私立大学/京都
アニメ、マンガ、企画など、「描く力」を武器に、多彩な業界へ。
日本画を描く上で欠かせない観察力や、アナログで描写するスキルは、多くのクリエイティブ業界で重要視されています。中にはアニメスタジオのディレクターや、マンガ家になった卒業生も輩出。多分野で活かせる「描く力」を身につけます。また、このコースで培った思考力を活かして、アパレル、化粧品、美容、イベントなどの企画職に就職する卒業生も多数います。
岩絵具表現
墨表現
箔表現
デッサン・写生
古典絵画模写
表現のための技法・素材研究
日本画を通しての日本美術史
4年間の学び
1年生
●「知る」は描くことの一部。京都で本物の美に触れる。
京都に数ある寺社仏閣や美術館などで本物の美に触れ、古典的な作品から技法や思想を学びます。基礎となる日本画独自の技法や素材について習得します。
●日本画を描く下地づくり
まずは古い絵画を見て、観察することから始めます。模写を通して作品を読み解き、日本画の基礎的な技法から、和紙や岩絵具といった素材の扱い方、思想までを学びます。
2年生
●日本画の多様さを体感し、独自の作品を探る。
人物や動物などさまざまな課題に取り組み、素材や技法への理解を高めます。多様な表現を身につけるなかで、日本画の時代変化を体感的に学びます。
●幅広い技法を学び、深める
制作課題を通して、技法材料の知識だけでなく、見る目と考える力を養います。日本の美意識を知り、自身の考えとつなぎ合わせていくことで、現代的で独自性のある日本画を目指します。
3年生
●技や知を活かし、自身のテーマに取り組む。
写生や資料探しなど、手を動かし行動しながら自分だけのテーマを探求します。卒業制作に向けて作品の方向性も定め、構想や試作に取り組んでいきます。
●2つのクラスに分かれて学ぶ
オリジナルの作品制作で対象を捉える力を磨くクラスと、京都で本物の作品に触れ、模写を通して気づきを深めるクラス、いずれかに分かれ、自分のめざす方向を定めていきます。
4年生
●時代やジャンルを超える自分だけの日本画を描く。
4年間の集大成となる日本画制作を行います。さまざまな業種や活動の場に活かせる「見る力」「描く力」「構成する力」を身につけ卒業へと向かいます。
●卒業制作
日本画を「表現する手段のひとつ」として捉え、学んだ技法や知識をもとに自分の絵画を完成させます。伝統的な枠組みにとらわれない現代の日本画をつくることを目指します。
主な就職先
●ゲーム・アニメ
コナミデジタルエンタテインメント│ufotable徳島スタジオ│マーベラス│コロプラ│トリガー
●メーカー
ホルベイン画材│笹谷伊織│ロマンライフ│わかさ生活
●アパレル・染織・服飾雑貨
オンワード樫山│美来工藝│ジュエリーカミネ│まこと織物│ファミリア
●広告・映像・デザイン・印刷
大阪シーリング印刷│はりまぜデザイン│あとらす二十一│六本木スタジオ
●博物館・ギャラリー・修復
川面美術研究所│松鶴堂│Park West Gallery│康耀堂美術館│風光舎 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
美術・デザイン
画家 /美術科教員 /学芸員 /イラストレーター /マンガ家
アーティストから美術教員まで、油画が開く多彩な進路。
卒業後の進路は画家やアーティストだけでなく、イラストレーター、キャラクターデザイナー、展覧会企画、箔職人、アニメーション制作、3D造形師、美術教員など多岐にわたります。本コースで絵を描き続けた姿勢や経験が、社会のさまざまな場面で発揮されています。
油画
デッサン
テンペラ・フレスコ
ドローイング
デジタル表現
美術史・絵画史
鑑賞と読み解き
展覧会運営
WEBポートフォリオ作成
4年間の学び
1年生
●観察し、たくさん描く。制作の土台をつくる。
デッサンや風景画など、よく観察し、たくさん描くトレーニングを重ねる1年。学んだ技法や知識を将来まで活かせるよう、授業の記録も制作しはじめます。
●油彩画の始まりから学ぶ
油画が誕生した頃のルネサンス期における初期油彩画から、20世紀印象派までの絵画技法と歴史を網羅。実際に描きながら時代ごとの特徴を知り、絵画表現の幅広さを実感します。
2年生
●描く力を磨く。多様な表現を知る。
描くトレーニングに加え、20世紀以降に広まった多様な技法や素材、支持体について学びます。版など描く以外の表現も知り、表現方法を広げていきます。
●「描かない作品」づくりにも挑戦
最新の素材や印刷技術を活用するほか、写真や画像加工など現代的な表現を用いた「描かない作品」づくりに挑戦。また、作品テーマの考え方など、絵を構成する要素について学びます。
3年生
●さまざまなアプローチで自身の表現とテーマを模索。
学んだ基礎や多様な表現方法を踏まえながら、卒業制作に向けて自身のテーマを考えます。また学生作品展を通して、作品を他者に届ける意識を高めます。
●油画クラスと版画クラス
基礎をもとに4つの「油画クラス」または「版画クラス」に分かれます。クラスごとに多様な表現方法を試しながら、自分に合った新たな表現を生み出すことを目指します。
4年生
●自分の作品を社会に届ける力をつける。
描く力を手に、社会に出る準備をします。自作を他者に伝えるためのプレゼンテーションスキルや、作品を世に出す上で必要な著作権の知識も身につけます。
●卒業制作
絵画をはじめアニメーション、3D造形、絵本など多様な作品を制作。卒業制作展として開催するアートフェアは、作家として絵を販売するための価格設定や梱包なども実戦します。
主な就職先
●作画・制作・展示施設
京都アニメーション│ヒロココシノ│任天堂│セガ│コロプラ│ターナー色彩│日動画廊│イマジカデジタルスケープ│art space ko-jin
●一般企業等
上新電機│イノブン│聖護院八ッ橋総本店│45rpm studio│三田市役所
●教職
大阪府立堺西高校│京都府立東舞鶴高校│福知山淑徳高校│高槻市立阿武野中学校│
本学講師
●起業
ギャラリーサイハテ│アニマリアル│LEESAYA│吉本アートファクトリー
●大学院進学・留学
京都芸術大学│京都市立芸術大学│東京藝術大学│愛知県立芸術大学│
ロンドン芸術大学 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
美術・デザイン
画家 /美術科教員 /学芸員 /フィギュア原型師 /イラストレーター /キャラクターデザイン /アニメーター
写真スタジオや映像制作会社はもちろん会社員×作家の“二刀流”の道も。
写真スタジオや映像制作会社への就職が中心ですが、一般企業への就職や大学院への進学も選択肢に挙がります。どの進路でも、写真・映像コースで身につけた考え方や制作プロセスの経験を活かして活躍できます。会社員や大学院生と並行して、作家活動を行う人も多いのがこのコースの特徴です。
写真
映像
現代アート
写真史・映像史
4年間の学び
1年生
●光の性質を理解し、 制作の基礎を学ぶ。
写真・映像表現の主な要素のひとつである光の性質を知り、カメラの使い方から被写体との関わり方まで総合的な制作手法を写真、映像の両方で学びます。
●デジタルプロセスの実践
光を画像に変換するデジタルカメラの基本原理を理解した上で、最適な写真や映像イメージをつくるために必要な一連の制作プロセスや手法を、実践を通して身につけます。
2年生
●自分と他者を見つめ、「まなざし」を育てる。
重要な基礎となる「見る力」「つくる力」「考える力」を育くむ1年。自身や社会に向き合う「まなざし」を得ながら、作品にしたいモチーフを探求します。
●多様な表現とテーマづくり
暗室でのアナログ写真技法や、映像、本など多様な表現に取り組みます。制作のなかで自分と社会を見つめ、捉え直すことで、自身の作品テーマにつながる「問い」をつくりだします。
3年生
●自らの表現を極め、社会に発信する。
自分自身の作品を形として残していく、あるいは社会に発信していくことを目指す1年。展覧会の開催など、さまざまな実践を通して「届ける力」を磨きます。
●社会に向け作品を発信
自ら立てた社会への「問い」をもとに、他者に届けることを意識しながら作品を制作します。学外での展覧会の構想・開催など、作品制作を通して社会とつながる実践に取り組みます。
4年生
●技術や時代にとらわれない作品づくりに挑戦。
4年間で得た世界を捉える「まなざし」は、社会のさまざまな場面で活きる力です。卒業後は写真・映像業界のみならず、多様な進路へと広がっています。
●卒業制作・研究
新しい技術が刻々と更新される写真・映像分野。4年間の学びの集大成として、卒業制作では、時代にとらわれない普遍的な魅力を持ちながらも、多様な作品制作に挑みます。
主な就職先
●写真・映像専門職
共同通信社│株式会社東北新社│太陽企画株式会社│株式会社イイノ・メディアプロ│株式会社リオクリエイティブ│株式会社CRAZYTV クリエイティブ│IN FOCUS株式会社
●一般職など
株式会社パルコ│ケイヒン株式会社│株式会社 ゾフ(zoff)
●大学院進学
東京藝術大学(メディア映像専攻/先端芸術表現専攻/グローバルアートプラクティス専攻)│情報科学芸術大学院大学│秋田公立美術大学│京都芸術大学
●教職・教育関係
教員(京都府・滋賀県・大阪府ほか)
●個人事業主
写真家│映像作家│美術作家 など
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
写真 /映像
美術科教員 /学芸員 /写真家 /カメラマン /映像エディター
テキスタイルやインテリア業界で活躍。京都ならではの選択肢も。
テキスタイルやアパレル、インテリア業界への就職が主流ですが、雑貨メーカーへの就職も近年増えています。特に、和装業、職人は京都ならではの選択肢と言えます。本コースは「美術」と「工芸」両方の教員免許を取得できる稀なコースであり、中学・高校の教員としても活躍しています。また大学院に進み、作家を目指す学生もいます。
染め
織り
ファッションテキスタイル
インテリアテキスタイル
伝統工芸
ファイバーアート
現代美術
生活雑貨
4年間の学び
1年生
●手でつくり、覚える。伝統に触れる。
繊維が糸となり、布となる過程を体験。手を動かしながら技を習得するとともに、古代から暮らしを支えてきた染織や衣服と人との関わりについて学びます。
●つくりながら技法を学ぶ
繊維にふれ、糸をつくることから開始。染めと織りの基礎となる技術を身につけます。フェルトやミシンなど多様な素材や道具の扱い方も、実際の制作を通して学んでいきます。
2年生
●多様な技法を知り、社会との関わりを学ぶ。
京都の染めものブランドと連携して商品の企画、制作、販売までを経験。プロとの協働で技を深めながら、制作と社会のつながりを知って視野を広げます。
●世界の染織を学び、技法を研究
アジア各地に広がる模様染の技法について学ぶとともに、多種多様な織物の技法を習得。さまざまな技術や表現に触れる中から、自分のつくりたいもの、究めたい技を見つけていきます。
3年生
●技法を広げる挑戦。自身の表現を探る。
これまでに習得した伝統技法に、現代の社会で不可欠なデジタル技術も取り入れ、技法を拡張していきます。その新たな挑戦を通し、自身の表現を探ります。
●社会でのテキスタイルの可能性を探る
現代社会において染織やテキスタイルが担う領域についてリサーチ。多様な領域において可能性が広がっていることを知り、自身の進路や表現に活かし、つなげることを目指します。
4年生
●多様なテキスタイルのスペシャリストへ。
卒業制作では、積み重ねてきた知識や技術を活かし、自分だけの感性や発想を作品として表現。広く、力強く、社会に発信できる表現力を磨きます。
●専門性を追求し、発揮する卒業制作
染めや織り作品、テキスタイルアート、現代美術、プロダクトなど多彩な制作に挑戦。卒業後は企業への就職や作家、教員など、多方面でテキスタイルのスペシャリストを目指します。
主な就職先
●テキスタイル・アパレル・和装
シャルレ│イッセイミヤケ│オンワード樫山│小松マテーレ│岡本│ムーンスター│
サンコロナ小田│玉木新雌│瀧村美術織物│45R
●インテリア・雑貨
サンゲツ│西川│一澤信三郎帆布│ユニベール│ロマンス小杉
●一般企業
任天堂│土屋鞄│ケイウノ│白鳳堂│ラッシュジャパン
●大学院進学など
京都芸術大学│東京藝術大学│京都市立芸術大学│女子美術大学│東京造形大学│
金沢卯辰山工芸工房
●作家・デザイナー
伝統工芸作家│美術作家
●教職
京都芸術大学│専門学校│中学・高校 など
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術、工芸)
博物館学芸員
ファッション /美術・デザイン /工芸学
アパレル技術者 /テキスタイルデザイナー /インテリアデザイナー /雑貨デザイナー /美術科教員 /学芸員
多彩な素材で培った柔軟な発想力で造形・美術分野のプロフェッショナルに。
あらゆるものづくりの現場、造形業や原型師、舞台美術の分野への就職、大学院への進学など、さまざまな進路があります。本コースでは、多彩な素材を扱う技術面だけではなく、柔軟な発想力も身につけることが可能です。これらの経験は、臨機応変に物事へ対応できる人間力となり、どんな道に進んでも力強く活かせます。
彫刻
陶芸
現代美術
3Dモデリング
デジタルファブリケーション
4年間の学び
1年生
●多様な素材に触れ、造形の基本を習得。
さまざまな素材に触れる体験を通して、基本となる素材の扱い方や考え、造形感覚を養います。木や金属などの中から、興味ある素材の授業を選択できます。
●立体表現の原点を土から学ぶ
あらゆる立体的表現のエッセンスが詰まった塑像づくりに挑戦。「土」を使った制作を通して、ボリュームや量感、ラインの捉え方など、立体づくりに必要な感性を体得していきます。
2年生
●アナログとデジタルの両方から表現を学ぶ。
薪に火をくべて焼き物をつくったり、3Dプリンタで立体作品をつくったりと、アナログ手法とデジタル技法を往復しながらさまざまな制作に取り組みます。
●デジタル技術の基礎と表現
3Dモデリングやレーザー加工など、デジタル技術を基礎から学びます。アナログからデジタルまで、身につけた技術を活用することで、新たな表現の可能性を探ります。
3年生
●キャリアを見据え、専門性を定める。
どんな技法や素材を探究していくか、自分の進む方向性を定め、それぞれのアトリエで作品を制作。見つけた方向性が、将来の進路にもつながります。
●アトリエでの制作
彫刻・陶芸・現代美術のアトリエで、専門的な教員の指導のもと制作を行います。学外で行う展覧会の運営や進路サポートを通して、作品を発信することや社会との向き合い方を考えます。
4年生
●より高度な表現を目指す。その経験が自身の糧に。
技法や素材、表現形式などのさまざまな研究を行い、卒業制作に取り組む1年。研究を通して自身の方向性や専門性を深め、より高度な表現を目指します。
●卒業制作
卒業制作では、「つくるとは何か」といった目的や手段についても考えを深めます。これまで積み重ねてきたものを、より高めていくための修練が、卒業後も活きる経験となります。
主な就職先
●デザイン・企画・造形
LIXIL│ワコール│毎日新聞社│つむら工芸│SANDWICH│カイカイキキ│昭栄美術│シミズオクト│海洋堂│ヤスダモデル│松田モデル│デザインココ│RESTORE│
吉忠マネキン│七彩│キャロットカンパニー│カリモク家具│スズキ│トップライズ│澤村義肢製作所│JIKAN Design│graf│伏見工芸
●販売・営業・事務
KCJ GROUP(キッザニア)│ABC Cooking Studio│近鉄ケーブルネットワーク│
リゾートトラスト│カインズ
●大学院進学
京都芸術大学│京都市立芸術大学│東京藝術大学│武蔵野美術大学 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術、工芸)
博物館学芸員
工芸学 /美術・デザイン
家具デザイナー /プロダクトデザイナー /雑貨デザイナー /陶芸家 /彫刻家 /美術科教員 /学芸員 /フィギュア原型師 /舞台美術
美術館でも、企業でも、まちづくりでも、アートプロデュースの卒業生が活躍中
本コースの強みは、アートから始まる柔らかな「発想力」、課題を深掘りする「探究力」、実現性の高い「創造力」が身に付くこと。これら3つの力を用いて、展覧会の企画や教育普及プログラムの開発に携わる美術館の学芸員、アートでまちを元気にする芸術祭のスタッフなどアート関連の仕事はもちろん、新しい生活スタイルを提案する企業や、新規事業に乗り出すテーマパークで活躍している卒業生もいます。異なる領域をつなぎ、新しい価値を生み出すアートプロデュースの学びは、アート業界でもビジネスの現場でも大きな強みになっています。
アートプロデュース
企画構想
アートマネージメント
コミュニティデザイン
美術史・美学・美術批評
アートプロジェクト論
文化政策
文化施設運営
1年生:
芸術の力を活かす、企画の基礎を学ぶ。アートの力を活用するための基礎的な考え方やスキルを習得。「アートプロデュースとは何か」を学び、展覧会などの企画・実施に1年次から取り組みます。
2年生:
芸術の力を活かす企画を、社会で実践する。プロジェクト型授業を通して社会の課題に取り組み、芸術を活用する力を磨く1年。自分たちの企画やアイデアを、社会に向けてどう実践するかを学びます。
3年生:
専門性を高め、将来の進路を考える。一人ひとりが個人の関心領域で研究や活動を深め、専門性を磨きます。さらに、それぞれの専門性を社会に活かせる企画を立案・実現します。
4年生:
社会で芸術を活かし、芸術で社会を活かす。芸術を通して世の中に新たな価値を生み出し、よりよい社会を構想する力を身につけるとともに、社会における芸術の意義を高める制作や研究を行います。
主な就職先
●文化施設・アートマネジメント
金沢21世紀美術館│山口情報芸術センター│京都芸術センター│福武財団│おおさか創造千島財団│長野県文化振興事業団│アーツセンターあきた│山口県立劇場
●教職
高校教諭(美術)│中学校教諭(美術)
●一般企業(企画・広報など)
サントリーパブリシティサービス│TASKO│東映京都スタジオ│野村不動産ホテルズ│JINS│ディーゼルジャパン│ほぼ日│京都信用金庫│東邦レオ
●進学
東京藝術大学│京都大学│京都市立芸術大学│北海道大学│神戸大学│大阪大学│
九州大学│関西大学│立命館大学 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
芸術系学際 /美術・デザイン
テーマパークスタッフ /空間デザイナー /美術科教員 /学芸員
学芸員をはじめ、行政や企業で文化財・歴史遺産を守る人材へ。
専門職として美術館や博物館の所蔵資料を扱う学芸員、行政機関の文化財保存修復にかかわる技術職などがあります。また、研究を続けるために進学や研究機関に所属する卒業生もいます。一般企業への就職では伝統文化産業に人気があり、企業内で学芸業務に携わる道もあります。
文化財保存修復(民俗文化財・東洋書画・文化財科学)
歴史遺産学(フィールド調査・伝統文化・デジタル考古学・遺跡庭園学)
4年間の学び
1年生
●現場での体験を通して基礎を身につける。
京都のまちが学びの場。千年の都に蓄積されたさまざまな歴史遺産に触れることで、幅広い知識を身につけ、文化や工芸に対する感性を養います。
●京都でのフィールドワーク
京都の寺社や町並み、祭礼、世界遺産や身近な生活空間の探訪や、博物館で美術工芸品を見学。観察し、発見をノートにまとめながら、4年間の学びの基本となる「気づく姿勢」を身につけます。
2年生
●本物の文化財に触れて保存や修復を実践。
実際の文化財の調査・分析を通して、保存修復の基礎的技術を習得。貴重な資料や文化財の価値を読み解き、保存し、新たな価値へとつなげる力を養います。
●文化財を読み解き保存技術を学ぶ
寺社や地域に伝わる仏像や石造物などを実際に調査し、新たな歴史価値を発見します。また、古文書や絵画などを読解するスキルや、素材特性に応じた保存修復の技術を身につけます。
3年生
●専門領域を深める。社会と文化財の関わりを探る。
学外での産学連携プロジェクトを中心に、社会の中でどう文化財を生かし残すかを探る1年。専門領域に分かれ、さらなる専門技術を習得します。
●専門領域ごとに学びを深める
文化財科学や修復技術、考古学、歴史まちづくりなど、関心ある専門領域ごとに学びを深めます。研究対象も、東洋書画や古写真、民俗文化財、美術工芸品、考古遺跡、庭園など多岐に渡ります。
4年生
●研究・制作を通し、歴史遺産を後世につなぐ。
自身の探究心とテーマ、専門性にもとづき、歴史遺産を後世へ引き継ぐための卒業研究と制作に取り組みます。研究を社会に還元する第一歩。
●卒業研究・制作
自分自身が発見したテーマや課題で、研究論文を書き上げます。さらに、研究内容をもとに新たなアート作品を制作することも可能。成果を他者に伝える展示発表も、学生の手で行います。
主な就職先
●文化財保存技術者・専門職
美術院国宝修理所│岡墨光堂│修美│松鶴堂│環境事業計画研究所│大成エンジニアリング
●公務員・学芸員
気象庁│大阪府教育委員会│城陽市教育委員会│舞鶴市│新潟市歴史博物館みなとぴあ
●大学院進学
京都芸術大学│東京藝術大学│京都市立芸術大学│京都大学│広島市立大学
●伝統文化産業
京ごふくゑり善│松栄堂│若林佛具製作所│淡交社編集局│龍村美術織物
●地域文化産業
イノブン│奈良新聞社│京都八瀬ホテル│日本通運(関西美術品支店)│ネッツトヨタ山口│みやざき公園協会 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
歴史学 /工芸学
美術科教員 /古美術修復 /学芸員
アニメ・ゲーム業界におけるリーダー的ポジションを担っていく。
アニメーションやゲーム開発企業、デザイン・WEB制作企業、広告会社など進路は多岐にわたります。専門職だけでなく、専門知識を社会の様々な場面に応用する媒体や職業も増えてきており、そんな「生き方」を考えながらキャリアアップを目指す人も増えています。
アニメーション
CG
ゲーム
キャラクターイラスト
コンテンツプロデュース
UIデザイン
VFX
サウンド
脚本
メディアアート
4年間の学び
1年生
●思考と技術を学び、創作の土台をつくる。
クリエイティブのすべてにつながる基礎的な思考と技術を学び、創作の土台を整えます。生活の中からキャラクターを見立てる発想力も磨きます。
●基礎領域や技術の習得
キャラクターイラスト、3DCGなどの技法や、ゲーム、アニメーションといったキャラクターデザインの領域について学び、表現の基礎と思考を習得。自身のめざす方向性も探ります。
2年生
●領域を横断しながら専門スキルを磨く。
自分の深めたい領域と他の領域を連携させながら、専門性やオリジナリティを磨く1年。また、卒業後の可能性を広げるプロデュースの視点も養います。
●業界向けのコンテンツ制作
ゲーム会社などと連携した授業を通し、業界の現場やニーズを知り、社会に求められるエンターテインメントコンテンツを制作。アイデアから完成までの全プロセスを経験します。
3年生
●社会に目を向け、新たな価値創造に挑む。
より広く社会に目を向け、表現力やプレゼンテーション力を強化。企業に就職するのみならず、自ら新しい価値をつくりだすキャリアプランも目指します。
●キャラクタービジネス
企業と連携したプロジェクトなど、現場での実践を通して「キャラクタービジネス」を考える。新たな発想で、あらゆる業界にオリジナルの価値を生み出す力を養います。
4年生
●社会を変革する、新たな「あそび」のプロに。
キャラクターデザインを通して、自身の作品で社会を変える第一歩へと挑む卒業制作。卒業後も大きな目標を抱き、表現し続けられる人を目指します。
●卒業制作
アニメーション、ゲーム、グッズなど、さまざまなジャンルで、見る人の想像を超えていく作品づくりに挑戦。クリエイターとしての視点を常に持ち、作品制作、展示まで行います。
主な就職先
●アニメ系企業
京都アニメーション|東映アニメーション|マッドハウス|MAPPA|日本アニメーション|神風動画
●ゲーム系企業
任天堂│セガ│GREE│スクウェア・エニックス│カプコン│プラチナゲームズ│
ゲームフリーク│Happy Elements│アトラス│フロム・ソフトウェア│
インテリジェントシステムズ
●デザイン・WEB系企業
pixiv│サンエックス│カミオジャパン│ヤフー│メンバーズ
●CG・映像
ILM│オムニバス・ジャパン│Klab│グラフィニカ│サンジゲン
●その他
アマナ ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
アニメ /美術・デザイン
Webデザイナー /ゲームデザイナー /広告会社勤務 /美術科教員 /学芸員 /キャラクターデザイン /マンガ家 /アニメーター
在学中からプロのマンガ家に。ゲームや出版、広告など多彩な進路。
例年、多くの卒業生がプロマンガ家として生計を立てていくことになります。また、マンガを描く能力はあらゆる業界で通用します。ストーリーを描く力は、企画立案や構成、自分で絵を描いて最終的に仕上げる力にもつながります。この力は、出版社の編集者、ゲーム会社のシナリオライター、広告会社やデザイン会社などでも活かされるため、多くの道が開かれています。
ストーリーマンガ
デジタルコミック
コミックイラスト
小説コミカライズ
マンガ編集
マンガビジネス
マンガ研究
4年間の学び
1年生
●まずは1作、全員が描き上げる。
プロの作家に学び、マンガを描き、完成させます。1年生から集英社や講談社などの編集者に直接指導を受けることができ、担当者がつく学生も多数います。
●マンガを描くメソッドを習得
1ページマンガ、ネーム、プロットなどステップごとに学び、マンガを描き上げる基礎力を習得。社会の中からテーマを見つける観察力と思考力も養います。
2年生
●自身の方向性を見つけ、発信方法を探る。
1年生で見つけた自身の得意分野を活かすべく、発信するメディアやその特性を研究。マンガ表現を活かした編集やグラフィックデザインも学びます。
●表現や発信方法の幅を広げる
商業誌への投稿だけでなく、WEBマンガや同人誌など多様な媒体での表現や発信方法も探ります。ストーリー構成力を活かしたイラスト制作にも取り組み、表現方法の幅を広げます。
3年生
●社会課題や要望にマンガを通し、表現。
卒業後を見据え、社会と対話しながら制作を行います。授業では産学連携プロジェクトに取り組んだり、商業誌での連載に向けた設計を行ったりします。
●社会に還元する作品づくり
映画やアニメーション、ゲーム、グッズへの展開をはじめ、社会への影響力が高まるマンガ。自身の思い描く世界が、現実の世界にどう働きかけるかを意識しながら、作品制作に取り組みます。
4年生
●マンガをも超える自身の作品を目指す。
集大成となる作品制作もしくは論文執筆に取り組む1年。鍛えた表現力や思考力を結集させ、卒業後も末長く目標となる、自分だけのテーマを見出します。
●卒業制作
オリジナルマンガ、コミカライズ、自治体や企業とコラボした実用マンガ、イラスト、フィギュアなどマンガ表現をもとにした力作が揃います。論文を執筆し、卒業制作とすることも可能。
主な就職先
●作家
商業誌マンガ家(各出版社と専属契約含む連載先:集英社│講談社│小学館│秋田書店│新潮社│芳文社│TOブックス│LINEマンガ│イラストレーター│comico)
●出版
トレンド・プロ│TOブックス│BookLive│静岡新聞│ソシオコーポレーション│ナンバーナイン
●広告・デザイン
あとらす二十一│日本創発グループ│わかさ生活│MJE│マルシン広告社│北星社│
佐川印刷
●ゲーム
KLab│ISHグループ│ジークレスト│ラクジン│miHoYo
●映像
ライデンフィルム
●その他
温泉道場│ファミリア│大阪製罐 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
アニメ
グラフィックデザイナー /広告会社勤務 /美術科教員 /学芸員 /イラストレーター /マンガ家 /マンガ編集者
グラフィック、WEB、UI・UX、パッケージなど多彩なデザイナーに。
グラフィックデザインや広告・プロモーション、WebデザインやUI・UXデザイン、企画などの進路があります。また、食品や化粧品などのメーカーで、インハウスデザイナーとして活躍する人もいます。さらには、教育や行政に進むケースも少なくありません。「作る」ことを通じて身につけた表現力と、課題に向き合い「作るために考える」ことで培った思考力は、デザインの現場に限らず、多様なフィールドで活かすことができます。
グラフィックデザイン
広告
セールスプロモーション
商品企画
エディトリアルデザイン
ロゴデザイン
イベント企画
サイン計画
4年間の学び
1年生
●ビジュアルデザインの基礎表現力を学ぶ。
グラフィック、写真、WEB、動画など、ビジュアルデザインに必要なスキルを基礎から習得。より質の高い表現を意識しながら取り組みます。
●「伝わるデザイン」を学ぶ
技術の習得だけでなく、「伝わるデザイン」を意識することが大切です。見た人の共感を得られるデザインに必要な考え方やテクニックを学びながら、制作の土台をつくりあげます。
2年生
●多様なビジュアル表現へ拡張していく。
基礎を発展させ、触覚×デザインや、アート×デザインなどさまざまな掛け合わせによってデザイン表現の可能性を探求。伝えるデザインを意識します。
●他者に伝えるためのデザイン
ポスター、バナー、SNS、パッケージなど、多様な広告表現を学びます。さまざまな分野や表現方法を掛け合わせ、商品や企画をより他者に伝えるデザインとは何かを考えます。
3年生
●社会の中で求められるデザインを実践。
社会問題や環境問題と向き合い、現在と未来に向けデザインにできることは何か考えます。企業との連携授業やプロジェクトで実践的に取り組みます。
●学外で展開し、発信する
さまざまな企業と連携し、大学を超えた場所でデザインを学びます。社会の中でデザインはどう機能するのか、商品企画やグッズ展開などを実践しながら、表現力を高めます。
4年生
●幅広い表現力と思考力を備える。
4年間で習得したビジュアル表現のスキルと思考を組み合わせ、さまざまなニーズに柔軟に応えることができるプロのクリエイターを目指します。
●卒業制作
多様な表現手段を掛け合わせ卒業制作に取り組みます。グラフィックデザイン、商品企画、オンライン広告からブランディングなど、今とこれからの社会に必要な手段と表現を高めます。
主な就職先
●広告・デザイン
電通│電通プロモーションプラス│博報堂プロダクツ│大広│ヤフー│JR西日本コミュニケーションズ│大阪宣伝研究所│大伸社ディライト│OUWN│NOSIGNER│Marble.co│ZOZO
●メーカー
パルコ│アーバンリサーチ│JINS│ファミリア│コーセー│ハウス食品│三越伊勢丹│山崎実業│ワコール
●ゲーム・映像・アニメーション
ytv Nextry│任天堂│カプコン│バンダイナムコアミューズメントラボ│JIKAN│ esign│東北新社
●企画
フォーク│スマイルズ│クラッチワークス│TBSホールディングス ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
美術・デザイン
グラフィックデザイナー /Webデザイナー /パッケージデザイナー /美術科教員 /学芸員 /雑誌編集者
Webデザイン、ゲーム業界などで独自の表現力を発揮する。
デザイナーとしてWeb業界、広告業界などへ進む学生が多いです。その他、商品やイベントを考案する企画職やプランナー、ゲーム業界でデザイナーやアニメーターになる人もいます。もちろんクリエイティブ職以外でも、一般職や総合職の中で本コースでの学びを活かして活躍できます。
フリーランスで活躍する人も少なくありません。各フィールドでの学びを独自の強みとして、デザインからイラストまで一括して受注することも可能です。
イラストレーション
グッズ・雑貨デザイン
商品企画
グラフィックアート
展覧会企画
カルチャー
セルフプロモーション
4年間の学び
1年生
●仕事を体験しながら、表現基礎と姿勢を学ぶ。
イラストレーションを展開するために必要な、描画力とデザインスキルを身につける1年。アナログ技法とデジタル表現の両方を学びます。
●イラストレーターの仕事を知る
イラストレーターの仕事を体験します。仕事をする上で不可欠な魅力的なイラストレーションを描くための基礎、継続力、ターゲットや目的にあわせたメディアの選び方などを学びます。
2年生
●カルチャーとしてのイラストレーションを学ぶ。
イラストレーションを音楽やファッション、SNSなどと掛け合わせながら展開方法を学び、深めます。自身の表現を模索し、確立することにつなげます。
●SNSとイラストレーション
インスタグラムのアカウントを運用しながら、SNSとイラストレーションの関係性を研究。デザインスキルを向上させながら、SNSで効果的なイラストレーション展開を考えます。
3年生
●社会のなかでイラストレーションを展開。
どうすれば効果的にイラストレーションを社会で活かせるか、展示会やイベントなどで実践しながら探究。卒業制作に必要なクリエイティビティを磨きます。
●イベント出展を想定した制作
アートイベントや展示会など、イベントへの出展を想定して制作。そのために必要なコンセプト立案やアートディレクション、リサーチ、プレゼンテーション等のスキルを身につけます。
4年生
●幅広いスキルを兼ね備えたクリエイターに。
本コースでの4年間で学んできた、イラストレーションと多様なスキルを併せ持つプロのクリエイターとして、社会に出ることを目指します。
●卒業制作
イラストレーションの可能性を拡げることをめざし、多様な作品に挑みます。平面作品をはじめ、雑貨デザインやファッションブランドの提案、立体的なオブジェなど表現は多岐にわたります。
主な就職先
●企画・雑貨
フェリシモ|オレンジ・アンド・パートナーズ|スーベニール|エレコム|パイン・クリエイト
●広告・デザイン
ZOZO│サイバーエージェント│大広│MIXI│アドウェイズ│大伸社ディライト│グラフィック│リッシ│ベクトル
●ゲーム・アニメーション
Cygames│DMM.comラボ│Happy Elements│コナミグループ│プラチナゲームズ│ポノス│スタジオポノック
●一般職(販売・営業)
ユニクロ│良品計画│ラコステジャパン│トゥモローランド│アダストリア│ロフトマン│サントリーパブリシティサービス ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
美術・デザイン
ゲームデザイナー /ゲームグラフィックデザイナー /グラフィックデザイナー /雑貨デザイナー /美術科教員 /学芸員 /イラストレーター /アニメーター
社会のさまざまな分野でゲームの考え方を活かしていく。
卒業生はゲームに限らず多様な分野に進むことができます。ゲームデザインを学んだ学生はゲーム会社でプランナーやゲームデザイナーとして活躍することもできれば、その考え方をWebデザインやUI/UXデザインの分野で活かすことも可能です。またゲーミフィケーションという社会のさまざまなことにゲーム的な要素を組み込む手法を学んだ学生は、教育や健康管理の分野で新しいサービスやプロダクトを考えることができます。本コースでは、ゲームの考え方をもって社会のさまざまな分野に接続していく力を身につけます。
企画
ゲームデザイン
グラフィックデザイン
UI/UXデザイン
3DCG
AI
シナリオ
ゲーミフィケーション
カルチャー
ゲーム史
4年間の学び
1年生
●クリエイターの視点でゲームを探究。
これまでプレイヤーとして触れてきたゲームをクリエイターの視点で分析・研究する1年。ゲームデザインの基礎である企画力と発想力を伸ばします。
●「面白い」を考え、企画をつくる
面白いゲームとは何かを考え、重要な企画(コンセプト)づくりを学びます。アナログゲームを通して、ワクワクするストーリー、ハラハラさせる仕掛けなど、発想力を磨きます。
2年生
●ゲームデザインに必要なスキルと思考を身につける。
アイデアを形にするためのスキルを磨き、表現を学びます。プレイヤーが迷うことなくスムーズに遊べるために必要なデザインスキルを習得します。
●専門技術の習得
ゲームデザインに必要なルールをはじめ、操作画面(UI)デザイン、イラスト、3DCG、空間デザイン、音楽などのスキルを学びます。実践的な授業を通して幅広い技術を習得します。
3年生
●「つくる」の先にある知識とスキルを広げる。
「売る」や「運営する」といった、「つくる」以外のゲームに関する業界知識を広げます。多角的な視点を備え、新しい体験をデザインすることに挑みます。
●「体験」をデザインする
ゲーム企画やコンペにも挑戦。「つくる・売る・運営する」といった具体的なプロセスを考えながら、生活×ゲーム、教育×ゲームなど複数の視点による新たな「体験」をデザインします。
4年生
●ゲームを通して新たな可能性に挑む。
「ゲームクリエイション」といっても、ゲームだけが作品や成果ではありません。ゲームを通して、コミュニケーションや体験をデザインすることに挑みます。
●卒業制作
ゲームを多様な視点で捉え、制作に挑戦。ゲーム感覚でコミュニケーションをデザインする「ゲーミフィケーション」を意識した作品など、新たな可能性を生み出すことをめざします。
主な就職先
●ゲーム(デザイン・企画)
任天堂│カプコン│バンダイナムコアミューズメントラボ│Happy Elements│Cygames│プラチナゲーム
●デザイン・テック
大広│ヤフー│たきコーポレーション│大阪宣伝研究所│YRK and│大伸社ディライト│ワントゥーテン│OUWN│サイバーエージェント│マイナビ
●企画
カヤック│フォーク│スマイルズ│オレンジ・アンド・パートナーズ│SCRAP ほか
新コースのため卒業生はいませんが、旧情報デザイン学科でゲームに興味をもった卒業生の就職先の一例です。
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
美術・デザイン /情報学・通信 /デザイン工学 /画像・音響工学
Webデザイナー /Webプランナー /ゲームデザイナー /ゲームプランナー
ニーズが高い映像スキルを武器に幅広い分野で活躍していく。
現代のデザインにおいては映像表現が非常に重要な位置付けを占めています。たとえばデザイン会社においてもグラフィックデザインだけではなく、Webなども含めたマルチスキルが求められます。その中でも特に映像にまつわる表現や技術は、YouTubeやNetflixなどの映像プラットフォームが人気を集める現代において、非常に高いニーズがあるといえます。
本コースの卒業生は映像系やアニメーション系の会社への就職はもちろん、広告、メーカー、企画系の会社、さらには行政に至るまで、映像が求められる幅広い分野において道が開かれています。
映像
UI/UX
モーショングラフィックス
3DCG
CM
MV
アニメーション
SNS・流行
動画企画・配信
BGM
4年間の学び
1年生
●多様な映像表現を網羅的に体験。
CMから映画まで映像表現の分野はさまざま。ただ鑑賞するだけでなく、どのように表現するかという手法や考え方を探りつつ、その多様さを体感します。
●ソフト・撮影・編集の基本を習得
実写動画、グラフィック表現、3D、VFX、BGMなど、映像表現に必要なPCソフトや、撮影、編集の技術を習得。それによってどのような表現や効果が生み出せるかを学びます。
2年生
●人々に伝わる、「動き」をデザインする。
画像・文字・パターン・奥行き展開などの「動き」による映像表現を実践。人々の共感を生む情報伝達方法や、体感を伴う表現とは何かを探ります。
●モーションデザインを幅広く学ぶ
動きのリアリティや視線の誘導など、アニメーションの基礎を理解し表現することを目指します。キャラクターアニメーションからUI/UXデザインまで、多様なモーションデザインを学びます。
3年生
●社会への展開をめざし、魅力的な映像表現を探究。
社会へのメディア展開を視野に入れ、魅力ある映像コンテンツを制作。作品企画からシナリオ制作まで、実践的に学びながらスキルをみがきます。
●動画の企画と提案
広告映像やMVなどの企画・提案を通して、メッセージを効果的に伝えるための視覚設計やストーリーテリング、映像のクオリティを上げるための色彩設計やサウンドデザインを習得します。
4年生
●人々の感性に響く映像表現をつくる。
アニメーション、CG、広告映像、MV、XRなどを幅広く学ぶ4年間。情報を体感させる、コミュニケーションツールとしての映像表現をつくりあげます。
●卒業制作
これからの映像クリエイションを考え、卒業制作に取り組みます。新たな価値を持った動画企画やコンテンツ企画、コミュニケーションツールとなる作品の創造を目指します。
主な就職先
●広告・デザイン
TYO│FrameBird│あとらす二十一│フェンリル│プロジェクトカンパニー│coly│
qutori│ハル
●メーカー
パルコ│アーバンリサーチ│JINS│ファミリア│コーセー│ハウス食品│三越伊勢丹│ワコール
●ゲーム・映像・アニメーション
ytv Nextry│山陰中央テレビジョン放送│任天堂│カプコン│バンダイナムコアミューズメントラボ│エルロイ│フェンリル│トンガルマン│シルシ│パナソニック映像│東北新社
●企画
カヤック│フォーク│スマイルズ│SCRAP ほか
新コースのため卒業生はいませんが、旧情報デザイン学科で映像に興味をもった卒業生の就職先の一例です。
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
美術・デザイン /アニメ /映像
Webデザイナー /Webプランナー /グラフィックデザイナー /広告会社勤務 /番組制作会社勤務 /映像エディター
生活用品から家電・インテリア・家具まで多様な分野でデザインを追求。
文房具やキッチン用品、パッケージなどの生活用品から、TVやオーディオ、ゲーム機、掃除機など、家電製品のデザインや企画に携わる道があります。また、椅子やテーブル、ソファ、照明器具などのインテリア・家具から、車や自転車などのモビリティのデザイナーになる学生もいます。道具としてのモノづくりから体験価値のコトや場や製品づくりを通して、多様な分野で仕事ができるのが本コースの強みです。
文房具
日用品
インテリアプロダクト
ファブリック
家具
家電
玩具
アプリ
パッケージ
CMF
UI/UXデザイン
サービスデザイン
4年間の学び
1年生
●基礎となる土台づくり。先端的な技術も習得。
プロダクトデザインの基礎を習得。1年生から専用工房「FAB」を使い、手作業のものづくりから3Dプリンタなどを活用した先端的な技術も身につけます。
●立体造形の基礎
プロダクトデザインはスケッチから立体へと発展させるスキルが不可欠です。正しく描写するスキルからアイデアを展開する応用力、さまざまな素材による立体表現の基礎を習得します。
2年生
●つくり、考える。実験と探究を繰り返す。
生活を豊かにするプロダクトとは何かを考え、実験と探究を繰り返す1年。基礎的なデザインスキルを応用し、テーマ性のある製品へと展開します。
●発想方法を学ぶ
新しいプロダクトを生み出すために重要な、豊かな創造的思考(クリエイティブシンキング)を養います。ワークショップや講義で実験し探究する習慣を身につけ、製品デザインにつなげます。
3年生
●社会で実現しながら、専門の視点と技術を学ぶ。
企業との連携プロジェクトなどを通じ、デザインの現場を体験。社会で実現できる本格的なプロダクトデザインを考えながら、自身の専門性を磨きます。
●学生作品展の実施
各専門家の指導を受けながら、アプリと連動した体験性重視のデザインや、家具や家電、店舗などのインテリア、身の回りの生活用品などを制作。デザイン成果を展覧会で発表します。
4年生
●自ら「問い」、制作で「答える」。
卒業研究制作では創造的な問いを立て、新たなプロダクトを生み出し、その問いに答えることに挑みます。制作と研究の融合に取り組むことが特徴です。
●卒業研究制作
インテリアや家電、生活小物などモノのデザインから、ユーザー体験に関わる設計など、幅広い分野での制作を通して研究。自身の「問い」を見つけ、卒業研究制作を通して発信します。
主な就職先
●家電・電気・IT関連
ソニー│パナソニック│東芝│日本IBM│ダイキン工業│アイリスオーヤマ│シャープ│エレコム│セイコーエプソン│バルミューダ
●家具・インテリア用品
カリモク家具│マルニ木工│AKASE│オリバー│LIXIL│TOTO│ユニオン│ミラタップ
●日用品・生活小物・文具
良品計画│大創産業│カインズ│クツワ│セイバン│山崎実業│マーナ
●ゲーム・玩具・スポーツ
任天堂│カプコン│バンダイ│タミヤ│ボーネルンド│モンベル│山本光学│ジャクエツ
●モビリティ
マツダ│ダイハツ工業│RAYS など
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
工芸学 /デザイン工学 /美術・デザイン
カーデザイナー /カーモデラ― /インテリアデザイナー /家具デザイナー /インテリアデザイナー /プロダクトデザイナー /雑貨デザイナー /美術科教員 /学芸員
選択肢は、起業から就職、留学まで広がる「BTC人材」に。
例年、学生のおよそ1割が大学院進学や留学を希望。2割弱程度が在学中に起業したりフリーランスとして挑戦を行います。残り7割程度は、企業や自治体への就職を希望します。
クロステックの学生というのは、デザインも企画も、テクノロジーで何ができるかも理解し、その上でビジネスの視点でいかにマネタイズしていくかを考えられる人材です。このBTC(ビジネス・テクノロジー・クリエイティブ)を理解し、自らの得意分野をもった卒業生は、社会のいたるところで高い評価を受けています。
企画
サービスデザイン
DX
IoT
テクノロジー
プログラミング
ネットワーク
マーケティング
ブランディング
ビジネス(経営・起業)
4年間の学び
1年生
●AIをバディ(相棒)にして学ぶ。
自分だけのAI をバディ(相棒)にして「ビジネス」「テクノロジー」「クリエイティブ」の基礎を徹底的に理解します。
●人間の感情と行動の理解を深める。
ビジネスの成功を左右するのは、人間の感情や行動に対する深い理解です。「バースデープレゼントのようなサプライズ」をテーマに、観察と実践・検証を繰り返します。
2年生
●圧倒的な企画力とプレゼン力を手にする。
「モノ×コト×場×トキ」のデザインの基本は、「企画力」。本学随一の企画書の作成力と人に伝えるプレゼンテーション力を身につけます。
●お金を集める力を身につける
どれだけ良い企画や製品やサービス、イベントも「資金」がなければ机上の空論に過ぎません。課題やサービスや企画を人々に広く伝え、お金を集めるスキルを習得します。
3年生
●「モノ×コト×場×トキ」のデザインを実践する。
クロステックデザインの武器は「多角的な視点での考察」です。「モノ×コト×場×トキ」の視点を備えた「意味」を生み出すデザインを実践します。
●アイデアを社会に実装する
人間や社会の観察をもとに状況を理解することから、テーマを決定し、そのプランを実行します。計画通りに行かない現場で状況を的確に分析し、柔軟に変化し対応する力を身につけます。
4年生
●多様性に満ちた進路を選択する。
やりたいことが見つかっていない状態からでも、4年間の学びの中で、自身と社会の接点を見つけ、起業、留学、企画、メーカーなど幅広い進路を実現します。
●卒業制作に取り組む
他コースにはない「BTC」の3つの領域をクロスした視点で、モノ×コト×場×トキの視点を備えた新たな「意味」のデザインを形にします。
主な就職先
●起業(在学中)
株式会社hitoma│株式会社cheersity│株式会社tanji
●企画・デザイン
LINE│ヤフー│オレンジ・アンド・パートナーズ│マインドフリー│Relic
●テック
シャープ│エスユーエス│トランスコスモス│エンライズソリューション
●総合職・営業職
ヤマト運輸│TBSスパークル│レイス│ジャパンミュージックネットワーク│インフォバーン│京都信用金庫 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
デザイン工学 /経営学
AI(人工知能)エンジニア /経営者 /DTPデザイナー /Webデザイナー /美術科教員 /学芸員
課題解決のデザインで、インテリアから企画・プロデュースまで進路決定率は100%。
本コースの進路決定率は3年連続100%で大学トップの実績です。その原動力は社会課題をクリエイティブに解決する能力で、それが社会から強く求められています。進路先は、専門であるインテリアやディスプレイの代表的企業スペースやオリバーだけでなく、広告やWEBデザインの企業、そしてつくるだけでなく、プロデュースや企画をたてる仕事に関わっている通販雑貨のフェリシモや映像広告大手の東北新社などがあり、学んだことをいかして、多彩で幅広い企業で活躍することができます。
ソーシャルデザイン
企画
ディスプレイデザイン
インテリア
地域デザイン
プロジェクトデザイン
ブランディング
展示
生活プロダクト
4年間の学び
1年生
●空間デザインで「つくる」基礎を学ぶ。
人が必要とする空間のデザインを1・2年生で学びます。身近な住まいなどを考えてかたちにし、その専門技術として製図・CAD・模型制作の技術を習得します。
●社会と人の関係をつくる空間
空間設計の応用で「インテリアリノベーション」や「地域コミュニティとすまい」など、人・地域・社会をつなぐデザインを学びます。空間計画学・3D・プレゼン技術の向上も図ります。
2年生
●空間・ビジュアル・ソーシャルの習得。
3領域の専門知識と技術を習得。 基礎として幅広いスキルと思考を学び、プレゼンテーション力も高め、社会的視点を含んだデザインへと応用します。
●空間表現の手法を学ぶ
空間とビジュアルデザインの専門的な技術と表現方法を学びます。木工、グラフィック、編集、写真、WEB、シルク印刷を学び、魅力的な空間を創造するためのスキルを身につけます。
3年生
●「しくみ」のデザインで社会へ接続。
モノのデザインだけでなく、しくみを考えてデザインします。 地域の課題解決や企業連携によ る社会での実践、ブランドデザインなどで企画力を習得。
●課題解決─地域·生活デザイン
地域における人と人のつながりや、自然循環などのテーマで、生活のためのデザインや地域・環境のプロジェクトを企画・制作。自らリサーチを深め、課題解決を導くプロセスを習得。
4年生
●社会を変える卒業制作と進路で成果を発揮。
集大成としての卒業制作と進路決定を行う1年。自らのテーマで、社会で実際に活動し、これからの社会や環境に新しい価値をもたらすデザインを提案します。
●卒業制作·展覧会─未来への展望
人をつなぐ空間や地域の課題解決、多様性の促進、自然との共存、ライフスタイルを新しくするデザインなど、社会をつくるテーマで制作・研究を行います。展覧会空間も自分たちで制作。
主な就職先
●コンサル
デロイトトーマツコンサルティング
●空間デザイン
スペース│オリバー│つむら工芸│博展│アイリスオーヤマ│ムラヤマ│近創│
日比谷花壇│大和ハウスリフォーム
●広告・デザイン・制作
バンダイナムコエンターテインメント│アマナ│JR西日本コミュニケーションズ│
中川政七商店│電通プロモーションエグゼ│俄
●生活文化・ソーシャル関連
タカラトミー│フェリシモ│星野リゾート・マネジメント│トランスコスモス│スノーピーク│カッシーナ・イクスシー│パーク・コーポレーション│studio-L│松栄堂│細尾 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
商業施設士(受験資格)※
※卒業後1年間の実務経験を経て、受験資格を取得できます。
(在学中に「商業施設士補」を取得した場合は、卒業後の実務経験は不要です。)
美術・デザイン /住居学
Webデザイナー /Webプランナー /インテリアデザイナー /空間デザイナー /広告会社勤務 /広告プランナー /美術科教員 /学芸員
大手アパレルから出版社まで進路決定率は100%。
ファッション・ジュエリーデザイナーや広告デザイン、有力企業の企画職、生活文化関連企業、京都の老舗など、幅広い分野に道が広がっています。専門職としては、大手アパレル企業を中心に実績があるほか、出版社の企画職などでも活躍する卒業生がいます。
進路決定率は3年連続で100%を誇ります。就職活動の支援に力を入れてきたこともありますが、デザインの考え方やファッションを学び、自分で考えて提案できるプレゼンテーションスキルを身につけた成果も表れていると言えます。
ファッション
企画
ジュエリー
ソーシャルデザイン
ブランディング
伝統文化デザイン
地域デザイン
雑貨デザイン
VMD
スタイリング
4年間の学び
1年生
●ファッションで「つくる」基礎を学ぶ。
人が身につけるためのファッションについて、つくるための基礎から応用まで専門的に学ぶとともに、素材の探求などを通して発想力も高めます。
●社会視点で誰かのためのデザイン
ファッション演習はジャケットやボトムスなど複雑な構造の衣服を制作。ジュエリー演習はワックスモデリングや鋳造技術を学び専門性を深め、他者のためのデザインを制作。
2年生
●ファッション・ビジュアル・ソーシャル。
3領域の専門知識と技術を修得。基礎から幅広いスキルと思考を学び、魅力を高めるプレゼンテーション力も向上させ、社会へつなぐデザインに応用。
●ビジュアル表現の手法を学ぶ
ファッションとビジュアルデザインの専門的な技術と表現方法を学びます。グラフィック、ブック、WEB、テキスタイルを学び、魅力的なファッションを創造するスキルを習得します。
3年生
●ファッション思考で「しくみ」デザイン。
服だけでなく、しくみを考えてデザインします。リサーチ重視のブランド制作や企業連携による社会実践、地域の課題解決などで企画力を習得。
●自分のブランドを企画・制作
サステナビリティを前提に、社会で発見したテーマを展開し、服やジュエリーのブランドを構築。リサーチ、コンセプト、企画·制作を一貫して行い、ファッション思考を習得。
4年生
●社会を変える卒業制作と進路で成果を発揮。
集大成としての卒業制作と進路決定を行う1年。自らのテーマで、社会で実際に活動し、これからの社会や環境に新しい価値をもたらすデザインを提案します。
●卒業制作・展覧会─未来への展望
素材やしくみによるサステナビリティ・ファッション、多様性、伝統文化のイノベーション、新しいライフスタイルなど、社会をつくるテーマで制作・研究。展覧会空間も自ら制作。
主な就職先
●ファッション・ジュエリー(デザイン・企画)
コム・デ・ギャルソン│四季│宝塚舞台│エフ・ディ・シィ・プロダクツ(4˚C)│ベイクルーズ│ジィオデシック│ファイブフォックス│オンワード樫山│吉田│TOKYO BASE│TASAKI
●デザイン・企画・制作
東北新社│オレンジ・アンド・パートナーズ│中央出版│AOI TYO Holdings│メンバーズ
●生活文化関連
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル│ミサワ(unico)│ひかりのくに│松栄堂│良品計画
●大学院進学
東京藝術大学│京都芸術大学│文化ファッション大学院大学 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
美術・デザイン /ファッション /服飾・被服
ファッションデザイナー /ジュエリーデザイナー /アクセサリーデザイナー /ジュエリーデザイナー /本・雑誌編集者 /広告会社勤務 /広告プランナー /美術科教員 /学芸員
大手住宅メーカーやゼネコンから家具工場、造園、照明デザインまで幅広く。
建築系としては、大手住宅メーカーやゼネコンはもちろん、木造住宅を手がける工務店への就職実績があります。また、インテリアデザイン会社や家具工場、ランドスケープ関連の会社や造園会社、照明デザイン事務所にも就職する人がいます。さらなる研鑽を求めて大学院への進学者も少なくありません。さまざまな分野で卒業生が活躍しています。
建築
住宅
まちづくり
インテリア
家具
ランドスケープ
庭園
4年間の学び
1年生
●3つの分野を通して環境デザインの基礎を習得。
軸となる3分野すべての課題に取り組みます。思考を深めるとともに、製図や模型を使った空間創造など、環境デザインに必要なスキルを身につけます。
●リアルな模型と住宅設計
1年生から高度な模型制作と設計に挑戦。建築家・篠原一男の図面を読み解き、空間から家具まで含むリアルな模型を制作。コンピュータを用いた設計技術(CAD)も習得します。
2年生
●グループワークで応用課題に取り組む。
1年生で学んだ3分野それぞれの基礎を応用し、より高度な課題に挑みます。広域にわたる課題解決にチームで取り組み、グループワークの大切さを実感します。
●まちづくりにつながる住環境の構想
実際に団地を訪問し、実地調査を重ね設計を行う集合住宅課題。建築だけでなく、まちの立地を生かした広場・風景を提案するなど、分野を横断しながらチームで課題に取り組みます。
3年生
●自ら課題も考え、自身の強みを発見する。
自らテーマや条件設定を行う自由課題に挑戦。技術や思考力をどう活かせるのかを確かめ、自身の強みを見つけます。就職活動への自信にもつながります。
●4つの課題で学びを深める
京都に実在する店・町家・公園などをモデルにしたインテリア・建築・ランドスケープの設計課題に加え、2つの自由課題を実施。また学内外のプロジェクトなど、社会で実践する授業も。
4年生
●思考や技術をつなぎ、未来につながる提案を。
自らの専門領域を絞り込み、深めていく一方で、これまで学んできた建築、インテリア、ランドスケープの思考や技術をつなぎ合わせ、卒業制作に取り組みます。
●卒業制作
環境デザインの世界において新しい価値観を提示することを目指します。建築・住宅や庭、インテリア・家具、まちづくりのほか、動物・音楽と都市の関わり方など研究テーマは多様です。
主な就職先
●建築・住宅・まちづくり
住友林業│大和ハウス工業│積水ハウス│ミサワホーム│
光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所│安井杢工務店│一条工務店│大東建託
●インテリア・家具
スペース│乃村工藝社│キクスイ│カリモク家具│関家具│オリバー│コイズミ照明│吉忠マネキン│良品計画
●ランドスケープ・庭園
住友林業緑化│日比谷花壇│ユニバーサル園芸社│西武造園│植彌加藤造園
●環境デザイン総合分野
A.D.A.EDITA Tokyo│オリンパスマーケティング
●大学院進学
京都芸術大学│京都工芸繊維大学│慶應義塾大学│九州大学 ほか
中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
博物館学芸員
一級建築士(受験資格)
二級建築士・木造建築士(受験資格)
一級造園施工管理技士(受験資格) ※1
二級造園施工管理技士(受験資格) ※2
※1卒業後、指導監督的実務経験年数1年以上を含む、3年以上の実務経験を経て受験資格を取得できます。(カリキュラム改編により、受験資格が変更となる場合があります。)
※2卒業後1年以上の実務経験を経て、受験資格を取得できます。(カリキュラム改編により受験資格が変更となる場合があります。)
建築学 /建築工学・意匠 /インテリア /環境科学・環境工学 /美術・デザイン
建築士 /インテリアデザイナー /エクステリアデザイナー /家具デザイナー /庭師 /美術科教員 /学芸員
“人とつながる”映画製作の学びは、すべての専門職につながっている。
すべての仕事は専門職です。映像を学んでいるから映像の仕事だけが専門職というわけではありません。すべての仕事に専門性が必要で、映画の学びはすべての専門職につながるのです。なぜ映画をつくるのか? それは、人とつながるためです。映画製作はすべての社会活動や仕事につながっています。テレビやCMも含む映像専門職だけでなく、多様な職種に就く卒業生が本コースから巣立っています。
プロデュース
監督
脚本
撮影
照明
録音
映像美術
編集
配給・宣伝
批評・研究
テレビドラマ
CM
MV
動画配信
CG合成
4年間の学び
1年生
●自分の「おもしろい」から初めての映画をつくる。
まずは自身が「おもしろい」と思うものを撮って、作品にすることから始めます。学科合同授業を通し、映画製作に欠かせない仲間づくりにつなげます。
●短編映画の企画や準備
短い映像作品を多数制作し、得た経験をもとに映画の企画書を作成。つくりたいイメージを文章にすることで、物語を生む発想力を磨きます。あわせて技術や演出など専門授業も行います。
2年生
●映画とは何かを模索。短編映画に取り組む。
チームで短編映画を撮影。プロの脚本家や映画監督との物語づくりや、批評家との作品鑑賞で感性を磨き、次の中編映画に向けた企画書・脚本に活かします。
●専門的な技術の習得
実際に機材を動かしつつ、プロのカメラマンや録音技師、美術デザイナー、エディターなどの講師から最新の技術を学びます。スタジオでのセット撮影、VFX合成、大道具づくりも体験。
3年生
●中編映画をつくり、世界に配信する。
多様なジャンルの中編映画を制作。劇場公開レベルの作品をめざし、できあがったものは学科独自の配信サイト「D STUDIO」を運用し、世界中に配信します。
●卒業後を見据え、学ぶ
卒業制作に向け、長編映画のための脚本や論文、写真展、美術セットなどを準備。CM制作やSNSの講義、プロの撮影現場でのインターンシップにも取り組み、進路に向けて動きます。
4年生
●集大成となる長編映画を完成させる。
俳優コースとともに卒業制作を完成させます。課題を探究する洞察力や集団制作でのコミュニケーション力は、幅広い業界で求められる重要なスキルです。
●卒業制作・研究
例年、卒業制作作品が劇場で公開されたり、映画祭で賞を受賞したりするなど、高く評価されています。映画業界のほか、TV、広告、マスコミ、一般企業など卒業後の進路も多様です。
主な就職先
●映像制作(映画・TV・CM)
ロボット│東北新社│AOI Pro.│TYO│テレビマンユニオン│Spoon.│ギークピクチュアズ│パラダイス・カフェ│ピラミッドフィルム│太陽企画│泉放送制作
●映像技術
TREE Digital Studio│CRANK│TFC Plus│PICTCORE│関西東通│東京舞台照明
●映像美術・装飾
NHKアート│角川大映スタジオ│東映京都撮影所│京映アーツ│俳優座劇場
●ポストプロダクション
デジタルスケープ│Cinema Sound Works
●広告
博報堂プロダクツ│KANAMEL│ピクト
●その他
セリーヌジャパン│ティ・ジョイ ほか
博物館学芸員
舞台・演劇学 /映像
学芸員 /PAミキサー /MAミキサー /音響効果 /音声・照明 /放送記者・新聞記者 /放送作家、脚本家 /番組制作会社勤務 /プロデューサー /ディレクター /カメラマン /ビデオエンジニア /映像エディター
キャリア形成の授業を通して芸能事務所へのアプローチを学ぶ。
俳優の演技の他に、キャリアを考えていく授業があります。さまざまな有名芸能事務所のマネージャーから、芸能界に必要な心構えや求められる人材、人間性を教わります。学生たちはそこで社会に出る覚悟やスター性を養っていきます。この授業は、3年生から4年生にかけて継続して行われ、希望する事務所への書類送付やアプローチの方法などもレクチャーされます。
俳優
声優
ボーカル
ダンス
アクション
殺陣
アナウンサー
ナレーター
SNS配信
4年間の学び
1年生
●はじめての演技。映画に出演する。
映画製作コースと合同でつくる映画に出演し、演技を体験。スタッフとしても参加し、映像への理解を深めつつ、映像出演の感覚を身につけます。
●演じるための土台づくり
エクササイズで「動ける身体」の土台をつくります。「動物の気持ちになって歩く」など独自のトレーニングで発声や身体表現、感情のつくり方など、演技に必要な基礎を身につけます。
2年生
●多様なジャンルで演じ、演技の幅を広げる。
ヒューマンドラマ、恋愛、アクション、サスペンス、ホラー、SF、ドキュメンタリーなど多様なジャンルの短編映画に出演し、演技の幅を広げます。
●多様なジャンルで演じる
アニメやゲームの世界を「声」で演じたり、ボイトレ授業で歌の公演をしたり。さらにアクション、ダンスなど多くの演技技術を身につけ、客観性や俳優としての自信を養います。
3年生
●中編映画に出演。自身の演技をたしかなものに。
学科合同で中編映画を制作。また大手事務所のマネージャーを招いての模擬オーディションを行い、アピール力、自己プロデュース力も高めていきます。
●自身の強みや魅力を磨く
1、2年次で培った演技をさらに発展。ワイヤーを使った現代アクションなど、高度な演技も習得します。また、自己PR用の写真撮影や、ポートフォリオ作成なども授業でサポートします。
4年生
●長編映画に出演。演技で世界に挑む第一歩。
映画製作コースとともに集大成となる長編映画を完成させます。4年間で得た映画を作る力を活かし、なかには自ら主演映画を企画する人も。
●卒業制作
例年、さまざまな映画祭などで高い評価を得たり、劇場公開されたりしている卒業制作作品。在学中に俳優賞を受賞する人もいるなど、俳優として世の中に知られる第一歩となります。
主な就職先
●芸能プロダクション
ヒラタオフィス│トライストーン・エンタテイメント│吉本興業ホールディングス│
トヨタオフィス│大人計画│パパドゥ│ファザーズコーポレーション│エーライツ│
東映マネージメント│松竹芸能│アンセム│CESエンタテイメント│enchante│
beacon.LAB inc.
●映像制作(映画・TV・CM)
TYO│ホリックス│IMAGICAコスモスペース│ティーズラボ│ピラミッドフィルム
●衣裳・美術
松竹衣裳│高津装飾美術
●その他
シャネル│資生堂│TOKYO BASE│ファイブフォックス│星野リゾート ほか
博物館学芸員
舞台・演劇学 /音楽
学芸員 /女優 /タレント /俳優 /声優
劇団や芸能事務所をはじめ各種業界で幅広く活躍していく。
本コースの特徴として、大手芸能事務所との提携があります。例えば卒業公演や授業発表公演などに、実際に事務所関係者が来られて見ていただける機会を設けています。そういった機会を活かし、劇団や事務所に入る卒業生が多数います。
また、舞台は他者との協働(コラボレーション)で成り立っています。演技や演出で身につけたコミュニケーション能力を活かし、リゾート施設やテーマ・パークなどの一般企業で働く卒業生もいます。
演技
演出
ダンス
ミュージカル
声優
ボーカル
殺陣
劇作
舞台プロデュース
日本舞踊
舞台芸術論・舞台芸術史
作品研究
4年間の学び
1年生
●独自のトレーニングで演技の基礎を習得。
土台となる演技と、舞台創作の基礎を身につけます。舞台デザインコースと合同で短い演劇やダンス作品を創作し、2年生からの舞台公演演習に備えます。
●演技の基礎
発声や身体表現、台本の読み方や役づくりの方法など演技の基礎を習得。本コース独自のメソッドによる演技トレーニングで、豊かな表現力を身につけます。
2年生
●演技の幅を広げる。小劇場での公演に出演。
表現の幅を広げる1年。多様なスタイルの演技を学ぶほか、ダンスやボーカルのレッスンにも取り組みます。同時に学内の小劇場での公演に挑みます。
●小劇場での公演に出演
演劇公演ではプロの演出家の指導のもと、稽古から舞台に立つまでのプロセスを本格的に学びます。演出家志望は演出助手として公演に参加し、プロの仕事を間近で体感します。
3年生
●難易度の高い大劇場公演に出演する。
大劇場での演劇またはミュージカルの舞台公演に、演者もしくは演出助手として挑みます。また、卒業後の進路に向けてオーディション対策にも取り組みます。
●大劇場での公演に出演
大劇場での演劇またはミュージカルの公演に出演。ミュージカル公演ではマイクを装着してのボーカルや、舞台装置の中でのダンスなどに挑戦。大勢の観客を魅了する演技力を磨きます。
4年生
●プロの表現者として卒業制作公演に挑む。
舞台デザインコースとともに、集大成となる卒業制作公演をつくります。プロの表現者として舞台に立ち、自分自身を発信していく第一歩です。
●卒業制作公演に出演または演出
演目や劇場の選択、キャスティングまでの企画から演出、上演までの運営すべてを学生の手で行います。戯曲や舞台芸術に関する研究論文を書き、卒業研究とすることも可能です。
主な就職先
●俳優・声優・パフォーマー
PuR│アニマ・エージェンシー│芹川事務所│ピッコロ劇団│カムカムミニキーナ│
劇団たんぽぽ│文学座附属演劇研究所│新国立劇場演劇研修所
●舞台・TV・テーマパーク等制作
オリエンタルランド│ユー・エス・ジェイ│キッザニア│名古屋市文化振興事業団│
る・ひまわり│EIGHT│アーズ│角川大映スタジオ
●サービス・その他
スタジオアリス│星野リゾート│トータルマリアージュサポート│タペストリージャパン│イング│フレスカ│タリーズコーヒージャパン│コジマ│コム・デ・ギャルソン ほか
博物館学芸員
舞台・演劇学 /舞踊学
テーマパークスタッフ /学芸員 /舞台俳優 /ミュージカル俳優 /劇団員 /舞台演出家
舞台やメディアなど、多様なステージのスタッフとして活躍していく。
半数以上の卒業生は舞台に関連する会社へ就職します。劇団四季や宝塚舞台をはじめとする劇団のほか、照明、美術、音響、映像、衣装などそれぞれ専門の会社に就職する人もいます。また、舞台だけでなく、テレビやライブコンサートに関連する会社への就職実績もあります。そのような会社では、舞台、演劇、ライブ、テレビなどに部門が分かれているケースも多く、より幅広く活躍していくことができます。
舞台美術
照明
音響
舞台映像
舞台衣装
大道具
小道具
舞台監督
劇場管理
舞台芸術論・舞台芸術史
4年間の学び
1年生
●基礎を網羅し、舞台人の土台をつくる。
舞台セットのデザインや製作、音響、照明などの技術を網羅的に習得。学科合同のワークショップでは演技・演出コースとともに協働する力も育みます。
●劇場での作品づくり
舞台セットや照明、音響を駆使して戯曲の世界を舞台化するプロセスを体験。舞台のプランナーとして戯曲をどう読み取り、空間構想すべきかを考え、劇場での作品づくりに取り組みます。
2年生
●小劇場公演に取り組み専門性を見極める。
専門技術を一通り学びながら、自身の専門性を探っていく1年。図面を作成する3Dソフトなどデジタルツールを使いこなせるようにもなります。
●小劇場での公演にスタッフとして参加
美術、照明、音響、衣装など専門分野に分かれて授業を受けながら、自身の専門性を探ります。演技・演出コースの学生とともに、小劇場での演劇公演にスタッフとして取り組みます。
3年生
●学内外の公演に参加し、より高度な技術を習得。
大劇場での公演に参加し、より高度なスキルを習得。産学連携授業やインターンシップなど、学内外の劇場で経験を積み、社会に通用する力を磨く1年です。
●大劇場での公演にスタッフとして参加
大きな舞台空間や大掛かりな舞台機構、高度なデジタル機器や設備を使いこなすスキルを身につけます。協働する力を実践の場で磨きつつ、舞台人としての姿勢をたしかなものにしていきます。
4年生
●卒業制作公演をつくりあげプロの舞台人へ。
演技・演出コースと協働し、1年かけて卒業制作公演を制作。舞台創作のすべてを学生の手で行い、自分の専門性や舞台人としての自信を確立させます。
●卒業制作公演
演目や劇場の選択、キャスティングなどの企画から上演までのすべてを学生だけで行い、演劇やミュージカルの公演を実施。個人で舞台芸術についての研究論文を書くことも可能です。
主な就職先
●舞台デザイン・スタッフ系(コンサート含む)
シミズオクト│プランニング・アート│アートブレーンカンパニー│stackpictures│
アート・ステージライティング・グループ│宝塚舞台│俳優座劇場│劇団四季│金井大道具│東宝舞台│サウンドクラフトライブデザイン社│RYU│つむら工芸│京都たつた舞台│松竹衣裳│とわづくり│丸茂電機│ライティングカンパニーあかり組
●映像デザイン・スタッフ系
NHKアート│京映アーツ│響映│道新文化事業社│アマナ│テレビ朝日映像
●テーマパーク系
オリエンタルランド│ユー・エス・ジェイ ほか
博物館学芸員
舞台・演劇学 /美術・デザイン
学芸員 /PAミキサー /MAミキサー /音響効果 /音声・照明 /舞台美術・大道具・小道具 /舞台監督 /舞台演出家 /舞台美術 /舞台衣装
小説家、脚本家、編集者、ライターはもちろん、一般企業の広報など、多彩なキャリアパス。
卒業生の中には、小説家としてデビューした人、シナリオライターとして活躍する人もいます。また、新聞記者や出版社の編集者、フリーライターとして活躍する卒業生もいます。一般企業においても、例えば広報部門などの自社を世間に発信する部署で、文芸で学んだ知識が活かされることがあります。卒業生は非常に幅広い分野で活躍しています。
小説
戯曲・脚本
エッセイ
取材記事執筆・ノンフィクション
編集
評論
詩
短歌
俳句
ゲームシナリオ
広告・コピーライティング
4年間の学び
1年生
●たくさん読み、書く。文芸表現の土台づくり。
ことばを専門的に扱うために「正しい日本語表現」を学び直し、小説や脚本、詩、短歌・俳句の創作や取材・執筆など、多様なジャンルで基礎を学びます。
●100冊読む「百讀(ひゃくどく)」
“今”だからこそ読むべき古今東西の名著100冊の中から毎週1冊を読み、ことばの表現の豊かさを学びます。読了後は学生同士で話し合い、レポートにまとめて本を読み解く目を育てます。
2年生
●プロの指導を受けながら高度な文芸創作に挑む。
メソッドと実践を繰り返し、さまざまな文芸表現のスキルを修得。社会で活躍するプロから指導を受けながら、より高度な文芸創作に挑みます。
●文芸創作ワークショップ
「小説」「戯曲・脚本」「編集・取材執筆」「詩」「短歌」「俳句」から選択し、現役の小説家や脚本家、編集者、ライターなどプロの指導を受けながら創作。なかには作家デビューにつながる学生も。
3年生
●卒業後めざす分野に分かれ、ことばの表現力を磨く。
専門分野に分かれ、ゼミを選択。卒業後の進路を見据えてより高度な創作をめざす他、出版社や書店などのインターンに参加し、文芸と社会のつながりを考えます。
●専門分野ごとのゼミ
「小説(純文学、一般小説、ライトノベル)」「戯曲・脚本」「編集・取材・執筆」「文学研究・批評」など、さまざまな専門領域のゼミに分かれ、自らの創作活動に磨きをかけます。
4年生
●書いたものを本にし、販売。最初の読者を獲得。
4年間の集大成となる文芸作品を書き、文庫化して卒業制作展で販売します。これによって自作の読者を獲得し、文芸と社会のつながりを実感します。
●卒業制作・研究
小説、戯曲、映像脚本、エッセイ、ノンフィクション、評論からひとつ選び、卒業制作として文芸作品を書き上げます。装丁などを他学科と協力しながら、文庫本として完成させます。
主な就職先
●作家・記者・ライター職
小説家│フリーライター│新聞記者(四国新聞ほか)│
ゲームシナリオライター(Happy Elements、バンク・オブ・イノベーション)
●編集職
KADOKAWA│角川アスキー総合研究所│銀杏社│京阪神エルマガジン社│メディアドゥ│きかんしコム
●書店・図書館
京都岡崎 蔦屋書店│茨木市立図書館
●広告(印刷・映像・Web)
東映エージエンシー│佐川印刷│関西共同印刷所│グラフィック
●放送・映画
NEXTEP(フジテレビグループ)│テレパック(TBSグループ)│イースト・フィルム│東映京都スタジオ ほか
博物館学芸員資格
文学 /文芸学 /その他
本・雑誌編集者 /広告プランナー /学芸員 /放送記者・新聞記者 /放送作家、脚本家 /小説家
社会のなかで共にこどもを理解する環境をデザインする。
本コースからの進路は、一般企業が6割、保育・幼児教育・福祉が4割ほどです。コースで身につける、こどもを含む社会をより創造的な環境へと変化させていく力「こどもを理解する力」と「0から1を生み出す芸術の力」とを自らの専門性とすることで、保育所や幼稚園、福祉施設だけでなく、アート専門職のアトリエリスタとして、こどもとあそびを生み出すプレイリーダーとして、こどもを含む地域のなかでコミュニティを考える領域、遊具や玩具、日用品のデザイナーとしてなど、さまざまな場所で活躍することができます。
幼児教育
保育
あそびのデザイン
子育て支援
コミュニティデザイン
ワークショップ
絵本
おもちゃ
こども発達と心理
食育
福祉
4年間の学び
1年生
●こどもの目線を知り、「あそび」のプロに。
紙、木、光、影、水、土、石など身近な素材に改めて触れ、理論と実践で「あそび」を研究。保育・造形のいずれにも重要な、こどもの目線を探ります。
●保育と造形の基礎
こどもに関わるプロとして必要な心理、発達、福祉の知識と技術の基礎を身につけます。それらをもとに、こども目線やあそび心から生まれるものづくりやデザインの基礎を学びます。
2年生
●「こどもの心」に届く表現を学ぶ。
こどもの心に届けるものづくりのプロセスを体験。制作したもので実際にあそび、振り返ることで、デザイン力と保育実践力を高めます。
●学内の保育園での実習
学内にある認可保育園「こども芸術大学」のこどもと一緒に過ごし、こどもの心が豊かに育つ環境づくりについて学びます。1年次で学んだ「あそび」を広げ、表現方法を具体化します。
3年生
●実習やものづくりを通し、現場で専門性を深める。
保育士資格、幼稚園教諭一種免許状の取得をめざす本格的な実習を開始。また制作を通し、社会で「こども芸術」という専門性を活かす方法を探ります。
●地域のなかで取り組む
保育現場で実習を行うとともに、地域の福祉施設や文化施設などでこどもや保護者向けのワークショップを企画・実践。この体験をもとに、より専門的なものづくりへと展開します。
4年生
●「こども芸術」を活かし、こどもの未来を担う人に。
これまでの専門的な学びや実習体験からテーマを設定し、制作・研究に取り組みます。保育と造形、両方を磨き「こども芸術」を社会で活かす人をめざします。
●卒業制作・研究
卒業制作では、こどもを取り巻く課題を自ら発見し、作品としてかたちにしたり、論文にまとめたりして解決をめざします。卒業制作展の空間づくりなどもすべて学生で協力して行います。
主な就職先
●保育・教育
認可保育園こども芸術大学(京都)│しぜんの国保育園(東京)│認定こども園さざなみの森(広島)│レイモンド向日保育園(京都)│なーと(大阪)
●文化芸術・福祉
まちの研究所(東京)│天才アートKYOTO(NPO法人障碍者芸術推進研究機構)│
社会福祉法人なづな学園│芸術による教育の会(美術教室講師)│社会福祉法人檸檬会(社会福祉事業)
●一般企業
セガ(ゲーム)│ボーネルンド(玩具)│フェリシモ(商品開発・通販)│パーク(都市景観・遊具)│赤ちゃん本舗(こども用品販売)│ユニバーサルスタジオジャパン(販売・運営) ほか
博物館学芸員
幼稚園教諭
保育士
社会福祉主事任用資格
准学校心理士 ※
※指定された科目を修得し、各自で申請する必要があります。
保育・幼児教育 /美術・デザイン
心理カウンセラー /保育士 /幼稚園教諭 /プロダクトデザイナー /雑貨デザイナー /学芸員