専修学校・各種学校/東京
こどもと保護者の気持ちに寄り添うことができる保育者に。
こども達の心や行動を理解するための心理的アプローチはもちろん、保護者の心を知るためのコミュニケーション能力を身につけます。
札幌校/仙台校/大宮校/千葉校/東京校/東京立川校/横浜校/名古屋校/大阪校/神戸校/福岡校/沖縄校
ー3つの学びのポイントー
・こどもと保護者の気持ちに寄り添える保育者に!
・心理的なアプローチを学び、保育現場での対応力が身につく!
・心理学を通してコミュニケーションスキルUP!
【子育て心理】
こども達の心や行動を理解するための心理的アプローチは、保育現場では必須。成長過程においてどのような援助を行えば良いかを学びます。
【モチベーション・インストラクター】
自分も含め、こどもや保護者のモチベーションを上げるための知識や技術について習得していきます。
【カウンセリング】
カウンセリングはそれ自体がコミュニケーションです。「話す」「聴く」という体験を通して、「言葉」を介したコミュニケーションを実践的に学びます。
保育園/幼稚園/認定こども園/施設/幼児体育/子供関連企業/一般企業/など
●卒業までに取得できる資格
保育士資格〈厚生労働省〉
幼稚園教諭二種免許状〈文部科学省〉
●卒業時に取得できる称号・学位・資格
専門士〈文部科学省〉
短期大学士〈文部科学省〉
社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉
●取得可能な資格
子どもの保健検定※
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1~2級※
こども栄養アドバイザー®※
こども運動指導者検定1~2級※
Child Safety Nature Leader©
チャイルドボディセラピスト3級
硬筆書写技能検定(ペン字検定)準1~3級
パソコン技能検定準1~3級※
公認モチベーション・マネジャー資格エントリーコース修了証
准学校心理士
モチベーション・インストラクター資格※
リズム運動遊びトレーナー など
※選択したコースによって取得可
人間・心理学 /保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
病児保育に必要なスキル・知識を持った保育者に。
こども達の体と心の両面からサポートする力や健康・安全を守る保育者になるための知識と技術を学びます。
病児保育とは?
病気や体調不良のこどもを専門スタッフがあずかり、保育と看護を同時に行うことです。病児保育を行う施設は、全国的に不足しています。今後、国の方針で、病児保育を行える施設が増えていきます。そのため、“病児に関する知識やスキルを持った保育士”が必要とされています。
札幌校/仙台校/大宮校/千葉校/東京校/東京立川校/横浜校/名古屋校/大阪校/神戸校/福岡校/沖縄校
ー学びのポイントー
・「子どもの保健検定」の資格を取得可能!
・病児保育施設への就職に有利!
・保育現場での救急対応に強くなれる!
【こどもの医学Ⅰ】
保育現場での小児事故を「未然に防ぐための環境整備」や「事故発生後の対応方法(観察→発見→対応)」について学んでいきます。
【ベビーシッター論】
在宅保育でのこどもとの接し方やコミュニケーション、支援方法を学びます。
【こども救急法】
こども達の急な病気やケガに対応できるように、体の健康や救急法の知識を身につけます。
保育園/幼稚園/認定こども園/施設/幼児体育/子供関連企業/一般企業/など
●卒業までに取得できる資格
保育士資格〈厚生労働省〉
幼稚園教諭二種免許状〈文部科学省〉
●卒業時に取得できる称号・学位・資格
専門士〈文部科学省〉
短期大学士〈文部科学省〉
社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉
●取得可能な資格
子どもの保健検定※
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1~2級※
こども栄養アドバイザー®※
こども運動指導者検定1~2級※
Child Safety Nature Leader©
チャイルドボディセラピスト3級
硬筆書写技能検定(ペン字検定)準1~3級
パソコン技能検定準1~3級※
公認モチベーション・マネジャー資格エントリーコース修了証
准学校心理士
モチベーション・インストラクター資格※
リズム運動遊びトレーナー など
※選択したコースによって取得可
保育・幼児教育 /健康科学
病院スタッフ /保育士 /幼稚園教諭
こどもに運動・ダンスの大切さ、楽しさを伝えられる保育者に。
幼児期に必要な知識と運動・ダンス指導の方法、そして指導者としての視点を養います。
札幌校/仙台校/大宮校/千葉校/東京校/東京立川校/横浜校/名古屋校/大阪校/神戸校/福岡校/沖縄校
ー3つの学びポイントー
・「こども運動指導者検定」の資格を取得可能!
・こどもの成長に応じた運動・ダンスを教えられる保育者に!
・幼児スポーツ関連施設での就職に有利!
【幼児体育】
こどものためのスポーツを実践しながら、運動の特性などを正しく理解。段階的な運動の指導方法や、状況に即した対応などを学びます。
【キッズダンス】
身体を動かしながらこどものためのダンスを実践し、ダンスを通じてこども達に踊る楽しさや表現する楽しさを伝える方法を学びます。
【幼児レクリエーション】
スポーツで体を動かすことを通して、健康や体力向上の知識と関心を高め、運動を生活に取り入れ習慣化することを学びます。
保育園/幼稚園/認定こども園/施設/幼児体育/子供関連企業/一般企業/など
●卒業までに取得できる資格
保育士資格〈厚生労働省〉
幼稚園教諭二種免許状〈文部科学省〉
●卒業時に取得できる称号・学位・資格
専門士〈文部科学省〉
短期大学士〈文部科学省〉
社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉
●取得可能な資格
子どもの保健検定※
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1~2級※
こども栄養アドバイザー®※
こども運動指導者検定1~2級※
Child Safety Nature Leader©
チャイルドボディセラピスト3級
硬筆書写技能検定(ペン字検定)準1~3級
パソコン技能検定準1~3級※
公認モチベーション・マネジャー資格エントリーコース修了証
准学校心理士
モチベーション・インストラクター資格※
リズム運動遊びトレーナー など
※選択したコースによって取得可
保育・幼児教育 /体育・スポーツ学 /舞踊学
保育士 /幼稚園教諭
食育を通してこどもの成長を支える保育者に。
こども達の“食”に関する環境を把握し、食育についての知識と実践力を身につけます。
食育とは?
食の楽しさや大切さをこども達に教え、安心安全で健全な食生活を実践することを意味します。幼児期は、生涯にわたる食習慣や食に対する考え方の基礎が身につく大切な時期です。保育園・幼稚園での食事も大きな影響を与えるので、正しい食生活を提供できるような知識が求められます。
札幌校/仙台校/大宮校/千葉校/東京校/東京立川校/横浜校/名古屋校/大阪校/神戸校/福岡校
ー3つの学びのポイントー
・「食生活アドバイザー®検定」の資格を取得可能!
・調理実習が豊富なカリキュラム!
・栄養バランスを考えた食事でこども達に笑顔と健康を!
【こどもとおやつ】
こどもの発達段階に適したお菓子・食事を考え、調理法を習得。季節の食材やアレルギーを考慮したお菓子づくりができるよう、実践力を養います。
【こどもの食育】
こどもの食の基本を学ぶとともに、保護者に対して食育のアドバイスができるように知識と実践力を養います。
【乳幼児の食事】
離乳食初期から完了時期までの知識と技術を習得します。
保育園/幼稚園/認定こども園/施設/幼児体育/子供関連企業/一般企業/など
●卒業までに取得できる資格
保育士資格〈厚生労働省〉
幼稚園教諭二種免許状〈文部科学省〉
●卒業時に取得できる称号・学位・資格
専門士〈文部科学省〉
短期大学士〈文部科学省〉
社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉
●取得可能な資格
子どもの保健検定※
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1~2級※
こども栄養アドバイザー®※
こども運動指導者検定1~2級※
Child Safety Nature Leader©
チャイルドボディセラピスト3級
硬筆書写技能検定(ペン字検定)準1~3級
パソコン技能検定準1~3級※
公認モチベーション・マネジャー資格エントリーコース修了証
准学校心理士
モチベーション・インストラクター資格※
リズム運動遊びトレーナー など
※選択したコースによって取得可
栄養・食物学 /保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
“音楽”でこども達の心を育てられる保育者に。
こども達と音楽で通じ合える保育者をめざし、音楽あそび・実践を基礎から学びます。
リトミックとは?
こども達が音楽やリズムに合わせて自由にダンスや楽器の演奏をすることで、気持ちを表現する力や想像力、創造力を育てる教育方法です。音楽を使って楽しく遊びながらこども達の持っている力を伸ばします。
札幌校/仙台校/大宮校/千葉校/東京校/東京立川校/横浜校/名古屋校/大阪校/神戸校/福岡校/沖縄校
ー3つの学びのポイントー
・ピアノやリトミックが得意な保育者に!
・2年間学んだピアノをより深く学ぶことができる!
・歌や演奏などを通してこども達と音楽で通じ合える!
【こどもと音楽】
ピアノ初心者の方でも、基礎から練習するので安心。2年間学んだピアノの基礎をもとに保育に欠かせないこどもの歌や伴奏方法を、各自のレベルに合わせて学びます。
【音楽実践】
保育の中に音楽を取り入れていく方法やこども達への効果について、実践を通して学びます。
【音楽遊び】
楽器を使っての合奏、ハンドベルや合唱など、さまざまな表現方法を学びます。実践を踏まえ、音楽を通じてこどもの成長を知ることができます。
保育園/幼稚園/認定こども園/施設/幼児体育/子供関連企業/一般企業/など
●卒業までに取得できる資格
保育士資格〈厚生労働省〉
幼稚園教諭二種免許状〈文部科学省〉
●卒業時に取得できる称号・学位・資格
専門士〈文部科学省〉
短期大学士〈文部科学省〉
社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉
●取得可能な資格
子どもの保健検定※
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1~2級※
こども栄養アドバイザー®※
こども運動指導者検定1~2級※
Child Safety Nature Leader©
チャイルドボディセラピスト3級
硬筆書写技能検定(ペン字検定)準1~3級
パソコン技能検定準1~3級※
公認モチベーション・マネジャー資格エントリーコース修了証
准学校心理士
モチベーション・インストラクター資格※
リズム運動遊びトレーナー など
※選択したコースによって取得可
保育・幼児教育 /音楽
保育士 /幼稚園教諭
これからの時代に対応できるパソコン・ITスキルを持った保育者に。
掲示物や文書の作り方、園のホームページやSNS更新方法など、保育現場で必要とされるパソコン・ITスキルを学びます。
札幌校/仙台校/大宮校/千葉校/東京校/東京立川校/横浜校/名古屋校/大阪校/神戸校/福岡校
ー3つの学びのポイントー
・保育現場で必要とされるパソコンスキルが身につく!
・動画制作ソフトを使ってムービー編集スキルを学べる!
・園のホームページやSNSの更新スキルを持った保育者に!
【PC実践】
1年次に学んだPCの基礎スキルを活かした保育便りの作成や、園のホームページ・SNS更新の方法を学びます。
【キッズデジタルツール演習】
いきいきとしたこども達の様子を撮影する方法や動画・写真の編集方法を学びます。
【保育IT実践】
保育現場で導入が進むICT業務支援システムや情報セキュリティの基礎を学びます。
保育園/幼稚園/認定こども園/施設/幼児体育/子供関連企業/一般企業/など
●卒業までに取得できる資格
保育士資格〈厚生労働省〉
幼稚園教諭二種免許状〈文部科学省〉
●卒業時に取得できる称号・学位・資格
専門士〈文部科学省〉
短期大学士〈文部科学省〉
社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉
●取得可能な資格
子どもの保健検定※
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1~2級※
こども栄養アドバイザー®※
こども運動指導者検定1~2級※
Child Safety Nature Leader©
チャイルドボディセラピスト3級
硬筆書写技能検定(ペン字検定)準1~3級
パソコン技能検定準1~3級※
公認モチベーション・マネジャー資格エントリーコース修了証
准学校心理士
モチベーション・インストラクター資格※
リズム運動遊びトレーナー など
※選択したコースによって取得可
情報学・通信 /保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
コース選択はせず週3日の通学で保育者に!
通学日以外の時間の使い方は自由!
自分のペースで、自分に合った学び方で保育者をめざせます。学外でも専門的な経験ができることはもちろん、自由に自分なりの時間の使い方ができる通学スタイルです。
札幌校/仙台校/大宮校/千葉校/東京校/東京立川校/横浜校/名古屋校/大阪校/福岡校/沖縄校
ー3つの学びのポイントー
・週3日の通学で保育者を目指せる!
・自分のペースで通えて、サポートも充実・安心!
・自由に時間を活用できる!
【子どもの文化】
こども達の文化・遊びに関わるアイテムを実際に製作し、体験を通して実践力を身につけます。
【子育て支援】
保護者の保育における相談や子育てに関する悩みへの対応について学びます。
保育園/幼稚園/認定こども園/施設/幼児体育/子供関連企業/一般企業/など
●卒業までに取得できる資格
保育士資格〈厚生労働省〉
幼稚園教諭二種免許状〈文部科学省〉
●卒業時に取得できる称号・学位・資格
専門士〈文部科学省〉
短期大学士〈文部科学省〉
社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉
●取得可能な資格
子どもの保健検定※
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1~2級※
こども栄養アドバイザー®※
こども運動指導者検定1~2級※
Child Safety Nature Leader©
チャイルドボディセラピスト3級
硬筆書写技能検定(ペン字検定)準1~3級
パソコン技能検定準1~3級※
公認モチベーション・マネジャー資格エントリーコース修了証
准学校心理士
モチベーション・インストラクター資格※
リズム運動遊びトレーナー など
※選択したコースによって取得可
保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭
2年間で現場で活躍できる保育者になる。
就職後すぐに活躍することができる保育者に。
<入学時に自分に合ったコースを選ぶ>
●保育士・幼稚園教諭コース
保育士と幼稚園教諭をダブル取得
●保育士コース<通学スタイルは学校により異なります>
保育士の資格を取得できる
※基本的に午前授業のみの通学スタイルで、午後は自由に時間を活用いただけます。
※午前午後通学スタイル
札幌校/仙台校/大宮校/千葉校/東京校/東京立川校/横浜校/名古屋校/大阪校/神戸校/福岡校/沖縄校
ー3つの学びのポイントー
・学費を抑えて、いち早く保育の現場へ!
・自信を育む豊富な実習!
・希望者は保育士と幼稚園教諭のダブル取得も可能!
【身体表現】
保育園や幼稚園で行われるマット運動や跳び箱、鬼ごっこにボール遊びなどの運動を通してこどもに教える指導者としての視点を養っていきます。
【音楽表現(ピアノ)】
ピアノ初心者の方でも、基礎から練習するので安心。保育に欠かせないこどもの歌や伴奏方法を、各自のレベルに合わせて学びます。
【保育実践演習】
実際に園で行う遊びや制作などの活動を考え、模擬保育を行います。クラスメイトがこどもの役をするので、現場を想定した力を身につけることができます。
【保育製作】
図画工作の基礎知識と幅広い表現技術を学ぶことで、こども達に楽しく図画工作を教えられるように、必要な基礎力を養います。
【乳児保育】
赤ちゃんの抱っこの仕方やおむつ替えの方法などを学ぶことで、保育士に必要なスキルを身につけます。
【こどものうた】
園での生活や季節に合わせて歌える歌を習得し、こども達が楽しく歌えるような支援方法を身につけます。
保育園/幼稚園/認定こども園/施設/一般企業/など
●卒業までに取得できる資格
保育士資格〈厚生労働省〉
幼稚園教諭二種免許状〈文部科学省〉※
●卒業時に取得できる称号・学位・資格
専門士〈文部科学省〉
短期大学士〈文部科学省〉
社会福祉主事任用資格〈厚生労働省〉※
●取得可能な資格
チャイルドボディセラピスト3級
硬筆書写技能検定(ペン字検定)2~3級
パソコン技能検定準1~3級
Child Safety Nature Leader©
こども運動指導者検定2級
公認モチベーション・マネジャー資格
エントリーコース修了証
准学校心理士※
リズム運動遊びトレーナー
※保育士・幼稚園教諭コースのみ
保育・幼児教育
保育士 /幼稚園教諭