1. 専修学校・各種学校
  2. 東京都

専修学校・各種学校/東京

東京工学院専門学校

学部・学科・コース一覧

コンサート・イベント科

イベント企画コース/ステージ制作コース/ステージ音響コース/ステージ照明コース/イベントビジネス・大学コース

音楽イベントから地域のお祭りまで現場を経験し将来人や社会を動かすイベントを創る

●イベント企画コース
世の中にある様々なジャンルのイベントを総合的に企画。企画立案~当日のイベント運営までに必要な発想力・広報活動力・チーム力など実践的な能力を身につけます。
●ステージ制作コース
イベントの企画構想をはじめ、宣伝、当日の運営、予算管理、舞台製作等、ステージに関わるあらゆる場面を想定し、実践的なカリキュラムと数々のイベント運営を通じて学んでいきます。
●ステージ音響コース
アナログからデジタルまで現場そのものを学び、学内のホール(テクノホール)など多くの実習を通じて機材のセッティング方法や音の調整など、現場で活きる力を養います。
●ステージ照明コース
屋外や体育館での特設ステージで実習を行い、灯体の吊り方など、実践の対応力を磨きます。照明機材の基礎からはじめ、ムービン グライトやデジタル調光卓などの技術も修得します。
●イベントビジネス・大学コース
「経営に強いイベントプロデューサーになりたい!」「法律を学びたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
コンサート・イベント科全体で30名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 学内外問わず様々なイベントを経験!1年次から多様なイベントを実践
キャンパス内のテクノホールやライブハウス「AtoZ」をはじめ、学内外問わず様々な場面でライブ・イベントを開催。集大成となるビッグイベント「卒業制作LIVE」まで、1年次から企画・運営を行っていきます。

02 地域や海外の学生たちとのイベントなど、考えた企画を現場で実践
●ニューヨークの学生たちとイベント制作
海外姉妹提携校の一つであるニューヨーク州立大学パーチェス校との交流プログラムTAP(Technos Art Program)では、エンターテインメントやアートにふれながら交流を深めています。
●他学科との連携・コラボ
音響芸術学科、映像メディア学科、デザイン学科、ブライダル学科などの他学科とコラボする機会がたくさんあります。在学中から、社会で大切な協働力を身につけます。

03 大学コースで学ぶイベントビジネス
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。
大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。
●マーケティング、SNSリテラシー…大学コースで学ぶイベントビジネス
学びの対象は、音楽・ライブに限りません。大学コースでは、マーケティング、SNSリテラシー、デジタルサイネージ、ディレクションなどを学び、イベントビジネスを創出する力を身につけます。様々な業界や分野において、新しいイベントを提案できるようなトータルプロデュースができる人材を目指します。

カリキュラム

●PA・照明実習 / 制作実習
アナログ~デジタル機材を駆使して実践的に学ぶことで、発表会や展示会、音楽イベント、スポーツイベントなどさまざまなジャンルに対応できる技術力を身につけます。
●卒業制作LIVE
開催およそ5カ月前から準備がスタートする「卒業制作LIVE」企画メンバーで話し合いながら、音響・照明・舞台の役割分担や会場選び、アーティストの出演交渉やスケジュールなどを決めていきます。
ほか

卒業後

目指せる職種
コンサートPA/プロモーター/舞台監督/コンサート照明/ライブハウス照明/コンサートスタッフ/イベントスタッフ/ライブハウスPA/ホール管理スタッフ/ブライダル技術スタッフ/テーマパークスタッフ/他

資格

フルハーネス型墜落制止用器具
足場の組み立て等作業

学べる学問分野

芸術系学際 /音楽 /舞台・演劇学 /その他

目指せる仕事

テーマパークスタッフ /PAミキサー /音響効果 /音声・照明 /舞台照明 /コンサート照明技術 /舞台監督

音響芸術科

音響芸術コース/大学コース

概要
音の可能性を追い求める授業を通して音で世界を豊かにするサウンドエンジニアに

●音響芸術コース
音の可能性を追い求める授業を通して音で世界を豊かにするサウンドエンジニアに
●大学コース
「著作権などの法律を学びたい!」「語学力を高めたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
音響芸術科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 完備された施設・すべての講師が現役エンジニア業界の最前線に触れて学ぶ
●現場での実践を徹底する
キャンパス内のテクノホールやライブハウス「AtoZ」をはじめ、学内外問わず様々な場面でライブ・イベントを開催。集大成となるビッグイベント「卒業制作LIVE」まで、1年次から企画・制作・運営を行っていきます。

02 ニューヨークの学生とMV制作、テレビCMの録音…音の力で連携し実践
どんなイベントがある?
●ニューヨークの学生とMV制作
海外姉妹提携校の一つであるニューヨーク州立大学パーチェス校との交流プログラムTAP(Technos Art Program)では、エンターテインメントやアートにふれながら交流を深めています。
●テレビCMの録音に挑戦
音響芸術学科、映像メディア学科、声優・演劇科、ブライダル学科などの他学科とコラボする機会がたくさんあります。在学中から、社会で大切な協働力を身につけます。

03 大学コースで経営やマーケティングを学び将来の可能性を広げる
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。
●音響設備プランニングや音楽ビジネスも学ぶ
大学コースでは、認定心理士の資格にチャレンジでき、将来、演者がレコーディングで最高のパフォーマンスを発揮できるように、心理面からもサポートできるエンジニアを目指せます。また、経営学を学び、変化が著しい音楽業界でのビジネスを理解することが、社会に出てからの力になります。

カリキュラム

●メディアコミュニケーション
MVやレコーディング、アニメーション制作やアフレコ、作曲からSEなどジャンルは自由です。目標を自分たちで決定し、制作進行も行い実践的に成長できる授業です。
●デジタルオーディオ
サウンドレコーディング技術認定試験合格に向け、音楽創造の場となるレコーディングスタジオとそのテクノロジーを学び、プロフェッショナルをめざす授業です。
●映像技術
映像音響処理技術者資格認定試験の合格をめざし、技術、映像、音響、デジタルメディア、コンピュータ、著作権、映像音響などを幅広く理解していきます。
ほか

卒業後

目指せる職種
MAエンジニア/レコーディングエンジニア/ライブレコーディングエンジニア/音響効果/選曲/制作進行/エディター/音響制作/ラジオ制作/他

資格

サウンドレコーディング技術認定試験
Pro Tools 技術認定試験
映像音響処理技術者資格認定試験

学べる学問分野

芸術系学際 /音楽 /その他

目指せる仕事

レコーディングエンジニア /PAミキサー /MAミキサー /音響効果

映像メディア学科

放送メディアコース/動画クリエーターコース/映像ビジネス・大学コース

企画から撮影・編集・配信まで実践し映像で人の心を動かすクリエイターに

●放送メディアコース
映像業界での活躍をめざし、幅広い職種に通じる基礎を学び、多くのイベントや現場研修を通して、プロとしての人間力と技術力を身につけます。
●動画クリエーターコース
増え続けるインターネットを介した動画サービスの世界で活躍するため、企画力、動画撮影・編集能力を磨き、新しい表現とスピード感を兼ね備えた次世代のクリエーターをめざします。
●映像ビジネス・大学コース
「法律を学びたい!」「様々な角度から企画を生みだせるようになりたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
映像メディア学科全体で30名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 入学式も、テクノス祭も、学内イベントをすべてライブ配信
テクノスでは1年を通して、イベントがたくさん行われています。入学式、卒業式、TECHNOS祭、テクノス展、各学科によるイベント…そのすべてを映像メディア学科の学生がライブ配信しています。YouTube配信やZoom中継、学内中継などを経験し、実践を通して学んでいます。

02 企業・自治体とPR動画を制作
見小金井市や国分寺市のPR動画を制作
ゼミでは自治体や企業からの依頼を受けて映像を制作しています。小金井市や国分寺市のPR動画制作では、市の魅力を学生の視点で再発見し、市役所の方とともに企画を立案し、演出から撮影・編集まですべてを学生が担当しています。学生のうちから、企画提案から納品までを一貫して経験することが即戦力につながります。

03 大学コースで目指すプロデューサー・クリエイター
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。
●法律やマネジメントも学べる!
大学コースでは、経営やマネジメントを学ぶことで、映像を制作することにとどまらず、クライアントのニーズを正確に読み取り、効果的な提案や高水準の映像作品をプロデュースできる人材を目指すことができます。また、法律の知識を獲得することで、映像作品の配信には必須の著作権などに強くなります。

カリキュラム

●制作実習
1年次は映像制作の基礎を学び、2年次には学生自ら企画内容や脚本を考え、チームで制作。出演者、ナレーターとして声優・演劇科やミュージック科の学生に出演してもらいます。
●各種イベント
学内で開催される様々なイベントの中継、収録、配信を行います。テクノス祭ではコンサート・イベント科をはじめ全ての学科とコラボをしました。
ほか

卒業後

目指せる職種
動画クリエーター/プロデューサー/ディレクター/映画監督//脚本家/カメラマン/映像編集/VE(ビデオエンジニア)/配信オペレーター/特殊機材/他

資格

映像音響処理技術者資格認定試験
フルハーネス型墜落制止用器具
足場の組立て等作業

学べる学問分野

映像

目指せる仕事

音声・照明 /放送作家、脚本家 /プロデューサー /ディレクター /カメラマン /ビデオエンジニア /映像エディター

ミュージック科

ヴォーカル&シンガーソングライターコース/プレイヤーコース/サウンドデザイナーコース/大学コース

音楽業界の新たな流れを体感する学びでリアルとオンラインで活躍するアーティストに

●ヴォーカル&シンガーソングライターコース
ステージでのライブやレコーディングの経験を重ね、ヴォーカリストとして自分を表現する力を養います。作詞・作曲のノウハウや音楽のセオリーも学ぶことでオンリーワンの作品づくりができるアーティストをめざします。
●プレイヤーコース
ギター、ベース、ドラム、キーボードの中から専攻レッスンを選択。もう一つの楽器を「選択レッスン」として選べます。2つのスキルを極めることで、楽曲制作や作曲につなげていきます。
●サウンドデザイナーコース
DTM(デスクトップミュージック)を駆使して発想やイメージをダイレクトに曲にする力を養います。また、ゲーム音楽やボカロなど、SNS時代ならではのメディアの中での音楽の可能性も追求していきます。
●大学コース
「海外のトレンドを学びたい!」「幅広い教養を得て、可能性を広げたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
ミュージック科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 様々な音楽フェスやライブでプロデュースやパフォーマンスを実践
業界の最前線で、未来の音楽を学ぶ
10年後、テクノロジーの発展により、リアル、オンライン、メタバースとアーティストの活躍の場は広がっています。場所にこだわらず、世界に向けた音楽活動が可能になり、フリーでの活躍が当たり前になる時代に音楽で生きていくために必要な力を身につけます。

02 ニューヨークの大学生たちとコラボ
  ニューヨークの学生と共同で楽曲制作し、世界に発信!
海外姉妹提携校のニューヨーク州立大学パーチェス校の学生たちと交流。 “世界平和”をテーマにした楽曲を制作しています。「平和とは?」を両国の学生同士で意見交換するところから始め、多様な文化・価値観にも触れました。また、ジャムセッションも行うことで、日本とアメリカのリズムの違いも研究しています。

03 音楽業界で活躍中の教員陣から学ぶ
現役のプレイヤーである教員から直接学び、日々技術を磨いています。

カリキュラム

●配信ライブ
ステージの設営はコンサート・イベント科の学生が行い、映像メディア科が撮影と配信を担当するなど他学科とのコラボでライブを実施。
●プロジェクションマッピング
ミュージック科がBGMを作成し、その曲を元にCGクリエーター科がプロジェクションマッピングを制作し、コンサート・イベント科が設営。完成した作品は校内中庭のスペースで披露されます。
●他学科とのコラボレーションで楽曲提供
例えば、アニメーションの卒業制作では使用するBGMの楽曲提供を行います。作品やシーンのテーマに沿った曲が求められ、実践的な経験を積むことができます。
ほか

卒業後

目指せる職種
ヴォーカリスト/シンガーソングライター/ソングライター/音楽プロデューサー/アレンジャー/各楽器メーカー/ヴォイストレーナー/インストラクター/スタジオミュージシャン/他

学べる学問分野

音楽 /その他

目指せる仕事

ミュージシャン /スタジオミュージシャン /ギタリスト /ドラマー /ベーシスト /キーボーディスト /ボーカルインストラクター /歌手 /シンガーソングライター /編曲家 /音楽プロデューサー

声優・演劇科

声優コース/俳優コース/大学コース

心を動かす演技力とプロデュース力を学び社会に発信できる「表現者」を目指す

●声優コース
声優は役者である、という考えのもとに、身体表現、歌、演技をバランス良く学んでいきます。アフレコ実習やダンスなど多彩な授業により、業界で長く活躍できる声優を育成します。
●俳優コース
自分の個性と資質を見つけ、磨き、技術やパフォーマンス力を習得。舞台、イベントに出演するなど本物の体験を積み重ねることで、多方面で活躍できる俳優(役者)をめざします。
●大学コース
「演技を磨くために、幅広い教養を得たい!」「海外でも活躍したい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
声優・演劇科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,350,000円
学習内容

<学びの特長>
01 オーディション、作品発表、イベント…
  在学中から豊富な現場経験で表現者としての力が確実に身につく
●作品発表、オーディション…地域や他学科とのコラボ
外部スタジオでアフレコ、地域の演劇公演に出演、様々なオーディションへの参加、キャラクターボイスを収録して動画制作、映像メディア学科とのドラマ制作、国分寺市業務終了アナウンス、地域のイベントMC…地域や他学科とのコラボをはじめ、多様な経験を通して、表現者としての力を確実につけていきます。

02 オーディション合格を見すえたセルフプロデュース力を高め、
他学科とのコラボで協同力を伸ばす
●ニューヨークの学生とアニメ制作し、アフレコに参加!
海外姉妹提携校のニューヨーク州立大学パーチェス校の学生たちとSDGsをテーマにしたアニメを共同制作した際には、アニメ・マンガ科や音響芸術科などの学生たちと一緒に参加し、ナレーションを担当しました。グローバルな制作現場を経験することで、表現者としての視野を広げることができました。

03 大学コースで心理学を学び作品づくりやプロデュースに活かしたり
経営を学び、事務所独立の道も可能
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。
●作品づくりやプロデュースに活かしたり経営を学び、事務所独立の道も可能
客観的にものごとを見ることができるようになることが、表現者に必要な自己プロデュース力につながります。また、多種多様な学びで得られる知識も、表現者として武器となります!

カリキュラム

●業界セミナー
外部から音響監督を招聘した実践的な指導をはじめ、地域の劇団との交流、舞台出演などリアルな業界体験ができます。
●演技基礎
演じる者としての基本を学び、演劇の持つコミュニケーションスキルが人との関係性や教育に与える重要性を体験する実習です。
●応用ゼミ
演劇を通じてトータルセルフプロデュース力を身につけます。世の中を知り、情報を捉える力やチーム力なども養っていきます。
●終了制作/卒業制作
公演の企画から制作、本番までの一連の流れを学び、多様なスタッフと接しながら、チームとして作品をつくり、発表します。
ほか

卒業後

目指せる職種
アニメ声優/外画吹き替え声優/声優アイドル/舞台俳優/2.5次元舞台俳優/ドラマ俳優/ナレーター/歌手/ラジオパーソナリティー/イベントMC/映画俳優/タレント/舞台スタッフ/他

学べる学問分野

舞台・演劇学 /アニメ

目指せる仕事

歌手 /タレント /俳優 /音楽タレント /舞台俳優 /声優 /番組制作会社勤務

ゲームクリエーター科

ゲームクリエーターコース/おもちゃクリエーターコース/大学コース

未来を見すえた技術力と企画力を身につけ世界規模でヒットするゲームを開発

●ゲームクリエーターコース
プランニング、プログラミング、グラフィック、サウンドなどゲーム制作に必要な知識を幅広く学びます。チームで協力し、制作することでコミュニケーション力も身についていきます。
●おもちゃクリエーターコース
フィギュアの原型制作など玩具について幅広く学べる専門コースです。1年次の早い段階で企画から試作までを経験。デザインフェスタへの出展などマーケティング感覚も養います。
●大学コース
「特許を管理できるようになりたい!」「ゲーム会社を設立したい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
ゲームクリエーター科全体で30名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 最新のMR、VRも学ぶカリキュラムで
  未来のゲーム作りを見すえた技術力を身につける
●世界規模でバズるゲーム作りにチャレンジ
目指すのは次世代でバズるゲーム作り。マーケットで通用するゲーム開発技術を学び、世界規模でのヒットを目指したゲームやおもちゃの企画・開発に挑みます。制作したゲームアプリは全世界のユーザーにプレイしてもらうために配信します。

02 ゲーム制作会社を経営したりフリーの制作者として活躍するために
大学コースで経営やマーケティングを学ぶ
将来、ゲームの一開発者にとどまることない活躍を目指します。入学後、ゲームプランニングを身につけた後、大学コースを選択すればマーケティングをはじめ、ゲーム業界全体を把握し、新しいゲームの価値を創造するための「ゲームディレクション」を学んでいきます。大学コース3、4年次に専門の講座を設けて本格的に学修していきます。

03 デザイン、音響、CG、アニメ、音楽…
総合学院ならではの他学科コラボでゲーム制作を総合的に学べる
入学後は、プログラミングをはじめ基礎から学び、一人でゲーム制作できる力を着実に身につけていきます。自分のレベルに合わせたカリキュラムで学んでいき、WEB3.0の環境下で実現するメタバースとゲームの関わりなど、最先端のゲームテクノロジーを活かした未来のゲーム制作の研究も行います。

カリキュラム

●プログラム講座
ゲーム制作に必要なプログラム言語であるC言語、JavaScript、HTML5や 今日ゲーム制作には欠かせない、unity、Unreal Engineなどゲームエンジンの知識や技術を、実践を交えて学習します。
●プランニング講座
ゲームのアイデアを企画書としてまとめ、制作に必要な仕様書を作成します。スケジュール管理に必要なスキルや、会議を取りまとめるファシリテーション能力を養います。
●ゲーム制作演習
プランニング講座で作成した仕様書を基に5~6人のグループで制作。ゲーム中で作成するBGMをミュージック科に依頼したり、作成したゲームをWEBで公開したりと、社会の縮図で学ぶことができます。
ほか

卒業後

目指せる職種
ゲームプログラマー/ゲームプランナー/キャラクターデザイナー/トイ(玩具)クリエーター/フィギュア原型師/2Dグラフィッカー/3Dグラフィッカー/サウンドコンポーザー/シナリオライター/デバッカー/他

資格

ITパスポート
色彩検定
基本情報処理技術者試験

学べる学問分野

機械工学 /電気工学 /デザイン工学

目指せる仕事

ゲームプロデューサー /ゲームデザイナー /ゲームプランナー /ゲームプログラマー /ゲームシナリオライター /ゲームサウンドクリエーター

アニメ・マンガ科

アニメーションコース/マンガコース/イラストレーションコース/大学コース

画力アップと業界ニーズを先取りする授業で将来、唯一無二の作品を作り出す

●アニメーションコース
実際の「アニメーション」制作会社の教育プログラムを使用し、レイアウト、原画動画といったアニメーションの作画から、デジタルペイントによる仕上、撮影まで本格的な技術指導を行います。絵を描く上で欠かせないデッサンなど基礎から学ぶことができます。
●マンガコース
現役編集者による品評や出版社への持ち込み、応募も積極的に応援。在学中からデビューや就職をめざします。
●イラストレーションコース
幅広い技術と表現力を武器に多彩な分野で活躍するイラストレーターをめざします。学院祭や外部イベントなどで評価される経験を積み「売れる」作品作りのための企画力も磨きます。
●大学コース
「幅広い知見を得て、作品の幅を広げたい!」「海外のトレンドを学びたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
アニメ・マンガ科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,350,000円
学習内容

<学びの特長>
01 企業や地域とのコラボによる作品づくりを通して
  プロの仕事の進め方を経験
●小金井市や立川市の飲食店売上アップに挑戦
地域連携のもと、小金井市内の飲食店売上アップをテーマにしたイラストやキャラクター制作、立川市の個人店集客アップを目標にしたポスター制作などを行っています。イラストやアニメを通しての社会とのつながりを経験しながら、クライアントとの協働など、プロの仕事の進め方を先取りして経験しています。

02 プロデューサー目線で学ぶ独自のカリキュラムにより、
“売れるための”作品づくりを身につける
今後、マンガ、イラストレーション、アニメーションは文化を伝える有効なツールとなり、日本で制作した作品が世界の人々に生きる勇気と希望を与えます。テクノロジーと教養を駆使して、まだ見たことのない作品や世界中に愛されるキャラクターを生み出すために学びます。

03 アニメーターや漫画家として生き抜くために、
大学コースで経営、マーケティング、著作権などを学ぶ
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。
●将来、フリーランスとして活躍するためには、起業することと同じ能力が必要となります。大学コースでは、制作の知識やスキルに加えて、経営、マーケティング、法律などを学ぶことができ、アニメやイラストでの稼ぎ方や著作権についてなど、ビジネスとして成り立たせるための知識を身につけていきます。

カリキュラム

●デザインフェスタ出展
年に1回DesignFestaというアジア最大級のアートイベントに出展。自身の作品が国内だけでなく海外でどのような評価を得て、購入価値があるのか、リアルな評価がわかります。
●アニメーション概論
アニメーションの由来から始まり、アニメーションの原理、世界各国のアニメーション作品、スタイル、スタッフの生い立ちなどを理解することができます。
●卒業作品制作
アニメーションコースの学生がアニメの映像を制作し、BGMはミュージック科にオリジナル曲を依頼。キャラクターヴォイスは声優・演劇科の学生をオーディションをおこない選抜します。
ほか

卒業後

目指せる職種
漫画家/イラストレーター/キャラクターデザイナー/プロデューサー/作画スタッフ/漫画アシスタント/ゲームグラフィッカー(2DCGデザイナー)/デザイナー/絵本作家/美術(背景)スタッフ/アニメーター/他

学べる学問分野

美術・デザイン /アニメ

目指せる仕事

ゲームグラフィックデザイナー /イラストレーター /キャラクターデザイン /マンガ家 /マンガ家アシスタント /マンガ編集者 /絵本作家 /アニメーター /アニメプロデューサー

デザイン科

グラフィックデザインコース/WEBデザインコース/大学コース

時代の先を行くデザインを追求しながら「人に届け、人を動かす」デザイナーを目指す

●グラフィックデザインコース
「絵が好き」という出発点から、実践的なカリキュラムを学ぶことを通じて憧れのグラフィックデザイナーの仕事をめざします。1年次はデッサンや平面構成などの基礎造形を学び、2年次では広告やパッケージ、雑誌など実践的なデザインに挑戦します。
●WEBデザインコース
アナログからデジタルのデザイン技法の習得を通じて、ビジュアルで注目を集めるデザイン力やデザイナーとしての感性も学んでいきます。どんな業種でも貢献できるスキルを身につけたWebデザイナーをめざします。
●大学コース
「海外のデザインにもふれてみたい!」「心理学を学びたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
デザイン科全体で25名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,350,000円
学習内容

<学びの特長>
01 企業や自治体との連携によりデザインを提案し
  クライアントの評価を直接受ける
●小金井市や立川市にデザイン提案
国分寺市オリジナルの婚姻届受理証明書の周知案や動画作成、小金井市の宮地楽器ホール10周年記念ロゴの採用、銀河鉄道株式会社へのデザイン提案、沖永良部島唯一のラーメン店のブランディング・ホームページ作成など、企業や自治体との盛んなコラボを通して、ゼミなどでアイデアや新しい価値を創出しています。

02 クリエイターとして活躍中の教員たち。
業界のトレンドに基づいてデザインを指導・評価
デジタルサイネージやメタバースの活用など、進化の速度が激しい広告業界に対応するため、最新のテクノロジーや媒体を積極的に取り入れたコンセプト作りやデザインを提案し、「クライアントの要望を超えたデザイン」を生み出すために学びます。

03 デザイン事務所設立、プロデューサー…
大学コースで経営やマーケティングを学びキャリアが広がる
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。
●大学コースの「クリエイティブ・プロデュース論」では、プロデューサー目線での企画発案の方法、チームマネジメントの考え方を学びます。大学コースではデザインと合わせて、マネジメントや法律などを学ぶことで、デザイナーとクライアントの架け橋となるプロデューサーを目指せます。

カリキュラム

●基礎ゼミ
学生が主体的に学校の要望などを聞きだし、テクノスカレッジの各学科などの表示板、看板、ピクトグラムなどのデザイン案を学校へ提案します。
●応用ゼミ
外部の企業へデザインを提案し、採用をめざします。昨年度は、府中の Bacchanaliaというフレンチレストランオーナーにロゴマークの制作をコンペ形式でデザイン提案し、最終的に一人の作品が採用されました。
ほか

卒業後

目指せる職種
グラフィックデザイナー/WEBデザイナー/WEBディレクター/UI・UXデザイナー/WEBプランナー/マークアップエンジニア/WEBシステム管理者/フロントエンドエンジニア/パッケージデザイナー/エディトリアルデザイナー/他

資格

色彩検定1級
色彩検定2級
色彩検定3級

学べる学問分野

美術・デザイン

目指せる仕事

グラフィックデザイナー /Webデザイナー

CGクリエイター科

CGクリエイターコース/大学コース

作る楽しさを体感できる学びを通して将来、CGの可能性にあらゆる分野で挑む

●CGクリエーターコース
迫力ある美しい映像を表現するために欠かせないCGやVFXの技術を身につけ、それらを様々な分野に応用できるデザイナーやクリエーターを目指します。
●大学コース
「作品の特許を管理できるようになりたい!」「海外のトレンドを学びたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
CGクリエイター科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 CG制作全般を実習を通して学び、
「売れるためのCGづくり」を実体験
デジタル空間と現実世界を行き来する時代が目前に迫っています。それを可能とするのがCGやVFXの技術。エンタメ業界に限らず、メタバース、テーマパーク、イベント会場、ビジネスや医療現場など幅広い分野でCGの利活用ができる力を身につけます。

02 映画、アニメ、ゲーム、テーマパーク、医療…
エンタメ業界に加えて、幅広い分野でのCGの利活用を目指す
メタバースに使用するCGの研究・開発に取り組む
テクノスカレッジでは、グループとなって研究活動を行う実践型を行い、社会で活躍するさまざまな力を身につけることを目指します。

03 大学コースでマーケティングやマネジメントを学び
CG制作会社の起業やフリーの制作者での活躍が可能に
●メタバースでテクノス活性化!
メタバースを題材にした「メタバース研究」をゼミ形式で行っています。「メタバースでTECHNOS活性化!」というテーマで、仮想空間のキャンパス内をVRで体験できるように、ゲームクリエーター科の学生と合同で取り組んでいます。実践を通して魅力的なCGのあり方を学んでいきます。

カリキュラム

●CG実習
DCGのソフト(MAYA)を用いて、自らの企画・立案した世界観を再現できるようにモデリング、シェーディング、ライティング、アニメーションを学びます。
●デザインワーク
デジタルに移行できるデザインをアナログで身につけ、発想力を養う。ものつくりの基本を、課題制作を通じて学び、センスあるものを必ず期限内に仕上げることを目標とします。
●映像制作
動画編集ソフト(AfterEffects)を用いて、自らの企画・立案した映像を2D・3DCGの画像、実写映像、音楽などを組み合わせ作成し、自らのデモリールとなる映像とつくります。
ほか

卒業後

目指せる職種
3DCGクリエーター(モデリングアーティスト/リギングアーティスト/アニメーター/エフェクトアーティスト/コンポジットアーティスト等)/グラフィックデザイナー/CGデザイナー/ゲームクリエーター/映像クリエーター/映像編集者/他

資格

色彩検定1級
色彩検定2級
色彩検定3級
映像音響処理技術者資格認定試験

学べる学問分野

電子工学 /デザイン工学 /画像・音響工学

目指せる仕事

ゲームクリエーター /CGクリエーター /CGデザイナー /グラフィックデザイナー /アニメーター /ビデオエンジニア /映像エディター

スポーツビジネス科

スポーツトレーナーコース/スポーツインストラクターコース/スポーツマネジメントコース/サッカーエキスパートコース/大学コース

スポーツの新たな可能性を追求する学びで次世代のスポーツビジネスで活躍

●スポーツトレーナーコース
学内には本格トレーニング機器を備えたジムを完備。トレーニング指導の基礎や選手の健康やフィジカルの管理などを学び、幅広い選手を指導・育成できる人材をめざします。
●スポーツインストラクターコース
テクノスポーツクラブでの指導実習を通じて、スポーツを楽しむ人々を支えるインストラクターになるための知識を学び、快適にスポーツを行う環境をサポートできる人材をめざします。
●スポーツマネジメントコース
スポーツをビジネス面から支えられる人材を育成。学内のスポーツクラブを活用し、実際のクラブ運営、広報、イベント企画などスポーツマネジメントに関するノウハウを学びます。
●サッカーエキスパートコース
インテルアカデミージャパンの実習を中心に、インテル・ミラノの指導法やクラブの運営方法をイタリア人コーチから学びます。日本サッカー協会C級指導者ライセンスの取得も可能です。
●大学コース
「中学校の保健体育の先生をめざしたい!」「スポーツ選手を支えたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
スポーツビジネス科全体で30名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,350,000円
学習内容

<学びの特長>
01 インテル・ミラノと提携のもと
世界レベルのコーチング、クラブ経営を学ぶ
●イタリア現地でサッカースクールの研修
インテル・ミラノと提携のもと、サッカースクール「インテルアカデミー・ジャパン」の実習に学生たちが参加。世界トップレベルのコーチングやクラブの運営方法、マーケティング、ビジネスモデルなどをイタリア人コーチから学びます。実際にイタリア・ミラノを訪れて行われる研修の実績もあります。

02 「テクノスポーツクラブ」を企画・運営し子どもたちを指導
子どもたちを指導するのはテクノスの学生たち
地域の子どもたちにスポーツの楽しさを伝える「テクノスポーツクラブ」。学生が主体となり企画・運営しています。キャンパス内のプールではスイミングスクール、体育館ではフットサルスクールで子どもたちを教え、スポーツの楽しさや、上達する喜びを感じてもらえるよう試行錯誤しています。

03 スポーツ大国・アメリカの大学での研修。
実践を通してスポーツに関する視野を広げる
テクノスカレッジでは、10の海外姉妹校大学と提携し、世界にあふれる知恵や人脈を手に入れる機会を提供しています。
●トレーナー授業を経験!
海外姉妹提携校であるアメリカ・ミシガン州のホープ大学で、スポーツ大国アメリカのトレーナー育成の授業を経験します。約2週間におよぶ留学期間中は、語学やトレーナーについての講義はもちろん、人体解剖などの貴重な体験にも参加します。また、現地学生との交流を通して、スポーツ文化の違いなどを発見できます。

カリキュラム

●テクノスポーツクラブ
(スポーツ指導実技/スポーツイベント演習)
スイミングとサッカーを地域の子どもたちに指導をする授業と通して、思考力・挑戦する力・主体性を磨きます。さらに運営で必要な危機管理意識なども本物のクラブ運営を通じて養っています。
ほか

卒業後

目指せる職種
スポーツインストラクター(トレーニング、スイミング、スタジオ)/パーソナルトレーナー/クラブチームスタッフ/スポーツ指導員(スイミング、サッカー)/他

資格

BLS(心肺蘇生法)
グループフィットネスインストラクター(GFI)
健康運動実践指導者
サッカーC級指導者ライセンス
サッカー4級審判員
JATI-日本トレーニング指導協会-

学べる学問分野

体育・スポーツ学

目指せる仕事

スポーツトレーナー /スポーツインストラクター /パーソナルトレーナー /監督・コーチ

こども科

こどもキャリアコース/保育士・幼稚園教諭コース/小学校教諭・大学コース

在学中から、様々な現場で子どもと関わり子どもの可能性を伸ばせる保育者になる

●保育士・幼稚園教諭コース
2年間で保育資格と幼稚園教諭2種免許を取得し、保育現場の即戦力を目指します。
●こどもキャリアコース
保育士の資格を取得するとともに、他学科の授業選択や大学併修制度を利用することで、保育士+αの力が身につきます。
●小学校教諭・大学コース
2年+2年の学びで保育士、幼稚園教諭、小学校教諭のトリプル免許取得が可能です。

定員
こども科全体で25名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 地域の保育園・幼稚園・小学校と連携した授業で
  「子どもの育ちの連続性」を学ぶ。
●トリプル資格免許取得も可能
保・幼・小、どこでも活躍できる人材へ!
地域の保育園・幼稚園・小学校との連携により、「子どもの育ちの連続性」を踏まえた体感型授業を行っており、就職後に必要となる観察力や広い視野が身につきます。さらに大学コースに進むことで、幼稚園教諭1種免許、小学校教諭1種免許の取得が目指せます。保育士・幼稚園教諭・小学校教諭のトリプル資格免許取得も可能です。

02 保育や教育機関だけでなく子ども向け製品の
  メーカーやテーマパークなど多彩なキャリアの選択肢
本学科を卒業した学生は、保育士や幼稚園教諭などの教育機関だけでなく、子供向け製品メーカーやテーマパーク、エンターテイメント業界、保育や教育機関、さらには起業家として活躍することが期待されます。キャリアセンターと連携し、インターンシップや就職活動のサポートを行うことで、学生一人ひとりのキャリア形成を支援します。

03 「きしゃぽっぽ保育園」で実践を通して学ぶ
キャンパス内の保育園で実習、ボランティア、アルバイトを実践
「東京工学院きしゃぽっぽ保育園」はキャンパス内にある保育園。実際に地域の子どもたちが通園しています。学生たちは、実習、ボランティア、アルバイトなどを通して、日常的に実践経験を重ねます。子どもたちだけではなく、現役保育士や保護者の方々と関わりながら学び、「理想の保育園とは?」を考えていきます。
ほか

カリキュラム

●東京工学院きしゃぽっぽ保育園
「東京工学院きしゃぽっぽ保育園」はキャンパス内にある保育園。実際に地域の子どもたちが通園しています。学生たちは、実習、ボランティア、アルバイトなどを通して、日常的に実践経験を重ねます。子どもたちだけではなく、現役保育士や保護者の方々と関わりながら学び、「理想の保育園とは?」を考えていきます。
●他学科とのコラボ
「音楽」「英語」「スポーツ」のコース別授業により、専門分野をもった保育者を目指します。ミュージックスクール立ち上げに向けた、ミュージック科とのコラボ授業や、英語レッスンを行うための英語キャリア科とのコラボ授業があり、スポーツビジネス科の授業にも参加して学びます。
ほか

卒業後

目指せる職種
保育士/幼稚園教諭/小学校教諭/児童福祉施設職員/子供向け商品のマーケティング担当者/子供向けメディアの企画・編集者/子供向けイベントのコーディネーター/社会福祉施設の職員/教育関連企業の企画開発者/子供向け施設の運営管理者/ベビーシッター/他

資格

保育士資格
幼稚園教諭2種免許
幼稚園教諭1種免許
小学校教諭1種免許
キャンプ・インストラクター
社会福祉主事任用資格
BLS(心肺蘇生法)

学べる学問分野

児童学 /保育・幼児教育

目指せる仕事

福祉施設職員 /小学校教諭 /養護施設勤務 /託児施設勤務 /保育士 /幼稚園教諭

公務員科

公務員コース/大学コース

公務員試験合格率100%未来社会の課題を解決できる公務員に

●公務員コース
自治体と連携した学びを通して、少子高齢化、環境問題、地域活性、治安維持、自然災害など、正解の無い様々な社会課題に対応できる公務員を目指します。
●大学コース
「語学力を高めたい!」「法律を学び、法曹界への就職にも挑戦したい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
公務員科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,350,000円
学習内容

<学びの特長>
01 1クラス20名以下の少人数制による
  学力や志望職種に応じた試験対策
●公務員試験合格率100%
あなたの希望に個別に寄り添う先生がいます
国内すべての官公庁の職員を目指すための学科です。1クラス20名以下の少人数制教育により、各受験科目に対して、学生ごとに一人ひとりの希望に合わせて個別に指導を行っています。公務員試験の科目の多様化により、一斉授業ではむずかしいきめ細かな試験対策が可能になります。

02 小金井市、国分寺市などと連携し、
  学生のうちから行政の課題に取り組む
テクノスカレッジでは、グループとなって研究活動を行う実践型を行い、社会で活躍するさまざまな力を身につけることを目指します。
●小金井市の課題解決・魅力をアップ!
「SDGsで小金井市の魅力倍増計画」や「若者たちの消費者詐欺被害防止」などにゼミで取り組んでいます。調査や議論を経て、チームで考えた施策を提案しています。学生のうちから暮らしを豊かにする街づくりや行政の課題解決に関わり、実践的な経験を積むことで、自分が目指す公務員像も明確になっていきます。

03 他学科と連携したゼミや海外姉妹提携校の学生との交流で
  視野の広さを身につける
●協働力、コミュニケーション力を高めます
法律情報科をはじめ、他学科とのコラボで様々な取り組みを行っています。課題解決に向け、知見の異なる人たちと話し合ったり、提案をまとめていくことで、公務員の仕事を先取りして経験しています。今、新卒の公務員にも即戦力が求められる中、そこで得た協働力やコミュニケーション力は必ず活かされます。

カリキュラム

●工学情報系との合同ゼミ
長野県佐久市のみどりの村を拠点に、他学科と協働しクリーンエネルギー産業の創出をめざします。公務員科は主に学科間や地域住民・企業との連携・調整役を果たす予定です。
ほか

卒業後

目指せる職種
国家公務員/地方公務員/警察官/消防官/自衛官/刑務官/入国警備官/皇居護衛官/海上保安官/一般企業/他

資格

ビジネス能力検定(B検)ジョブパス

学べる学問分野

政治学 /経済学

目指せる仕事

国家公務員 /公務員(一般行政職) /都道府県職員 /市町村職員 /警察官 /消防官 /陸上自衛官 /航空自衛官 /海上自衛官 /海上保安官 /入国警備官 /刑務官

建築学科

建築設計コース/建築施工コース/ 情報&環境建築コース /一級建築士・大学コース

ものづくりとテクノロジーの融合を学び建築で社会に新たな価値を作る人に

●建築設計コース
建築の基礎を学んだ後、住宅や規模の大きい集合住宅、さらに複合施設などの建物を設計。その制作過程でCADによる図面作成テクニックと設計コンセプトを考える力を鍛えていきます。
●建築施工コース
建築の基礎知識とのみやカンナといった道具の使い方や手入れなど技術を学び、実際に建築物の制作に取り組みます。仲間たちとの共同作業を通じて、現場での施工管理技術も磨きます。
●情報&環境建築コース
バリアフリーに対応したリフォームや地球環境の負荷に配慮した建築物など、未来の生活までを想定した建築、設備、環境について学んでいきます。福祉住環境コーディネーターの資格取得もめざせます。
●一級級建築士・大学コース
「一級建築士取得をめざしたい!」「海外の建築についても学びたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
建築学科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 長野県佐久市「みどりの村」で
リノベーションを企画・提案
●AI・IoTを使った次世代のまちづくりをします
ゼミでは、長野県佐久市にある学校施設「みどりの村」を核として、AIやIoTの技術を応用したスマートビレッジ計画が進行中。施設のリノベーションを模索・提案しながら、他学科との協同を通して「人にも地球にもやさしいスマート社会の想像と創造」について実践的に学んでいきます。

02 他学科との協同で「子どもワークショップ」に取り組む
●地域の幼児・小学生を対象に段ボールを使った秘密基地制作!
こども学科・幼児保育学科(2025年度より「こども科」)とのコラボゼミにより、地域の幼児・小学生を対象に段ボールを使った秘密基地を作りました。子どもたちを喜ばせるという共通の目標を、建築の視点で叶えています。また、インテリアデザイン科などとのコラボで、キャンパス内の実習室のフルリノベーションにもチャレンジしています。

03 大学コースや研究科で二級建築士&一級建築士を目指す
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。
2年課程では、一・二級建築士の受験資格が得られます。テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修する大学コースや専門性を深める研究科を選択すれば、在学中の二級建築士合格のための知識と技術(製図)を徹底的に指導し、一級建築士合格に向けた様々なサポートも受けられます。

カリキュラム

●スマートビレッジプロジェクト
IOTを活用したスマートホームへのリノベーションや、みどりの村に点在するログハウスを住み手ファーストの仕様へ変更します。企画立案から、プレゼン、設計、工事まで実践しながら学んでいきます。
●建築設計図2
BIMを設計ツールとして、企画から設計・積算・施工・維持管理・リノベーションまでの一連の流れを理解します。また、デザインツール「Revit」による建築物のマネージメントも学びます。
●ビジュアルプログラミング
BIMソフトを最大限に活用するためには、複数のソフトを組み合わせることが効果的です。そのツールとしてビジュアルプログラミング方式を学んでいきます。

卒業後

目指せる職種
建築設計士/建築施工管理技士/インテリアデザイナー/大工/福祉住環境コーディネーター/他

資格

一級建築士
二級建築士・木造建築士
2級建築施工管理技士(学科)
一級建築施工管理技士
建築積算士補
建築CAD検定試験

学べる学問分野

建築学 /建築工学・意匠

目指せる仕事

建築士 /建築設備士 /建築施工管理技士 /建築・建設会社勤務 /インテリアデザイナー /福祉住環境コーディネーター(R)

インテリアデザイン科

インテリアデザインコース/大学コース

在学中から空間や家具づくりを実践し、インテリアで快適な豊かな生活を実現する

●インテリアデザインコース
理想のキャンパスづくりに参加するなど、人々の心地よさを追求する空間や家具づくりを実践的に学び、想いを形にできるインテリアデザイナーを目指します。
●大学コース
「経営学を学びたい!」「心理学を学び、人々の快適な暮らしを考えたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
インテリアデザイン科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 デザイン、コーディネート、家具づくり…
  興味や個性に合わせて、未来の選択肢が広がる
●AI・IoTを使って次世代の快適空間を作り出します
他学科とともに、長野県佐久市にある「みどりの村」で、ICT技術や環境に配慮したスマートビレッジづくりに挑戦!インテリアデザイン科の学生たちは、人々の行動やコミュニケーションを活発にする快適な室内空間づくりを担当。ユニバーサルデザインやワーケーションなどを視野に入れて取り組みます。

02 教室や職員室も学生がデザイン。
  様々なデザインや制作を通して“ものづくりの魅力”を見出す
●オフィス家具のプロと連携して理想の教室を作ります
居心地のいい教室や職員室とは?オフィス家具メーカー株式会社内田洋行と連携し、テクノスカレッジの理想の教室や職員室を学生たちが提案しました。最新のオフィス空間を調査し、学生や教職員の意見を収集し、ワークショップを重ねながら、使う人の心地よさを追求した理想の教室や職員室が実現しています。

03 難関「二級建築士」「インテリアコーディネーター」の資格取得を目指す
大学コースでは、難関の「インテリアコーディネーター」資格の全員取得を目指して、万全のサポートを行います。さらに、経営、マネジメント、心理学、コミュニケーションスキルなどを学ぶことで、デザイナーとしてだけではなく、マネージャーや総合職として、企業の中での活躍の場が広がります。

カリキュラム

●建築CAD
企画を提案するための図面作成(2Dおよび3D)の基本を学び、就職した時に役立つスキルを身につけます。
●デザインワーク
家具作成をデザイン、図面作成からはじめ模型作成、プレゼン、制作作業、完成品の展示、講評まで、一連のものづくりの基本と醍醐味を体験します。
●空間デザイン
インテリアコーディネーターの「室内の目に見えるものをデザインしてコーディネートする」という基本を知るため、さまざまな条件のもとでのトレーニングを積みます。
ほか

卒業後

目指せる職種
インテリアデザイナー/家具デザイン/インテリアコーディネーター/インテリアアドバイザー/インテリアスタイリスト/ショップデザイナー/ディスプレイデザイナー/展示デザイン/他

資格

インテリアプランナー
インテリアコーディネーター
建築積算士補
商業施設士補
建築CAD検定試験准1・2・3級
福祉住環境コーディネーター1・2・3級

学べる学問分野

美術・デザイン /建築学

目指せる仕事

インテリアコーディネーター /インテリアデザイナー /空間デザイナー /家具デザイナー

情報システム科

ITエンジニアコース /AIシステムコース/ ICTクリエーターコース/ ITスペシャリスト・大学コース

社会でのAIの活かし方を学び暮らしやビジネスをさらに進化させる

●ITエンジニアコース
社会を支える基幹産業に欠かせないITの知識を身につけ、システムエンジニア、プログラマとしてソフトウエア開発に取り組む企業などへの就職をめざします。
●AIシステムコース
AI技術を身につけ、ビッグデータの活用や自動運転、未来予測など、私たちの暮らしを劇的に向上させるソフトウェアの開発に携わっていきます。
●ICTクリエーターコース
教育現場でのタブレット利用やオンライン授業、医療現場での電子カルテ、介護業界での見守りシステムなど、この先の未来の生活を支えていく根幹となるICT技術の開発者をめざすコースです。
●ITスペシャリスト・大学コース
「大手企業に就職したい!」「国家資格に挑戦しながら視野を広げたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
情報システム科全体で30名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 ドローン、ICカード、自動券売機…学んだプログラミングは実践。
●実社会で活きる力を身につける
AIの機械学習の基礎からデータサイエンスの領域まで、幅広い知識を習得。AIやICTを活用するシステムエンジニアとして、様々な業界で活躍できる提案力や課題解決力も身につけます。目指すは、テクノロジーと人間の創造力を駆使するデジタルコーディネーター。

02 ITエンジニアの登竜門・基本情報技術者や
  ITスキルをビジネスに活用できる
●マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)を取得する
2年間で様々な資格を取得、スキルがどんどん向上します
2年課程では、ビジネスマナーやスキルをはじめ、高度IT人材となるために必要な「応用情報技術者試験」へ挑戦。大学コースでは、ものづくりに必要とされる「ディジタル技術検定1級」取得を目指します。

03 ジェネラリスト検定(G検定)取得を大学コースで目指し、
  ITコンサルタントやシステム会社起業に挑む
人工知能やディープラーニングなどの技術とビジネス活用の双方を理解し活用できる「ジェネラリスト検定」の取得も目指します。

カリキュラム

●スマートビレッジプロジェクト
みどりの村にあるログハウスをスマートハウス化する他学科との共同プロジェクト。情報システム科は建物のネットワーク化およびデバイス設置やIoT化の企画や実装を行い、みどりの村全体のスマート化をめざします。
●プログラミング実習
PBLによる主体的なプログラム作成・システム作成をグループで行うことにより、グループ内でのコミュニケーション能力を培い、情報共有による一人一人の技術力向上を図ります。
●モバイルプログラミング
3年でAndroid端末向けのアプリ制作の基礎を学び、4年で「ストアにアプリをアップし1万ダウンロードを目指す」PBLを行い、オリジナルアプリを作成する過程で必要となる著作権を含めた法律の問題やお金に関することを学習します。
ほか

卒業後

目指せる職種
プログラマ/システムエンジニア/AIエンジニア/AIプログラマ/アドミニストレータ/カスタマエンジニア/オペレータ/
その他システム開発関連/ITコンサルタント/他

資格

ITパスポート試験
情報検定(J検)
ビジネス能力検定(B検)ジョブパス
MOS検定
Webクリエイター能力認定試験
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
ジェネラリスト検定
ディジタル技術検定1級

学べる学問分野

情報学・通信

目指せる仕事

OAオペレーター /プログラマー /システムアドミニストレータ /システムエンジニア(SE) /カスタマーエンジニア /AI(人工知能)エンジニア /商品企画・開発(ソフトウェア・情報系)

電気電子学科

電気工学コース/電子技術コース/大学コース

確実に国家資格取得を果たし、社会や暮らしを支えるエンジニアを目指す

●電気工学コース
電気系エンジニアをめざし、資格と実力をしっかりと身につけたい方のためのコースです。国家資格を無試験で取得・認定できるシステムは高い就職率にもつながっています。
●電子技術コース
電子技術の基礎となる「エレクトロニクスの基礎」「コンピュータのしくみ」「通信システム」の3つの柱を学び、ネットワークや電子機器などの知識を身につけていきます。
●大学コース
「幅広い知識を身につけたい!」「大卒を武器に、大手企業に就職したい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
電気電子学科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 電気関連の仕事で必須の国家資格
●「電気工事士」の資格取得と「電気主任技術者」の認定が受けられる
電気・電子関係の仕事で必須の電気工事士と電気主任技術者の両方の資格の取得が可能です。第二種電気工事士は卒業と同時に無試験で取得できます。電気主任技術者は、卒業後に三種は2年、二種は5年の実務経験で無試験で取得できます。他にも、工事担任者、特殊無線技士の取得を目指します。

02 充実した実技実習。
  技能試験に詳しい講師陣が「合格するための授業」を展開
万全の試験対策のもと、電気主任技術者、電気工事士の国家資格取得を目指しながら、各種の電気・電子機器等の原理や構造、電気工事・電子工作の実技をマスターします。これからの社会で必要となる提案力なども磨き、生活インフラを支える人材を目指します。

03 キャンパスの設備点検に学生が携わる
見学生自らキャンパス全体の建物の電気設備点検
経済産業省認定の実習や実験をふまえて、電気電子学科の学生たちが自らキャンパス全体の建物の電気設備点検を行っています。他にも、学生主導により、様々な企業の調査や地域連携、現場見学等のプログラムを実施し、業界の知識を深めています。仕事と国家資格との関わりなども現場で理解していきます。

カリキュラム

●国家資格受験対策講座
建物の電気配線工事ができる「電気工事士」と、建物の電気設備を守ることができる「電気主任技術者」。これらの社会的に認知度の高い国家資格の合格をめざす講座です。
●スマートビレッジプロジェクト
小規模発電装置の製作を行い、学校宿泊施設「みどりの村」に設置します。これは、ビレッジの人々の生活を支えるものであり、そのために他学科の学生とチームを組んでコラボします。
●試験実習指導
実験実習授業において、先輩となる学生は教員側の立ち位置で後輩へ指導を行います。自ら授業知識を勉強し、後輩への伝え方を検討し、後輩の理解の為に最善の方法を考えて指導を実施します。
ほか

卒業後

目指せる職種
電気設備の保守・管理・設計・施工/電子機器の製造・検査・保守・管理/電子回路設計技術者/電気工事の指揮・工事・監督/電気機器の保守・管理・製造・操作/消防用設備の工事・管理/他

資格

第一種・第二種電気工事士
第二種・第三種電気主任技術者
消防設備士(甲種4類)
1・2級電気工事施工管理技士
第一級陸上特殊無線技士

学べる学問分野

電子物理システム学

目指せる仕事

電気工事士 /電子系研究・技術者

航空学科

パイロットコース/大学コース

パイロットになる夢を最短・最安の方法で叶え国家公務員としての活躍も視野に

●パイロットコース
国内に数台しかないフライトシミュレーターSS21Dを用いた実践授業に加え、数的処理や数学、物理、英語などを学び、パイロット試験の合格を目指します。
●大学コース
「語学力を高めたい!」「幅広い知識を修得して、将来の可能性を広げたい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
航空学科全体で10名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,450,000円
学習内容

<学びの特長>
01 国内の専門学校で、職業パイロットを目指せる唯一の学科
国土交通大臣の認定を受けた、国内に数台しかないフライトシミュレーターSS21Dを用いた実践授業を行っています。民間企業の自社養成パイロットの試験では必ず、フライトシミュレーターを使った「飛行適性」の試験があります。日頃から何度も練習して慣れておくことが、効果的な試験対策となります。

02 海上保安庁や自衛隊など、
  国家公務員のパイロットを目指すカリキュラム
●フライトシミュレーターを用いた実践授業
国土交通大臣の認定を受けた、国内に数台しかないフライトシミュレーターSS21Dを用いた実践授業を行っています。民間企業の自社養成パイロットの試験では必ず、フライトシミュレーターを使った「飛行適性」の試験があります。日頃から何度も練習して慣れておくことが、効果的な試験対策となります。

03 航空業界全体を目指しエアラインの学科とコラボ
●パイロットだけじゃない!航空業界の様々な職種を目指す
1年次の基礎ゼミでは空港関連施設について学ぶなど、航空業界全体の知識を得られるため、将来はパイロットだけではなく、グランドスタッフなど、その他の職種も目指せます。またTECHNOS祭での共同企画など、エアラインサービス科とのコラボも盛んで、合同の授業なども予定されています。

カリキュラム

●工学情報系合同ゼミ
長野県佐久市のみどりの村を拠点に、他学科と協働しクリーンエネルギー産業の創出をめざします。航空学科は主に学科間や地域住民・企業との連携・調整役を果たす予定。
ほか

卒業後

目指せる職種
海上・航空自衛隊パイロット/海上保安庁パイロット/民間航空機パイロット/他

資格

TOEIC® Listening & Reading Test 650点以上
ビジネス能力検定(B検)ジョブパス

学べる学問分野

航空・船舶・自動車工学

目指せる仕事

パイロット

法律情報科

法律情報コース/大学コース

中央大学法学部の学士を取得し法律とITを活用して多様な企業で活躍

●法律情報コース
法律の知識はもちろん、社会で求められる情報リテラシーを身につけ、社会課題を題材に、人々や企業を救うための課題解決を担う人材を目指します。
●大学コース
「語学力を高めたい!」「大卒の資格を武器に、大手企業に就職したい!」そんな皆さんの憧れを叶えるために、テクノスの「知識・技術の専門性」と大学の「幅広い学問と教養」を学修します。

定員
法律情報科全体で20名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,350,000円
学習内容

<学びの特長>
01 中央大学法学部の大学卒業資格「学士」と
  高度専門士の取得が可能な大学コース
専門力を身につける4年間の学修と、大学の学修を掛け合わせて学ぶことができます。大卒資格(学士)を取得し、将来、総合職での活躍など、進路が広がります。
●テクノスに通いながら法律学の学士も取得可能!
大学コースでは、4年間で専門士と中央大学法学部の大学卒業資格「学士」の同時取得も可能。万全の科目試験対策に加え、同課程でレポート指導を行うインストラクターが授業を行い、レポート採点添削指導も行うなど、学士取得を支えます。

02 ITリテラシーと最新の法律を学ぶことで
  幅広い業界や企業で活躍できる
ITの進化によって新たなサイバー犯罪の台頭や生成AIと著作権の関係などが問題となっています。基本的な法律知識を学ぶとともに、情報(ICT)知識を身につけることで、法曹界だけではなく、法律とITを活用してあらゆる企業で活躍できるキャリアが可能になります。

03 ビジネス実務法務検定、ITパスポート・MOS…
  社会人のニーズが高い資格の在学中の取得を目指す
行政書士、宅地建物取引士などの専門資格取得もサポートします。

カリキュラム

●法律科目(憲法、民放、刑法など)
法律の学修を通じて、問題点の所在を把握する力や、当事者の利害調整を行うための柔軟な思考力が身につきます。
●情報の授業(Word、Excel、PowerPointなど)
良い考えを持っていても相手に理解してもらえなければ意味がありません。自分の意見考えを相手に的確に分かりやすく伝える手段を学んでいく授業です。
●資格対策(宅建士、行政書士)
宅建士、行政書士資格の試験対策学習に取り組むことで、法律の専門家に欠かせない知識を修得。資格取得までをサポートします。受験項目である法律科目の学びの応用です。
ほか

卒業後

目指せる職種
企業法務担当者/パラリーガル/公務員/行政書士/弁護士/裁判官/検事/他

資格

ビジネス実務法務検定
簿記検定
MOS検定
ITパスポート
宅地建物取引士
行政書士
大学院入学受験資格

学べる学問分野

法律学

目指せる仕事

弁護士 /検察官 /裁判官 /行政書士

ビジネス情報科

総合ビジネスコース/経営・起業コース/大学コース

「好き」「得意」とビジネスをつなげ社会ニーズを先取りする学びで起業を目指す

●総合ビジネスコース
ビジネスパーソンとして必要なマーケティング、事業戦略、財務会計、ITリテラシーなどを学び、リアルなビジネス運営力や経営力など「総合的なビジネス実践力」を身につけます。
●経営・起業コース
起業、測率、フリーランスに必要な企業か精神や、実務を学ぶとともに、ネットワーク構築力や課題設定力、課題解決力を身につけていきます。
●大学コース
学科の学びでビジネスを経験しながら、大学の経営学を基礎から発展、応用まで、理論と実践の両輪で学びます。さらに、倫理、環境、英語なども学び視野を広げます。

定員
ビジネス情報科全体で30名
(2年/大学コースは、専門課程2年+大学併修学科もしくは教育専攻科2年)
初年度納入金
1,350,000円
学習内容

<学びの特長>
01 コンビニ、カフェ、マルシェ…
  学生たちが企画・運営に携わりリアルな経営を経験する
各ビジネステーマに取り組むための、経営戦略、マーケティング、ITリテラシー、ビジネス英語など、必要な知識・スキルを身につけます。

02 起業経験豊かな教員から
ビジネスを立ち上げるための知識とスキルを学ぶ
多くのビジネスパーソンから話を聴き、自分が取り組みたいテーマ(業種や職種)について探究します。 特に若手経営者との対話を通じ、起業の際に役立つ知識やスキルを学び、視野を広げつつ、ビジネスへ具体化させていきます。

03 DXを取り入れた最先端の経営を学ぶ。
●大学コースでは、他学科と組み合わせるWメジャーにより新ビジネスを生み出す
自ら作り出すビジネスの中でも、SDGsなど社会課題の解決につながる「ソーシャルビジネス」にフォーカスし、誰もが自分らしくいられるより良い社会についての学びを深めます。

カリキュラム

●販売論基礎、販売論応用
販売士検定試験合格をめざし、ニーズにあった商品を提供するとともに、商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的に行える「販売のプロ」になるための知識や技術を学びます。
●ITパスポート
ITパスポート試験合格をめざし、新しい技術や手法の概要に関する知識をはじめ、経営全般の知識、ITの知識、プロジェクトマネジメントの知識など総合的知識について学びます。
●簿記基礎、簿記応用
簿記検定試験合格をめざし、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力とビジネスの基本であるコスト感覚を身に付けます。
ほか

卒業後

目指せる職種
フリーランス/営業職/経営・会計職/プログラマ/システムエンジニア/販売職/オペレータ/事務職/秘書/エグゼクティブセクレタリー/他

資格

MOS検定
ITパスポート
情報検定(J検)
簿記検定
TOEIC®
企業経営アドバイザー

学べる学問分野

法律学 /経済学 /商学 /社会学 /コミュニケーション学 /マスコミ学 /メディア学

目指せる仕事

プログラマー /システムエンジニア(SE) /経営コンサルタント /営業 /営業事務・サポート /販売 /秘書・受付 /経営者 /総務・業務

学校検索結果に戻る
学校HPから資料請求