1. お仕事紹介
  2. IT・Web・ゲーム

あなたはどっち? コンピュータorコンピューター

コンピュータとコンピューター、あなたは普段どちらを使っていますか?正しい日本語表記はどちらだと思いますか?
文化庁の「外来語の表記」ルールによると、「英語の語末の ‐er、‐or、‐ar などに当たるものは、原則として長音符号「ー」を使って書き表すとしていますが、慣用に応じて「ー」を省くことができるともしています。

つまり、原則「コンピューター」ですが、どちらでも良いということですね。
文化庁が令和5年度に行った「国語に関する世論調査」では79.5%の人が「コンピューター」と書くと答えています。年齢による差はあまりないようです。
ちなみに皆さんの年代である16~19歳の場合「コンピュータ14.5%」「コンピューター77.1%」「どちらも同じくらいの割合8.4%」でした。(出典:文化庁ホームページhttps://www.bunka.go.jp/)

国内の主要新聞社や放送局は文化庁のルールにあわせて「コンピューター」と長音符号「ー」をつけて表記していますので、「コンピューター」の方が「見慣れている/聞きなれている」ことが数字に表れているのかもしれません。

このように一般的には「コンピューター」と表記することが多いようですが、工学・技術系では慣用的に「コンピュータ」表記が使われています。
その影響か、学校名や学科名には「コンピュータ」の表記が多いようです。
うろ覚えの学校を、「〇〇コンピューター専門学校」で検索しても出てこない場合など、「コンピューターをコンピュータに変える」と見つかることもあるかもしれません。ここでは「コンピュータ」表記を基本とします。

コンピュータを使った仕事はたくさんある

コンピュータ関連の仕事は、数多くあります。
情報処理システムの設計・開発、維持・管理を行うIT系の仕事、ゲーム制作・Webページデザインなどに代表されるマルチメディア系の仕事に大きく分類できますが、それぞれの分野内でも多くの仕事に細分されます。
養成校でも、IT系は能力を証明するために「資格取得」に力を入れているのに対し、マルチメディア系は知識や技術だけでなく創造性などの感性が重要視されるため、「作品(オリジナルのゲームやWebページなど)」の制作を重視している学校が多いようです。すべての仕事は紹介しきれませんが、コンピュータを使った主な仕事を幾つか見てみましょう。

SE(システムエンジニア)

システムエンジニアの仕事は、ソフトウェアやアプリケーションの設計を行う仕事です。経理ソフトなどの汎用ソフトウェアや、クライアントの「こんなソフトがあると便利」という要望に応じたオーダーメイドソフトウェアの設計書を作成したりします。SEが実際のプログラミング作業を行うことはあまりありません。プログラマーとして経験を積んだ後にSEにステップアップすることが多いので、プログラマーとしての力も必要ですが、顧客の業務の効率化を実現するにはどんなシステムを開発すればいいかを考える「論理的なものの考え方」ができることが一番に求められます。

プログラマー

SEの作った設計書を基に、プログラマーが実際にプログラムを組みます。例えば「労働時間の管理ができるソフトウェア」が欲しいという顧客の要望に対し、SEが「出勤時間と退社時間を入力すれば月ごとの労働時間が自動的に計算されるソフトウェアを組む」と概略を決め、それを「プログラム言語を使って形にする」のが、プログラマーの仕事になります。

システムアドミニストレータ(システム管理者)

コンピュータを利用した業務システムを企画・立案、運用、改善する仕事です。コンピュータネットワークシステムの導入からトラブル対応・セキュリティ管理まで業務範囲は幅広く、重要な業務と言えます。

AIエンジニア(データサイエンティスト)

Webページを見ていると「あなたに適した〇〇」といった広告が表示されることがあります。これはAIがあなたのよく見るページの傾向から興味のある分野を判断し、関連の広告を表示しているからです。AIエンジニアは「大量のデータを集める→共通点を見つける→共通点に近いもの・遠いものを分類する」などの機械学習をコンピュータに行わせる技術者です。AIはまだ研究中の最先端技術であり、顔認証、病気の画像診断、自動車の自動運転、機器の異常や障害の検知など、広範な分野で研究開発が進んでいます。そのため、海外の研究からの情報収集やAI技術の研究開発などが業務となる場合もあります。

カスタマーエンジニア

OA機器などのセッティングや保守・点検、修理などを担当する仕事です。メーカーや販売会社に所属し、導入先である企業を訪れて現場で作業をします。機器のトラブルの際には現場に急行し、原因を探って、修理や機器の交換などを行います。取り扱う製品やサービスに関する専門知識・技術が求められます。ソフトウェアだけでなくハードウェアやネットワークに関する知識も必要になります。

Web系

webディレクター

webアプリケーションやwebサイト開発などのプロジェクト管理者です。通販サイトのシステムを開発したり、ブラウザゲームを作成したりします。スケジュール管理、顧客との打ち合わせ、品質管理など、全体の司令塔としてプログラマーやデザイナーに指示・管理する役割を担います。

webプログラマー

webディレクターの指示を受け、プログラムを作成する仕事です。web系は一般のプログラミング言語とは違った言語を習得する必要があります。具体的にはPHPJAVAjavascriptなどを学ぶ必要があります。

webデザイナー

webサイトのデザインを考えるのが主な仕事になります。webディレクターの指示を実現させるために「Illustrator」や「Photoshop」などのグラフィックソフトを使い、サイトをデザインします。ナビゲーション用のボタンの配置やリンクの構成・サイト全体の配色など、ユーザーの使いやすさを考えながらデザインする必要があります。

ゲーム系

ゲームディレクター

ゲームを企画し、開発の指揮を取る仕事です。スケジュールを決定し、チームメンバーに仕事を割り振り、進捗の管理や仕様変更への対応などの管理をします。最近のゲームは発売後にアップデートを繰り返すことも多く、どのタイミングでゲームをリリースするのか決定するのもゲームディレクターの仕事になります。

ゲームデザイナー(ゲームプランナー)

ゲームディレクターなどの方針に従い、世界観や演出の方向性、キャラクターやアイテムのデザインなどのゲームの基本設計を行います。ゲームの細かい仕様が決まったら、プログラマーやグラフィックデザイナー、シナリオライターなどのスタッフと協力しながら実際にゲームを作っていきます。

ゲームプログラマー

C++やC#などのプログラミング言語を使ってゲームの開発を行います。ゲームといってもスマートフォン用のアプリケーションや家庭用ゲーム機向けのゲームなど多種多様であり、必要な技術はそれぞれ異なります。ゲームプログラマーはプランナーの作成した設計書の内容に従ってゲームのシステムをプログラミングしていきます。

ゲームグラフィッカー(CGデザイナー)

ゲームのコンセプトや世界観に沿ったCGを制作する仕事です。イメージを形にする芸術的なセンスが必要になります。日頃から観察力・発想力を磨き、アイデアを蓄積して豊かな表現力を身に付けるよう努力が必要です。

ゲームサウンドクリエイター

場面の雰囲気を表したBGMや、何が起きたかわかる効果音など、ゲームの音源全般を制作し、プレイヤーのゲームへの没入度を高めます。ゲームサウンドクリエイターは、たくさんの「音のイメージ」を持ち、そのつど必要とされるサウンド・イメージを、的確に作りだす仕事です。これまでになかった、新奇性のある「音」をつくる意欲も重要ですね。

※Webやゲームに関わる仕事には美術・デザイン系、音楽・音響系の仕事もあるため、美術系、音楽系の学校で学んで、仕事に就くケースもあります。

「AIが人間の仕事を奪う」という話を聞いたことはありませんか?

AI(Artificial Intelligence)」は「人工知能」と訳されます。簡単に言うと、コンピュータが与えられたデータを基に自分で判断して結論を出すことができる技術のことを指します。一般のIT技術の場合、コンピュータは自分で判断はしません。与えられたデータに対し、あらかじめ決められた条件に応じて対応するだけです。
AIはスマートフォンの音声認識のほか、自動車の自動運転、産業用ロボット、画像処理の分野など、幅広い分野に普及しつつあり、それに伴い人間に代わってAIに仕事を任せる(AIが人間の仕事を奪う)という可能性が問題視されるようになってきました。特にデータの入力・分析、製造業の組立作業、物流業の倉庫作業などの単純作業は、一部ではすでにAIによる自動化が始まっています。


また、医療分野においても病気の画像診断などは、AIの方が人間より高い精度で病気を発見できるところまで進歩しているといわれています。
AIは大量のデータをパターン化し、分類・抽出することは得意ですが、新しいヒラメキを生み出すことは得意ではないため、芸術系などのクリエイティブな仕事や保育・教育などの対人サービス、交渉能力が求められる営業や外交、研究開発職などはAIに代替されにくい仕事だといわれていました。

しかし、2022年に発表された対話型AI“ChatGPT”を契機にテキスト、画像、音声などを自律的に生成できる「生成AI」がこれら、クリエイティブ、ヘルスケアなどの分野にも進出してきています。
「生成AIが役に立つかどうかといった議論をしている段階ではなく、 使わなければ競合企業にあっという間に何倍の差がつけられるようなことが起こりうる転換点であり、既にソフトウェア産業においては、生成AIにより圧倒的な生産性の向上が実現されている(2024年3月東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻の今井翔太氏のインタビュー 出典:総務省令和6年版情報通信白書)」といった意見もあるほど、生成AIの登場は大きなインパクトを残しました。
それに伴い、AI技術者の需要も高まっていくことでしょう。

生成AIの活用と問題点

生成AIの市場規模は2022年から2027年の5年間で90億ドルから1,200億ドルに急成長するという予測(出典:ボストン コンサルティング グループ 「The CEO’s Roadmap on Generative AI(2023年3月)」)もあり、メタバース(仮想空間)、ロボティクス、自動運転技術などの分野へのAIの進出はますます加速していきそうです。
今、日本は人員不足と言われていますが、生成AIの活用に関して企業に聞いた総務省のアンケート(2024年)によると、「活用する方針を定めている」と答えた企業は約43%で米独中3国の約半分でしかありません。

また約75%の企業が「業務効率化や人員不足の解消 につながると思う」と回答している反面、約70%の企業が「社内情報の漏洩などのセキュリティリスクが拡大すると思う」「著作権等の権利を侵害する可能性があると思う」と回答しており、生成AIのリスクを懸念していることがうかがえます。

一方で、「不適切なデータや偏ったデータを学習に使用することで予測の信頼性が低下する」「生成AIは事実に基づかない誤った情報をもっともらしく生成することができる」「偽画像及び偽動画といった偽・誤情報を鵜呑みにしてしまい、情報操作や世論工作に使われることがある」などのAI・生成AIの普及に伴うリスクも顕在化してきています。
日本の例としては「2022年9月、大型の台風15号が上陸した際に、静岡県で多くの住宅が水没したとする偽画像がTwitter(現X)で拡散」「2023年11月、岸田文雄首相が性的な発言をしたように見せかける偽動画がソーシャルメディア(SNS)上で拡散」などがあげられます。

また、「生成AIの学習に関連する著作権や肖像権の侵害」は国際的に問題視されており、多くの訴訟が発生しています。
出典:総務省令和6年版情報通信白書

超初心者向けコンピュータ用語5選

アプリケーション

建築士と混同されそうな建築デザイナーですが、建築士が建物の構造や設備を設計するのに対し、建築デザイいわゆる「アプリ」のこと。カレンダー/電話帳/電子メールなど、様々なものがある。
Word(ワープロ)・Excel(表計算)などが有名。ちなみにゲームもアプリケーションのひとつ。
後述のOSと比較して応用ソフトとも呼ばれる。
アプリケーションとソフトウェアは基本的に同じものを指すが、アプリケーションはOSを含まない呼称。ナーは依頼主の要望を聞き、建築物の外観や内装などをデザインする「意匠設計」を担当します。建築デザイナーになるための資格は特にありませんが、建築士が構造設計から意匠設計まで任されることもあるので、建築士の資格を取得していた方が有利といえます。デザイン系の学校でも建築士の資格が取れる学科があるので、調べてみても良いでしょう。

OS(オーエス)

オペレーティングシステム(Operating System)の略。
パソコンだとWindows・MacOS、スマートフォンだとAndroid、iOSが一般的。他にもネットワーク環境で作動するChromeOSも、デジタル教育の現場などで使われてる。
・マウスを動かすとカーソル(矢印マーク)が動く。
・ファイルにデータを保存する。
など、アプリケーション(ソフトウェア)に関係なく動作するパソコンやスマートフォンの基本的な動きを制御する。基本ソフトとも呼ばれる。

VR(ブイアール)

バーチャル リアリティー(Virtual Reality)の略。日本語訳は「仮想現実」。
コンピュータによって作られる仮想3D空間のこと。VRヘッドセットを使った没入型ゲーム体験や観光地への仮想ツアーなどのエンターテインメント関連事業が普及を牽引している。最近では「危険を伴う作業を安全な仮想空間で練習する」など、教育・医療等の分野にも広がりを見せている。
よく似たものにAR(拡張現実)があるが、こちら現実にデジタル情報を重ね合わせて表示するもの。わかりやすい例をあげると「ポケモンGO」がARを活用したゲーム。

ブラウザ(browser)

インターネットでWEBを閲覧するために使うソフトウェアのこと。つまり今あなたがこのページを見るのに使っているのが「ブラウザ」。
「Microsoft Edge」「Google Chrome」「Safari」「Firefox」「Opera」などが比較的よく使われている。

URL(ユーアールエル)

ユニフォーム リソース ロケーター(Uniform Resource Locator)の略。簡単に言うとインターネット上の住所。
https://shinro-kimochi.com/jobpage/itwebgame (このページ)の場合
https:// 通信手段(http://とhttps://が代表的。httpsと「s」がついていると「データ暗号化機能で個人情報を保護している証明になる。
ネットショップなど個人情報保護が必須のページは、ほとんどがhttps://。
shinro-kimochi ページ名(「高校生のキモチ。」のトップページの名称)
.com ページ運営団体の種類。「.com」はもともと商業団体向けだったが、今では一般向けに開放されているので、団体の種類は限定できない。わかりやすいものとしては「co.jp(日本の企業)」「ac.jp(日本の学校)」「go.jp(日本の政府機関)」などがある。
jobpage/itwebgame 「お仕事&学び紹介の中のIT・Web・ゲーム業界のいろいろな仕事のページ」という意味。

おまけ情報

Python(パイソン)

最近注目のプログラム言語。文法がシンプルでわかりやすいため、初心者でも習得しやすい言語だといわれている。ロボットの制御から画像認識、Webページの開発、AIの機械学習など汎用性も高い。

私立大学/大阪
大阪電気通信大学
総合情報学部 デジタルゲーム学科は、2026年4月に3専攻制となり、学びの領域が広がります。 「ゲーム・社会デザイン専攻」では、ゲーム業界やアート分野、ゲーム研究分野で活躍する多様な教員による学びが特徴。メタバースやVTuberの構築・活用技術、社会課題の解決を目的とするシリアスゲームなどゲームの新しい可能性も学び、ゲームと社会をつなげる総合的DX人材を養成します。 「デジタルゲーム専攻」では、ゲーム業界で活躍する第一線の教員による実践的な学びが特徴。プランニングやプログラミング、グラフィック制作など、ますます進化するゲーム制作における専門的な知識や技術を磨き、ゲームの魅力を深めるスペシャリストを養成します。 「ゲーム&メディア専攻」では、ゲーム業界やメディアアート分野で活躍する教員による幅広い学びが特徴。ゲームの技術や知識に加えeスポーツやCG映像、イラストなどさまざまなメディアでの表現力を磨き、ゲームにとどまらず表現の可能性を拡げるクリエイターを養成します。 バーチャルとリアルがつながるこれからのあたらしい世界で、大阪電気通信大学が、ゲーム教育・研究の中心地となります。
専修学校・各種学校/福岡
KCS福岡情報専門学校
KCSは創立57年。九州で最初の「情報」専門学校です。 私たちは、初心者でも基本から学べ、実践的な学びを大切にしています。 皆さんがIT新時代で活躍できるように支援しています! 【実践的な学び】 KCSでは理論だけでなく、実習や実績的な授業を通じてIT業界が求めるスキルを身につけます 最新のコンピュータを700台以上設置しており、一人一台いつでも利用できます 学んだことをすぐに実践できる環境がKCSにはあります! 【本物のITを教える教育力】 ・IT業界を知る講師だから、リアルなスキルが身につきます ・キミの「分からない」に、すぐ応える講師が常にいる安心感が、キミの成長を加速させます ・学生は安心して、自分のペースで学べます! ぜひ、オープンキャンパスで授業を体験してください 【先生との距離が近い】 ・気兼ねなく相談できる担任も学生たちの支えとなっています ・個々の進捗や将来のキャリア、プライベートに関する相談など、ニーズに応じてサポートしています ・学生と担任が信頼関係を築きながら成長できるように、毎日努めています オープンキャンパスで魅力的な先生の授業を体験してください KCSで、IT業界が求める知識を身につけ、実績的なスキルを磨き、自分の未来をデザインしましょう! ぜひ、オープンキャンパスに参加してください 未来のITプロフェッショナルとして、一緒に成長していきましょう!
私立大学/東京
駒澤大学
●開校130周年記念棟(2018年4月運用開始)● 2018年4月、駒澤大学に新たな校舎(開校130周年記念棟「種月館」)が誕生しました。 教室や食堂、情報グループ学習室といった学生活動の場が設けられており、充実したキャンパスライフを送ることができます。 (種月館の紹介はこちら)  https://www.komazawa-u.ac.jp/shugetsukan/ 【アクティブラーニング設備の充実】 中・少人数授業による質の高い教育、情報グループ学習室の整備など、アクティブラーニング(能動的学習)設備の充実により、生徒一人一人の考える力を伸ばします。 【最先端情報機器の設備】 最新のOSやソフトウェア(Office・統計ソフト・Adobe系のグラフィック編集ソフト)が利用でき、ICT教育の充実を図ります。 【コミュニケーション環境の拡充】 駒沢オリンピック公園に隣接する緑豊かなテラス、アクセスの良いラウンジなど、学内のコミュニケーション環境が充実。緑豊かな居心地の良い校舎で学生生活を送ることができます。 学生食堂はワンフロア1,000席以上、コンビニエンスストア、うどん専門店、ベーカリーカフェなどがあり、リーズナブルな価格で提供しています。 【放射線治療人材教育センターの設立】 駒澤大学と株式会社バリアンメディカルシステムズ(日本法人)が、日本で初めて産学連携による「放射線治療人材教育センター」を設立しました。この産学連携事業は、癌治療の3つの柱の一つである放射線治療の専門技術者の人材育成のため、共同で人材教育センターを設立したものです。癌治療における放射線治療の知識やスキルの向上を目的に、医療従事者と学生のための教育コースを提供します。 ●駒澤大学新図書館● 所蔵冊数約125万冊、上層階に行くほどに学びの専門性を高められるよう、階層ごとに収蔵、交流、学修、調査、研究という概念を持たせています。時代に即した学修スタイルに対応するほか、入館者が求める多様な滞在場所となり得るよう、個人研究ブース、グループ学修室、可動式テーブル席、ソファ席を設けています。
専修学校・各種学校/千葉
専門学校ちば愛犬動物フラワー学園
広い・きれい5つの学びキャンパス! 千葉県の中心部にある、5つの施設。 これらをフル活用して、人も動物・植物も活き活きと過ごせる最高の環境の中、卒業後の夢実現に向けて学んでいきます。 【千葉キャンパス】 JR千葉駅から徒歩10分の本校舎は、各種実習室の他に、就職情報センターやイベントホールを完備。 座学教室を5教室備えたメインキャンパスです。 【N-TOWER】 学生たちが憩い、交流する時間を大切にできる校舎。また知識や技術の習得に欠かせない空間の充実を目指したN-TOWERは、千葉キャンパスに隣接しています。 【おゆみ野ドッグサイト】 京成線「学園前」駅から徒歩1分と好立地。グルーミング実習室のほか、トレーニング実習室や屋外フィールド、ウサギやリスなどが暮らす小動物園もあります。(千葉キャンパス最寄り駅から電車で8分) 【長柄ドッグヒルズ】 面積はサッカーコート4つ分、約1万坪!大型フィールドの他、動物看護実習室やイベントホール、ケネルスペースもある大自然に包まれたキャンパスです。(千葉キャンパスからスクールバスで45分) 【長柄ガーデン】 広大なフィールドを備えた長柄ドッグヒルズ内にガーデンを完備! 学生たちが管理しており、四季折々の花や様々な種類のバラ、ハーブなどが咲いています。 【千葉ライディングパーク】 パートナーホースが暮らすホースプロコースの実習施設です。 (千葉キャンパスからスクールバスで30分)
私立大学/兵庫
宝塚医療大学
よい学びとは、「現場とつながる学び」だと思います。 プロがプロを育成する宝塚医療大学。ここでは実践的な教育により、臨床で役立つ知識・技術・人間性が身につきます。 ◎2つの学びで科学的根拠に基づいた判断力を養う 治療に東洋医学を取り入れる医療現場が増えています。それは近年、医学部での学びに東洋医学が必須単位となり、伝統医療の知識をもって治療にあたる医師が増えつつあることが背景のひとつでもあります。本学では東洋医学と西洋医学を学べるカリキュラムとなっており、鍼灸学科ではさらに中医学も学びます。また柔道整復学科で、骨・筋肉・靭帯の損傷を科学的根拠で判断できる画像診断学を導入。東洋医学と西洋医学のマッチングにより、より高度で確かな判断力を身につけることができます。医療科学が目まぐるしく進む中、それに並行して東洋医学の必要性が期待されます。実践することで応用力が身に付き人間力が養えます。 ◎業界をリードする医療人に 同じケガや病気であっても、人によって症状や痛みの感じ方は異なります。患者様が訴える症状に対するアプローチの仕方はひとつとは限りません。柔軟に多面的に視点を広げ、スピーディに最適な治療方法を見い出す実践力が医療人として身につけるべき思考法です。また、広く社会と人間行動を理解し、病める人の感情を洞察して患者様の気持ちに寄り添える豊かな人間力もまた医療人として身につけたい素養です。本学では、教科書に載っていない、実践力と人間力を養う教えを授業や日常の会話の中で自然と学ぶことを意識しています。
専修学校・各種学校/愛知
名古屋情報メディア専門学校
<一人ひとりの実力に合わせた、きめ細かな資格対策> 学生一人ひとりのレベルに応じ、ステップアップしながら最終目標である資格取得を目指します。しかも、資格取得のための対策授業は、学生の実力に合わせてクラス編成し、レベルに合った指導を行うことでムリなく資格取得に挑めます。 <授業後もe-Learningで独自に学習できる> 本校では、学園独自のインターネット教育システムe-Learningにより、授業後も学校や自宅でパソコンやスマホを利用し自分のペースで弱点補強や実力UPが可能です。 <能動的に学習するアクティブラーニングを導入> 資格対策講座においては、先生の授業を聞くばかりではなく、学生同士やグループで問題を解いたり、教えあったりして、自発的に行動ができるような環境も設定しています。 <国家試験午前免除校(認定講座開設者)の特典> 本校は、情報処理技術者試験(国家試験)の「認定講座開設者」となっています。一定の条件を満たすことで「基本情報技術者試験」の科目A試験免除、「情報処理安全確保支援士試験」の午前Ⅱ試験免除(総合情報(大学併修)学科 セキュリティ専攻)の特例措置を受けることが可能です。 <資格取得のための集中的な資格対策講座で合格に導く> 資格試験合格ポイントの一つに弱点補強があります。本校では、長年積み上げてきたデータに基づき、試験までの一定期間集中的に資格対策講座を行うことで、合格に結びつけるようにしています。
私立大学/愛知
人間環境大学
人間環境大学は2025年4月、愛媛県松山道後キャンパスに新校舎を増設し、新たに総合環境学部※(フィールド自然学科※/環境情報学科※)の設置を構想しています。 いのち・こころ・環境をテーマに全国6学部10学科となり、ますます進化する人間環境大学にご期待ください。 【フィールド自然学科※ 学びの特色】 ・自然豊かな愛媛県での実践的な学び~自然(野外)が教室~ 農業や水産業が盛んな愛媛県内はもちろん北海道や屋久島(鹿児島)などの県外まで、農地、森林、河川、海洋などをフィールドに、多様な実習・演習を通して、実践的な野外調査の知識や技能を体系的に身につけます。 ・生態系を構成する多様な生物の専門教育~イルカ・ニホンザル・昆虫・魚類などが学べる~ 陸域及び海や川の多様な野生動物について広く学ぶことができます。また、微生物の利用や農業、水域の物質循環など、人間の生活を支える自然環境の在り方や管理についても学べます。 ・自然共生社会の構築に向けた、社会問題の解決に貢献できる人材の育成 複雑な自然環境の仕組みをフィールドで実践的に学んだ上で、自然と人間の生活とのバランスのとり方についての考え方を身につけることは、現代社会の課題認識やその解決に向けた行動を進める際に役立ちます。これらの学びは、どの業種においても基盤となるものであり、進路は多岐にわたります。 【環境情報学科※ 学びの特色】 ・授業全体の85%が<作る>授業 「講義」を<聴く>だけではなく、アプリ作品を<作る>ことを主眼にしてカリキュラムを実践的に構成しています。在学中にGoogleやAmazonのようなオンラインシステムやSNS、ゲームアプリ、AIアプリの開発を目指します。 ・誰もが身につけられる「少人数制じっくり型」の授業 システムやアプリの作り方を学ぶ実践的な授業は、1年を通して学生20人あたり4人の教員が担当します。わずか学生5人でひとりの教員を独占できるため、慌てることなく、じっくり自分のペースで学ぶことができます。 ・ますます需要が高まるIT業界への就職に有利 これからのビジネスにおいては、どのような職種でもITスキルが必須です。日本のIT業界は、給与水準も高く、リモートで仕事をすることも可能なため、特に女性にとって働きやすい環境でもあります。愛媛県との協定の下、県内外のIT企業とも連携しており、IT業界への就職に圧倒的に有利な学科です。 ※いずれも仮称、設置計画は予定であり、変更となる場合があります。
私立大学/三重
四日市看護医療大学
本学は、「看護師」「保健師」「助産師」「臨床検査技師」「細胞検査士」の育成を目的に四日市市、市立四日市病院、学校法人暁学園との公私協力方式によって設立された大学です。地域行政のバックアップにより従来の私立大学の枠組みを超えた理想的な教育を推進しています。 場所は、三重県の名古屋、桑名よりに位置し、名古屋から大学最寄り駅 「近鉄富田駅」まで“急行で約27分”。「近鉄富田駅」から大学行きバスで約12分です。愛知県や岐阜県など県外からの通学者も多数在籍しています。 公私協力方式(地域行政のバックアップ)による学生へのメリットとして以下の点があります。 1.実習先の確保 市立四日市病院をはじめ、数多くの実習先で学べます。市立四日市病院をはじめとする医療機関、保健所・保健センター、保育園、介護老人保健施設、企業など実習先を確保しています。 2.医師など講師の派遣 市立四日市病院から、豊富な臨床経験を持つ医師などを講師として招き、質の高い講義を開講しています。 3.経済的な支援 四日市市との連携により実現した奨学金制度「四日市看護医療大学育成会」では、本学学生に奨学金を貸与し、学生の修学をバックアップしています。 4.卒業後の進路 病院・保健所・保健センターといった公的機関や企業など、幅広い就職先を視野に入れた進路指導と就職支援を行っています。
まとめて資料請求 学校を探す
まとめて資料請求
閉じる
まとめて資料請求キャンペーン

学校の種類×地域で
パンフ・資料をもらう学校をカンタン検索!

学校の種類
すべて
変更
地域
すべて
変更
検索
学校を探す
閉じる
学校の種類
すべて
変更
地域
すべて
変更
なりたい仕事
すべて
変更
学びたい学問
すべて
変更