1. 専修学校・各種学校
  2. 神奈川県

専修学校・各種学校/神奈川

浅野工学専門学校

学部・学科・コース一覧

建築設計・デザイン科(2年制・専門士・職業実践専門課程)

建築設計・デザイン科(2年制・専門士・職業実践専門課程)

暮らしに寄り添う「応用力」を活かし建設業界で活躍する。

・2年間で一級・二級建築士の 国家試験受験資格を取得
住宅を中心にした製図力を2年間で修得できます。建築に関する専門科目を集中して学べるカリキュラムで、卒業した年に一級・二級建築士合格を目指せるなど、建築・設計業界でいち早く活躍できる力を身につけることができます。

・製図やデザインを超えた 多様な学びを用意
デザインの技術だけでなく、建築の基礎知識(製図・建築設備・建築法規・施工・建築積算など)も修得可能。インテリアコーディネートの知識など、幅広く応用力を身につけることができます。

・卒業後に建築工学科への 編入も可能
木造住宅・RC(鉄筋コンクリート)造住宅について建築デザイン学を修得した後、建築工学科へ編入し住宅だけでなく、公共施設・商業施設などの大規模建築まで学びを深めることができます。

定員
80名
初年度納入金
1,254,610円
学習内容

設計・デザイン・CAD・インテリア・環境・構造・材料・コンクリート・測量・教養・施工・法規・設備など

カリキュラム

1年次
建築の基礎を固めつつ、デザインについても学べます。
専門科目を集中させたカリキュラムで、住宅を主に建築環境やデザイン・インテリアコーディネートなどの専門科目を幅広く学び、建築の基礎を固めます。座学のほか実習系授業を通じて木造住宅における製図力を身につけます。

2年次
専門的なカリキュラムと実践体験で将来を見据えます。
建築設備や建築法規など、専門科目の基礎の幅を広げる実務・実践的な専門科目を学び、住宅についての詳細図も含めた製図力・設計力を身につけます。春期には将来に向け、実際に希望職種への実践体験ができるインターンシップを実施しています。

卒業後

総合建設業 
設計事務所 
建設関連[設備・メーカー・内装等] 
住宅 
公務員・公益法人・指定確認検査機関 
コンクリート 
その他(家具・不動産など)

資格

●在学中に取得可能
1級建築施工管理技士補(1級建築施工管理技士一次検定)
2級建築施工管理技士補(2級建築施工管理技士一次検定)
インテリアコーディネーター
インテリアプランナー(実務経験無し・登録は卒業後) など
建築CAD検定
建築積算士補
現場作業に必要な各種免許/資格(富士技能訓練合宿)

●卒業後に取得可能
一級建築士(卒業後即受験可:登録には実務経験4年)
二級建築士・木造建築士(卒業後即受験可:実務経験無し)
1級建築施工管理技士(実務経験1~5年) (建築以外に土木・電気・管・造園も受験可能)
2級建築施工管理技士(実務経験1~3年) (建築以外に土木・電気・管・造園も受験可能)
建築設備士(実務経験4年)

学べる学問分野

デザイン工学 /建築学 /建築工学・意匠 /インテリア

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築CADデザイナー /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /インテリアプランナー /空間デザイナー

建築工学科(4年制・高度専門士・職業実践専門課程)

建築工学科(4年制・高度専門士・職業実践専門課程)

多分野の知識と技術を併せ持つ「総合力」を身につける。

・卒業後すぐに活かせる力を養う充実のカリキュラム
本校では4年間で全領域の学びを網羅し、幅広い分野の知識を修得。どの現場に就職しても活躍できる総合的な力を身につけることができます。

・コンクリートに精通する浅野工学ならではの学び
本校はコンクリート技術者養成校の先駆者です。実際のコンクリート工場と同じ実験機器と設備を用いて学ぶことができるので、建築を仕事にする上で必要な知識と技術を修得することができます。

・資格取得につながる確かな知識を養成
卒業と同時に一級建築士と二級建築士の国家試験受験資格が得られます(一級建築士の免許登録には2年の実務経験が必要)。卒業後に大学同等の扱いとなる「高度専門士」を取得できるため、大学院でより深い研究を行うことも可能です。

定員
40名
初年度納入金
1,255,970円
学習内容

設計・デザイン・CAD・環境・設備・法規・コンクリート・構造・材料・建築教養・教養など

カリキュラム

1年次
専門科目を幅広く学び、建築の基礎を固めます。
建築に関わる一般教養もすべて必修。専門科目を幅広く学び、建築の基礎を固めます。木造住宅における製図力を身につけ、座学のほか、実習系授業(コンピュータリテラシー・図学・造形・建築実習・建築設計製図Ⅰなど)も充実しています。

2年次
建築の実務により近い、基礎的な力を身につけます。
建築法規(建築基準法)や建築設備、鉄筋コンクリート構造など、実務により近い建築の基礎を学びます。実習系授業(建築CAD製図Ⅰ・建築実習・建築設計製図Ⅱ・実験Ⅰなど)や夏季研究を通して、実務的な製図力を身につけます。

3年次
大規模建築を見据え、実践的な専門科目を学びます。
構造や施工、測量学、積算など、より実践的な専門科目を学び大規模建築の製図力・設計力を身につけます。夏期には、実際に希望職種の実践体験ができる職場実習を実施。特別講座では現在の建築事情について学ぶ機会も設けています。

4年次
最終学年の集大成として、現場で生きる力を身につけます。
伝統のコンクリート系授業や施工図実習、建築意匠など、より実践的な専門科目で図面を形にし、プレゼンテーション能力を高めます。最終学年の集大成として、自分でテーマを設定する卒業研究(設計・構造・コンクリートなど)を行います。

卒業後

総合建設業 
設計事務所 
建設関連[設備・メーカー・内装等] 
住宅 
公務員・公益法人・指定確認検査機関 
コンクリート 
その他(家具・不動産など)

資格

●在学中に取得可能
1級建築施工管理技士補(1級建築施工管理技士一次検定)
2級建築施工管理技士補(2級建築施工管理技士一次検定)
インテリアコーディネーター(実務経験無し・登録は卒業後) など
福祉住環境コーディネーター
建築CAD検定
建築積算士補
JIS品質管理責任者
現場作業に必要な各種免許/資格(富士技能訓練合宿)

●卒業後に取得可能
一級建築士(卒業後即受験可:登録には実務経験2年)
二級建築士・木造建築士(卒業後即受験可:実務経験無し)
1級建築施工管理技士(実務経験1~5年) (建築以外に土木・電気・管・造園も受験可能)
2級建築施工管理技士(実務経験1~3年) (建築以外に土木・電気・管・造園も受験可能)
建築設備士(実務経験2年)
コンクリート主任技士(実務経験4年)
コンクリート技士(実務経験2年) など

学べる学問分野

デザイン工学 /建築学 /建築工学・意匠 /インテリア

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築CADデザイナー /建築・建設会社勤務 /インテリアコーディネーター /空間デザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求