋医学の視点を導入。これは鍼灸学科を有する本学ならではの特色と言えます。
さらに、理学療法学科・言語聴覚学科も有する本学では、3学科の連携した学びを実現。お互いの共通点の理解を促進し、チーム医療においてリハビリテーションを主体的に担える能力を育みます。臨床経験、教育や研究分野に優れた教員をそろえ、福祉住環境や介護予防の分野での作業療法士の役割を意識した学びを実践します。

★国家試験合格率:作業療法士[100%](2025年3月卒業生実績)
全国の私立大学で唯一5年連続合格率100%を達成しました!!
本学科の国家試験対策は、1年次から国家試験を意識づけるため模擬試験を実施し、早期の段階から国家試験に触れることで基礎力の強化に繋げます。4年次に上がる直前には、外部から講師を招き、国家試験の最新情報や対策に特化した「国試塾」を受けることができます。そして、4年次になると、2週間にわたって不明な点をその場ですぐに教員に質問できる集中講義を実施するなど、万全の体制を整えています。

卒業後

■多様な分野から高まるニーズで将来性のあるフィールド
医療機関のほかに、保健所、介護老人保健・福祉施設、特別支援学校など多岐に活躍する場があり、保健・医療・福祉・行政・教育機関といった幅広い領域にわたって高いニーズがあります。特に近年では高齢化の影響を受け、住み慣れた場所で治療や介護を受けられる「地域医療」の分野で作業療法士の需要が高まっています。

資格

作業療法士国家試験受験資格

学べる学問分野

保健・衛生学 /作業療法 /リハビリテーション

目指せる仕事

作業療法士

言語聴覚学科(2024年4月開設)

「こころ」でつながり、「こころ」で会話する。AI時代にも求められる"言語聴覚士"を育成へ―

定員
40名
学習内容

一人ひとりに異なる症状だけでなく、その人が抱えるこころの痛みに寄り添う言語聴覚士。専門的な知識・技術をもとに、こころを通わせ二人三脚で歩む「言語聴覚士」を育成します。
人体の構造や病理学といった基礎医学から、言語学、高次脳機能障害学、発声・聴覚障害学と、言語聴覚士に必要な知識について段階を経て学修していきます。このような実践力を高めるカリキュラムを、大学・医療機関・地域医療とバラエティに富んだ経歴をもちながら、実務および教育経験豊富な教員が指導します。
また、言語聴覚学科では、少人数の学生を集中的に指導するため担任制を導入します。質問や相談がしやすい環境で、学生生活や国家試験対策、就職に関することまできめ細かくフォロー。学生一人ひとりに目が届く距離で学生生活をサポートします。
さらに、理学療法学科・作業療法学科を有する本学では、3学科の連携により、リハビリテーション全体を大きな視点で捉えて学ぶ環境が整っています。

卒業後

■活躍の場が広がるリハビリテーション領域
医療機関以外にも、保健・福祉機関や教育機関など幅広い領域で活躍の場があります。また、医療技術の進歩に伴い、これまでは助からなかった命が救われる一方、障がいとともに生きる人が現代社会で増えているため、今後言語聴覚士をはじめ、リハビリテーション職のニーズは高まると予想されています。

■女性も活躍しやすいフィールド
言語聴覚士は、男女ともに活躍できる仕事ですが、女性の比率が高い職種です。それは、力仕事が少ないことが要因の一つと考えられます。また産休や育休に理解がある職場が多く、就業時間が規則的で基本的に夜勤がないため、働きやすい環境が整っています。

資格

言語聴覚士国家試験受験資格

学べる学問分野

保健・衛生学 /言語聴覚 /リハビリテーション

目指せる仕事

言語聴覚士

医療技術学部

臨床検査学科

高度化する医療に対応できる力を身につけ、良好なコミュニケーションを築ける"臨床検査技師"へ

定員
70名
学習内容

臨床検査技師は、患者さんから採取した血液や尿、組織細胞を調べたり、心電図や脳波、超音波検査などを行ったりして、医師の診断・治療に必要な科学的データの分析結果を提供します。
臨床検査学科では、医療の高度化に対応できる臨床検査の知識・技術を身につけることはもちろん、チーム医療の一員として必要な「協働する力」、データを適切に説明できる「コミュニケーション力」を養います。
専門科目では、他大学ではあまり学ぶことができない「画像検査学」の科目を設置。超音波検査、心電図検査、MRIなどに欠かせない画像診断方法を学び、複数の画像から疾患を判断することのできる臨床検査技師を養成します。さらに、最先端の医療技術を学ぶ「遺伝子検査学実習」などの科目を設け、新しい視点を学ぶと同時に、医療の進歩に貢献できるような研究マインドを身につけることのできる環境です。
学内の実習室も最新の設備が整い、分析系実習室・形態系実習室・生理学実習室などそれぞれの領域に分かれて配置され、実践的な学びを後押しします。
さらに、関西圏で唯一、臨床検査学科・臨床工学科・診療放射線学科の3学科を有する大学だからできる、学科連携型「アドバンスプログラム」を取り入れ、早い時期から多学科と一緒に学ぶ環境が整っています。

★国家試験合格率:臨床検査技師[96.8%](2025年3月卒業生実績)
2025年も全国平均を大きく上回りました!(全国平均:84.6%)
本学科の国家試験対策は、1年次から年3回の国家試験の模試を実施しウイークポイントを把握。また、過去問に取り組むだけでなく、国家試験の合格ラインを意識しながら設問に取り組むことができるプリントや、経験豊富な教員が重要箇所を集約したプリントなど、教員が独自に用意した教材による指導も実施。学生と教員がチームとなって、合格をめざします。

卒業後

■検査のエキスパートとしてさまざまなフィールドで活躍が可能
病院をはじめ、検査センターや健診センターなどの健康診断実施機関、化粧品・食品メーカーなどの生物化学系企業での研究職など、幅広い分野で活躍することができます。また検査部門の分業化が進んでいるほか、患者さんへの検査内容の説明、院内感染制御チームへの参加など、業務の拡大に伴い採用ニーズも高まりを見せています。

資格

臨床検査技師国家試験受験資格
細胞検査士資格認定試験受験資格(定員15名の選考制)

学べる学問分野

保健・衛生学 /臨床検査

目指せる仕事

臨床検査技師

臨床工学科

「医学」×「工学」で人命を守る医療機器のスペシャリスト、"臨床工学技士"をめざす

定員
60名
学習内容

臨床工学技士は医学の進歩につれて高度化する医療機器を、医学的・工学的な知識をもって、安全かつ的確に操作・管理する専門家。医療の第一線で生命維持管理装置を操り、命をつなぐ重要な仕事です。
臨床工学科では、医学の進歩による医療機器の高度化、医療スタッフが連携して治療を行うチーム医療に欠かせない存在として、病室をはじめ、手術室や集中治療室、救命救急の現場などあらゆる場所とシーンで活躍できる人材を養成します。また人体の構造・機能や各種病態などを把握する「医学知識」と、医療機器の原理・構造を理解する「工学知識」の基礎教育を重視。さらに、両者を融合した「生体工学」の視点(工学的な概念で生体を理解し、生命や病気のメカニズムを明らかにする能力)を身につけます。医療機器の操作技術もバランスよく学び、徹底した基礎力を身につけると同時に、実践の場を意識し、医学診断や治療に有効な手段を提供するための知識・技術を養います。
またあらゆるICTの処理方法や知識を学び、運用できる能力を養成。情報漏洩の危険性やセキュリティ対策に対する知識についても学びます。
さらに、関西圏で唯一、臨床工学科・診療放射線学科・臨床検査学科の3学科を有する大学だからできる、学科連携型「アドバンスプログラム」を取り入れ、早い時期から多学科と一緒に学ぶ環境が整っています。

★国家試験合格率:臨床工学技士[100%](2025年3月卒業生実績)
4年連続、関西圏の大学で合格率1位、合格者数も西日本の大学で2位を達成しました!
本学科の国家試験対策は、1~3年次では夏・冬・春の長期休暇前後で国家試験の類似問題をこなします。休暇中の課題学修により履修科目の知識の定着を図ります。4年次では国家試験の模擬試験を実施。さらに国家試験対策のカリキュラムによって学生の知識レベルを高めていきます。

卒業後

■手術室や集中治療室から病室、在宅まで、医療機器を扱うあらゆる現場で活躍する
手術に関わりたいのであれば「急性期系の医療機関」、患者さんと関わる機会を増やしたいのであれば「血液浄化療法に強い医療機関」など、自分の興味にあった選択肢が広がっています。そのほか、研究や教育分野、医療機器の開発、海外NPO・NGOで医療安全に関わるなど、多様なニーズがあります。

資格

臨床工学技士国家試験受験資格

学べる学問分野

保健・衛生学 /臨床工学

目指せる仕事

臨床工学技士

診療放射線学科

「診断」から「治療」までを担う放射線診療のスペシャリスト、"診療放射線技師"へ

定員
80名
学習内容

診療放射線技師とは、医師の指示の下に、X線CT、X線TV、PET、SPECTなどの放射線機器で人体を撮影し、診断に必要な画像情報を提供するのが主な仕事です。放射線を照射してがん治療を行う専門職でもあります。放射線を安全に管理し、高度医療を支える診療放射線技師は、現代医療に欠かせない存在です。
診療放射線学科では、徹底した「基礎医学」教育により、診断に必要な人体の構造や機能について学修。また目に見えない放射線(X線)を用いて撮影し、身体の中を画像化することは、患者さんの病気を特定する重要なデータになるため、画像は”誰が撮っても同じ”ではなく、撮影者の知識と技術がそのまま出ます。さらに画像を評価(読影)する能力も求められます。これらの技術を確実に身につけるため「画像検査」や「画像解剖」について学ぶカリキュラムを数多く配置しています。
なお実習先は、幅広い放射線診療に対応するために必須となる「診断部門」「核医学部門」「放射線治療部門」の3部門がそろった医療機関を、大阪府を中心に確保しています。
さらに、関西圏で唯一、診療放射線学科・臨床検査学科・臨床工学科の3学科を有する大学だからできる、学科連携型「アドバンスプログラム」を取り入れ、早い時期から多学科と一緒に学ぶ環境が整っています。

★国家試験合格率:診療放射線技師[98.8%](2025年3月卒業生実績)
2025年も全国平均を大きく上回りました!(全国平均:84.7%)
また、関西圏の大学で合格率、合格者数ともに1位を達成しました!
本学科の国家試験対策は、国家試験に出題される科目ごとに、その科目専門の教員を担当として配置し、細かな疑問や質問にも対応できる体制を整えています。1年次から国家試験の過去問に触れ、出題形式・範囲を知るとともに、基礎学力を身につけます。また3年次には計4回の「模擬試験」と、長期休暇時の「対策講座」によって知識を広げていき、4年次には模擬試験を計9回実施しています。

卒業後

■多彩に広がる活躍のフィールド
一般的には病院等の医療機関への就職が多いですが、放射線を扱うことができる専門職であるため、医療機器メーカーや原子力関連企業などの一般企業でも幅広く活躍することができます。人間ドックや健康診断などの検査を行う健診センターで働いている技師も多く、自分の希望や適性に合わせてさまざまな働き方ができるのも特徴のひとつです。

■女性技師へのニーズが拡大
例えば近年、“乳がん”の早期発見に、診療放射線技師による「マンモグラフィ検査」が有効とされ、検診率が増加傾向にあります。
女性が安心して検査を受けられるよう、女性の診療放射線技師が必要とされています。しかし、女性の診療放射線技師が少ないという背景もあり、需要が高まっています。

資格

診療放射線技師国家試験受験資格

学べる学問分野

保健・衛生学 /診療放射線

目指せる仕事

診療放射線技師

鍼灸学科

東洋医学に西洋医学の視点を取り入れ、ほかの医療職と連携でき、臨床力の高い"鍼灸師"へ

定員
60名
学習内容

経穴(いわゆるツボ)を鍼(はり)や灸(きゅう)で刺激して治療・予防する東洋医療の鍼灸は、治療院のほかスポーツや美容分野まで多岐にわたり活躍の場があります。
鍼灸学科では、現場経験が豊富な学内教員をはじめ、スポーツ鍼灸・小児鍼灸・レディース鍼灸・美容鍼灸などの分野で活躍している著名な治療家も講師として迎え、実践に即した教育を行っています。また、技術を身につけるだけではなく、東洋医療を科学的根拠に基づいた医療として探求し、個々の患者さんにきめ細かく鍼灸治療法を選択し、指導できる鍼灸師を育成します。また、スポーツサイエンスも学ぶことができるので、スポーツトレーナーをめざすこともできます。
カリキュラムは、基礎から実践的な学び、さらには最先端の専門分野の学びも用意されています。特にスポーツ特修コースでは、医療系国家資格であるはり師・きゅう師に加えて中学・高校教諭一種免許状(保健体育)も取得することができます。
さらに新たに、2025年4月、医療系国家資格であるはり師・きゅう師に加えて日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー資格も取得することができる「アスレティックトレーナーコース」を開設。医療系大学だからこそ学べるメディカルの領域に強いアスレティックトレーナーをめざすことができます。
実習施設は大学附属の鍼灸臨床センターだけではなく、学外でも実施。現場の雰囲気を感じとることで、医療者としてのモラルや使命感を身につけます。

★国家試験合格率:はり師[89.1%] きゅう師[89.1%](2025年3月卒業生実績)
2025年も全国平均を大きく上回りました!(全国平均:はり師[73.9%] きゅう師[74.9%])
また、はり師・きゅう師ともに、10年連続、西日本の大学で合格者数1位を達成しました!
今回の結果だけではなく、過去5年間(平均)*のはり師国家試験合格率も93.1%(全国平均:71.6%)、きゅう師国家試験合格率も94.0%(全国平均:73.0%)と、長年にわたって高い合格率を誇っています!
国家試験を熟知した教員による講義では、過去問題からの出題傾向を読み取り、効率の良い学修方法を指導します。また、一人ひとりの実力にあわせて学生個別面談、保護者面談、対策講座などを実施し、徹底的な個別対策によるサポートを行っています。
*2021年~2025年3月卒業生実績

卒業後

■国家資格「はり師・きゅう師」の取得で幅広い進路が広がる
独立開業が可能な鍼灸師は、自ら治療院を開業し、地域医療に貢献することができます。鍼灸院だけでなく、さまざまな医療分野、介護・福祉分野、大学院をはじめとする研究機関への進学など、幅広い進路が広がります。またスポーツ特修コースでは、保健体育の教師をめざすことができます。さらに、2025年4月開設のアスレティックトレーナーコースでは、アスレティックトレーナーをめざすこともできます。

資格

はり師国家試験受験資格
きゅう師国家試験受験資格
中学校・高等学校教諭一種免許状[保健体育]※スポーツ特修コースのみ
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー※アスレティックトレーナーコース

学べる学問分野

保健・衛生学 /鍼灸 /体育・スポーツ学

目指せる仕事

鍼灸師 /スポーツトレーナー /中学校教諭 /高等学校教諭

学校検索結果に戻る
資料請求カートに追加