1. 専修学校・各種学校
  2. 静岡県

専修学校・各種学校/静岡

浜松職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ浜松)

学部・学科・コース一覧

生産機械技術科(生産技術科)

生産機械技術科(生産技術科)

ゼロからものを創り出せる技術者を育成する実習教育プログラム

定員
25名
初年度納入金
入校料:169,200円
授業料:390,000円(半期195,000円ごと納入)
教科書・作業服代等:概ね83,000円
訓練生総合保険:15,850円
学生自治会費:20,000円
※金額はいずれも令和6年度実績
キャンパス

浜松市中央区

学習内容

生産機械技術科(生産技術科)では「ものづくり」を極めるために、1年次に製図・測定・汎用工作機械での加工法や力学・材料等のものづくりの基礎を学び、これを基に2年次では「CAD設計技術」、NC加工機による「機械加工技術」を学習し、実践技術者として社会で活躍できる技能・技術を修得します。

昨今の女性の社会進出により、多くの女性が3次元CADを活用した設計や、各種工作機械による機械加工の業務の第一線で活躍しています。生産機械技術科(生産技術科)はその後押しを行っています。

カリキュラム

<専門科目>
●機械基礎技術
工業材料/材料力学/メカニズム/基礎工学実験/機械工学実験
●機械設計技術、CAD/CAM技術
機械要素設計/機械製図/機械設計図/CAD/CAM実習
●機械加工技術、測定技術
機械加工実験/機械加工実習/精密測定
●機械制御技術
数値制御技術/シーケンス制御

資格

目標資格:国家技能検定試験(機械製図CAD作業2・3級、機械検査作業2・3級、普通旋盤作業2・3級、フライス盤2・3級、マシニングセンタ作業2・3級)、ガス溶接技能講習、労働安全衛生法に基づく特別教育(アーク溶接等の業務、研削といしの取り替え等の業務)

学べる学問分野

機械工学

目指せる仕事

機械設計・技術者 /CAD技術者 /車輌開発エンジニア

電子情報技術科

電子情報技術科

電子と情報技術の両方のテクノロジーで社会に貢献できる技術者を育成

定員
20名
初年度納入金
入校料:169,200円
授業料:390,000円(半期195,000円ごと納入)
教科書・作業服代等:概ね55,000円
訓練生総合保険:15,850円
学生自治会費:20,000円
※金額はいずれも令和6年度実績
キャンパス

浜松市中央区

学習内容

私たちの身の回りにある携帯電話、デジタル家電、自動車など数多くの製品にはコンピュータが組み込まれています。このような製品は、マイクロコンピュータ(マイコン)搭載の電子回路(ハードウェア)と制御するためのプログラム(ソフトウェア)で構成されています。そのためハードとソフトの双方に精通した人材が産業界から広く求められています。

こうしたニーズに対応するために「電子情報技術科」では、電子回路・マイコン技術。およびソフトウェア・通信技術をバランスよく学ぶカリキュラムによって、時代をリードする実践技術者を育成します。

カリキュラム

<専門科目>
●電子回路技術分野
電子工学/電子回路/アナログ回路技術/デジタル回路技術
●ソフトウェア技術分野
オペレーティングシステム実習/データ構造・アルゴリズム/データ構造・アルゴリズム実習
●マイコン技術分野
マイクロコンピュータ工学/インタフェイス技術/マイクロコンピュータ工学実習/組み込み機器制作実習
●通信技術分野
情報通信工学/情報通信工学実習/ネットワーク技術

資格

目標資格:国家技能検定試験(電子機器組立て)、ITパスポート、組込みソフトウェア技術者試験

学べる学問分野

電子工学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /電子系研究・技術者

電気エネルギー制御科

電気エネルギー制御科

社会の電気を支え、ロボット・EV・省エネに対応できる技術者の育成

定員
20名
初年度納入金
入校料:169,200円
授業料:390,000円(半期195,000円ごと納入)
教科書・作業服代等:概ね62,000円
訓練生総合保険:15,850円
学生自治会費:20,000円
※金額はいずれも令和6年度実績
キャンパス

浜松市中央区

学習内容

「将来、人間の代わりにロボットなどの自動化機器が仕事を行うのなら、その自動化機器を開発・メンテナンスできる技術者になればよい。」この目的を果たすべく、学生は自ら立てた目標の達成に向かっています。鉄道やエレベータ、電力会社などのインフラや製造業を支えるロボット、工場の設備保全などで先輩たちは就職先から高い評価を得ています。

電気工事、電気設備保全、PLCによるシーケンス制御技術の習得を中心に自然エネルギーを利用した風力・太陽光発電の電力制御技術、マイコン制御技術、センサ制御技術を学んでいます。これらを基礎としてEV(電気自動車)やロボットなどで使われている各種モータの効率的な利用技術、工場の自動化・省エネ技術も身に付けた実践技術者を育成しています。

さらに必要な国家資格の取得はもちろん、EV大会での上位入賞を目指したり各種展示会やコンクールにも参加することによって「学生時代の確かな結果」を残すことができます。

カリキュラム

<専門科目>
●電気・電子技術
電子回路工学/電気回路/電磁気学/電子回路・工学基礎実験/電気工学基礎実習
●環境エネルギー技術
環境エネルギー工学/電気エネルギー概論/環境エネルギー実験/電力管理実習
●制御技術
シーケンス制御/FAシステム実習/制御プログラミング実習/電気機器実験/空気圧実習
●ものづくり技術
機械工作実習/電気CAD実習/制御盤制作実習/自律型ロボット制作実習/総合制作実習

資格

<在学中に取得可能な資格>
●電気工事士(第一種、第二種)
●国家技能検定(シーケンス制御作業)
●技能士補
(合格後、以下の技能検定の学科試験免除)
 ・機械保全(電気系保全作業)
 ・電気機器組立て(配電盤・制御盤組立て作業)
 ・電子機器組立て
 ・電気製図
<修了後の目標資格>
※在学中でも質問に対応
●電気主任技術者(第三種)
●エネルギー管理士(電気管理士)
●国家技能検定
 (技能士補で学科免除される4科目)

学べる学問分野

電気工学

目指せる仕事

電気工事士 /電気系研究・技術者 /車輌開発エンジニア

専修学校・各種学校
浜松職業能力開発短期大学校(ポリテクカレッジ浜松)

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求